おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3581 超かんたんで美味しいキーマカレー

2019年07月16日 | 日記


超かんたんで美味しいキーマカレー  

  

 

①  人参をサイコロに切り・玉葱・ミンチ肉・生姜をサラダ油で炒め、塩・胡椒で味付けける。

②  柔らかくなれば細かく切った、ピーマン・オクラ・カレー粉を入れ煮て出来上がり。

* 今回は冷凍品を解凍し椎茸・筍など具沢山を使いました。

* 味付けは好みでソース・ケチャップなども良い。

キーマカレーとは、ひき肉を用いて作ったインド料理の一つ。「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細切れ肉」または「ひき肉」を意味する。
日本では豚肉、牛肉、鶏肉、羊肉が用いられる。日本のインド料理店では鶏ひき肉のキーマカレーが多い。普通のカレーと違い、小麦粉などを使ってとろみをつけることは稀である。 香辛料は、数種の素材が混合しているカレー粉が用いられることが多いが、クミン、ターメリックなどを独自に混ぜて作る人も多い。
キーマカレーは炊いた白米やサフランライス、ターメリックライスなどにかけて食べる。レタスにくるんでオードブル風にすると食べやすく、ビールなどのおつまみになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3580 トマト/玉ねぎの 肉炒め

2019年07月15日 | 日記

トマト・玉ねぎの肉炒め 

トマトの収穫が始まり、豚肉と炒めました。

 

オリーブ油で肉を炒め、塩・胡椒で味付けて、

ぶつ切りトマト・玉ねぎを加え、塩・胡椒で味ける。

皿に盛り付け出来上がり。

* 野菜は季節ものを使用。ケチャップを使うのも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3579 細巻簡単春巻き

2019年07月15日 | 日記

細巻簡単春巻き

 

① 山芋を算木切りにし、青紫蘇・豚肉・柚子胡椒を少し塗り、春巻きの皮半分にペンシル状に包む。

② サラダ油160~170℃位で3~4分程揚げる。

③ 揚げたらお皿にレタスなどを敷いて盛り付ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3578 ニラをたっぷり使った卵炒め

2019年07月13日 | 日記

ニラをたっぷり使った卵炒め

ニラを細かく切り卵に混ぜ卵焼きに来ました。

 

フライパンに大匙2杯の油を敷き温める

ニラを細かく刻み卵とベーコンを混ぜ炒める、塩・胡椒・薄口醤油で味付け。

ニラがしんなりし、卵が固まれば、料理酒大匙1杯を加え出来上がり。

皿に盛り付け、野菜類も盛り付ける。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3577 おからの料理

2019年07月12日 | 日記

おからの料理

豆腐を作った時のおからの料理を作ろう。最近は乾燥粉末品が市販されている、それを使うのも良い、

 

 フライパンにおから・料理酒・みりん・醤油・塩(こぶ茶)・だしの素、大根の葉(湯がいてみじん切り)・人参などの野菜を入れ炒める。

その他の料理

 おから・人参・大根・豚肉・おあげなどで味付けして出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3576  トマトと茗荷の味噌和え

2019年07月11日 | 日記

トマトと茗荷の味噌和え

我が家の完熟トマトと茗荷と酢味噌の絶妙な味わい

 

トマトを湯むきして、適当な大きさに切り、冷やす。

茗荷2~3個を笹がきに切り、水で晒し、水切り。

味噌大匙11/3匙・砂糖大匙1・練がらし小さじ1/2・酢小匙1を均一混ぜる。

ボールに①②を混ぜ、③を加えて出来上がり。

  *茗荷の代わり青紫蘇の千切りでも爽やかな味  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3575ニラ卵炒め

2019年07月10日 | 日記

ニラ卵炒め

ニラを細かく切り卵に混ぜ卵焼きに来ました。

フライパンに大匙2杯の油を敷き温める

ニラを細かく刻み卵とを炒める、しお・胡椒・薄口醤油で味付け。

ニラがしんなりしたら、とき卵3個を手早く入れかき混ぜる。

卵が固まれば、料理酒大匙1杯を加え出来上がり。

皿に盛り付け、野菜類も盛り付ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3574ナスとトマトの鯖缶煮

2019年07月09日 | 日記

ナスとトマトの鯖缶煮

今、なす収穫が始まり今日は簡単に鯖の缶詰と炊きました。

 

①   トマトを湯むきして潰しておく。

②   鍋にナスをざく切り・鯖の缶詰をほぐして入れ、味噌で味をつける。

③   皿に盛りつけて、①のトマトを天盛りし出来上がり。

*鰹節を天盛りも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3573 キムチ豚炒め

2019年07月08日 | 日記

キムチ豚炒め 

 

フライパンに油大匙3杯を入れて熱する。

ニンニクスライス・ニラを3cm位に切り炒める。

豚肉・塩・胡椒・濃口醤油で味を整える。

白菜の茎入れ、葉の部分を後から入れ、キムチの素を大匙1杯入れ、しなやかになれば酒大匙1杯を加えて出来上がり。

レタスを皿に敷き、盛り付け、すり生姜をかける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3572 キュウリのコロコロ野菜サラダ

2019年07月08日 | 日記

キュウリのコロコロ野菜サラダ

キュウリの収穫最盛期を迎え簡単に食べられサラダ。 

キュウリ・玉ねぎ・ソーセージをコロコロ切り。

人参をスライスして電子レンジで柔らかくチン。

①②を混ぜ昆布茶で味付けして出来上がり。

*野菜は季節の野菜、卵や・マヨネーズで和えるのも良い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3571 ミルク八宝菜

2019年07月06日 | 日記

ミルク八宝菜

人参・ピーマン・白菜・小松菜・ブロッコリー・筍・ねぎ・椎茸を湯通し(固いものから先に入れる)。

  *野菜は季節の物で良い。

鍋に水・中華料理調味料・塩・胡椒で味付けし、豚肉・イカを入れ、肉が煮えれば牛乳・①の野菜を入れる。

イカやうずらの卵も良い

水に溶いた片栗粉を入れ、とろみをつけて出来上がり。

*ピクルスとは

野菜,果実などを香辛料とともに酢漬にしたもの。きゅうり,花野菜,人参,大根,玉ねぎ,いちじく,レモン,なしなどを適当な大きさに切って,重しをして塩水に漬け,1夜放置して取出し,水洗塩出しをする。次いで,砂糖,丁子肉桂などの香味料を加えた調味液に漬込んでつくる。西洋の漬物。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3570 ピクルス

2019年07月05日 | 日記

ピクルス

   日本式は塩で柴漬け等は漬けるが。西洋は酢で漬けるのがピクルスと呼ぶ。

               

① セロリ1本・人参5本・キュウリ2本を5cm程の長さ

 に切り縦に半分か4つ切り・玉葱2~3個を半月切り。

② 湯を1ℓほど沸かし、酢を少々入れ、野菜をさっと茹で

 水を切る。固いもから先茹でる。 茹でる代わり塩で揉む方法でも良い。

③ 別の鍋酢250mℓ・砂糖100g・ローリエ2~3

 枚・塩少々を沸騰させて、冷す。

④ 熱湯で消毒したビンに、②の漬け汁・野菜・鷹のつめ2

 本・粒胡椒を入れ半日漬け込み出来上がり。

  *野菜は大根・ラデイシュ・なす・生姜・ピーマン・茗荷も良い。

   *野菜を茹でるかわり、塩で揉んでおく方法でも良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3569 鯨のハリハリ鍋

2019年07月05日 | 日記

鯨のハリハリ鍋 

クジラの捕鯨が再開で、水菜との絶妙な味わい楽しみましょう。

 

 鍋に水・昆布を入れ煮沸前に昆布を引き上げる。

 醤油・みりんを加え煮沸。

 煮えれば、水菜・クジラを入れ、二杯酢で食べる。

       クジラのベーコン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3568 トマトのミモザサラダ

2019年07月03日 | 日記

トマトのミモザサラダ

ミモザ黄色い花をつける事から、玉子の黄身はミモザの花の色が似ている為、この花の名前が由来。今回は中玉トマトをつかいました。

  

トマトは湯むきして半分に切り置く。

赤玉ねぎ1/2個をスライス、茹でた卵の黄身を潰し て置く。

器に①のトマト・②を乗せドレッシングをかけて出来上がり。

*玉ネギの辛い物は水で晒す、新玉ねぎや赤いたんネギは水に晒さない方が良い。

*ドレッシングの代わり、酢・砂糖・塩を混ぜた物だけでも良い。

*ドレッシング・・酢:醤油:サラダ油=1:1:2に塩・胡椒:砂糖少々、レモンや柚子も良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3567 ハムのコルネ

2019年07月02日 | 日記

ハムのコルネ

 

 スープ200mℓを火にかけて熱くなったら(7080℃)ゼラチン10g(水30mℓに浸けふやかす)を入れて混ぜ、溶けたら火から下ろす。自然に冷まし、ゼラチンの匂いを消すため白ワインまたは、ブランデーなど大匙1を入れる

冷蔵庫に入れ固め(バットに流す)、固まれば小さく切る(キッチンペーパーか布巾の上で切る)

ハムに②のゼリーを挟み、まわりにも散りばめ、飾りに茹でたウズラの卵(カレー粉で着色)・グリーンオリーブ(赤ピメント入り)を楊枝で突き刺し、天盛り、香菜を添え出来上がり。

 スープの素は市販の粉を水で溶いておく

(角の意)料理で、円錐形にしたもの。ハムやチーズを巻いたもの、パンやパイを角笛の形に焼いて中にクリームを詰めたものなどをいう。また、野菜などを円錐形にむくこと。「コルネハム」「コルネサンド」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする