おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室  空心采のおしたし

2023年11月15日 | 日記

空心采のおしたし

空心采は南方の野菜でホウレンソウの何倍も栄養がある。サツマイモのようなつるで、かき取れば横からいくらでも枝芽がでてきた、つるは空洞で採る時ポッコンと心地良い音がする。

この料理は台湾出張の際、朝ご飯に屋台のお店でよく食べました。おかゆやご飯に良く合う。

   

①鍋に水、塩を加える(濃度1~2%位)、沸騰したら空心采の茎の部分、葉の順に入れ、45秒~1分で引き上げ、水で冷やし、3cm位に切り水を絞る。

②ボールに切った①を入れ、醤油・鰹節を入れて混ぜて、出来上がり。

*好みにより、半分すりつぶしたゴマを入れるのも。

*冷水に冷やすのは色止めアク抜き効果。

*食用菊の花があれば混ぜると色どりが良い。

*空心采は茹でて、おいて置くと茶色になるので新鮮な間に食べる事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  芹のナムル

2023年11月14日 | 日記

芹のナムル

ナムルとは、野菜や山菜・野草などを茹でて、ごま油や塩・にんにくなどで味付けした韓国料理。

今の時期セリが根の部分も美味しく食べられ、ナムルにしました。

            

①せりを根のまま綺麗に洗って3~4cm長さに切り塩少々を加えた熱湯で10秒ほどさっとゆでて冷水にとって冷まし、水気をよく絞る。

②ボウルに入れ、酢・塩・ごま油を加えて味を調える。

*好みで胡椒・にんにくのすりおろし・すりごまなどを加えても美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  大根とりんごのナムル

2023年11月13日 | 日記

大根とりんごのナムル

ナムルとは、野菜や山菜・野草などを茹でて、ごま油や塩・にんにくなどで味付けした韓国料理。

 大根やりんごを使った簡単料理です。

        

①人参・大根はせん切りにして塩をふって混ぜ、10分置き、よくもんで、水気をしぼる。

②りんごは皮を少し残してむき、せん切りにする。

③①と酢と砂糖で和え胡麻を混ぜ出来上がり。

*好みで胡椒・にんにくのすりおろしなどを加えても美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  フレイルとは

2023年11月12日 | 日記

フレイルとは

コロナの影響で外出を控え歩行しなくなり、筋肉の衰え・食事量が減り体重が減る事や、人との交流が無くなり言語障害や文章が書けなくなったり、鬱病や認知症に、この様な現象はフレイルらしい。

①体力減退・・歩行しないから筋肉の衰え。…フレイル予防体操筋肉を鍛える

②食欲減退・・蛋白を摂取しない体重減少。歯が弱くなり噛む力が衰える。・・フレイル予防食事

③外出無く人との交流無く会話力が落ち、文章が書けなくなる.・・地域行事参加やボランィア活動参加

*この様な現象を感じたら係り付けの医者や地域の生涯センターに相談すること。

私は日常生活に支障が無いよう何とか踏ん張って、1日3000歩(毎月70~80km)歩き・・料理を作り、3食は美味しく頂き体重減少も無く・・人との会話は少ないが文章は毎日ブログ(おばさんの料理教室)掲載して、フレイル手前で止まっています。(^ω^)・・ヒヒヒヒ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  小女子(こうなご)のクルミ煮

2023年11月11日 | 日記

小女子(こうなご)のクルミ煮

こおなご(小女子)とは、「いかなご」のこと。体が小さく女の子のように可愛いことから、このように呼ぶようになったといわれている。春を告げる魚。

     

①小女子80gの塩抜き(15分以上)。

②くるみ90gは荒めに砕き、フライパンで煎り(2~3分)取り置く。

③小女子をザルにあげて水を切り、フライパンでサラダ油で炒める3~5分、大体乾けば②のくるみを入れ、醤油・砂糖・みりん入れ、弱火。細かい泡が立ち、とろみがついてきたら、胡麻を入れて合え、水分がなくなれば、出上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  小芋の煮転がし

2023年11月09日 | 日記

小芋の煮転がし

春先に植えつけた小芋が、今日初収穫、1株で3kg、早速茹でて田楽で、残りは煮ころがし、ムチムチ感が大変美味しい。

 

①鍋に水を入れ、小芋の皮はむかないで5分茹で、皮を取り除く。

②鍋に①入れ、水・出汁の素醤油・昆布茶で5分にて発砲スチロールに入れ冷えるまで置いたら味も染みこみ柔らかくなる。

③皿に盛り味噌を添えて小芋田楽も美味しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  もんじゃ焼き

2023年11月09日 | 日記

もんじゃ焼き

小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。お好み焼きに似た食べ物である。

現在は、東京都下町埼玉県南部・東部、群馬県東部と栃木県南部に店が多い

     

①ボールに小麦粉30g・ウスターソース25g・水250gを加え、混ぜ合わせ、粗めにきざんだキャベツ100gと小えび、明太子や切いか・天かす少々を入れ、軽く混ぜ合わせる

②ホットプレートに薄くサラダ油を敷き①を流し込み生地がグツグツして具材のフチがパリパリになってきたらチーズを乗せる。

③皿に盛り明太子やトマトを添え出来上がり。好みにより青のりをふりかける。
 ⁂タコ・イカ・肉・ハム等を入れるのも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ほうれん草とちりめんじゃこ炒め

2023年11月08日 | 日記

ほうれん草とちりめんじゃこ炒め

ほうれん草を買い求めちりめんじゃこの油炒めを楽しみました 

  

①ほうれん草を洗い3~4cmに切り、軸の部分を先にサラダ油で次に葉の部分を炒め取り置く。

➁ちりめんじゃこをサラダ油でカリット炒め①を加え醤油で味付けして白胡麻を振る。

③皿に盛り付け卵焼き・人参をスライサーでスライスし電子レンジで加熱し醤油で味付けした物を添え出来上がり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  ネギ・椎茸を使った湯豆腐

2023年11月07日 | 日記

ネギ・椎茸を使った湯豆腐

*今、ネギ・椎茸の収穫真っ盛りで、湯豆腐が美味しい。

         

①ネギを3~4cmに切り、椎茸細切り・豆腐は一口大に切る。

➁鍋に醤油・みりん・昆布茶に①を入れ煮て出来上がり。

*だし汁は市販の物でも良い、ネギは白ネギ・青ネギどちらでも冬場は大変美味しい。野菜はホウレン草・もやし等季節の野菜を入れるのも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  おでん

2023年11月06日 | 日記

おでん 

 おでんの季節がやって来ました、家庭で簡単に作りましょう。下記の方法はガス代の節約が出来る。

    

①鍋に水・昆布・大根・人参・キクイモ・ジャガイモ等を適当な大きさに切り入れ5分程煮て、発砲スチロールの箱に入れ蓋をして3時間ほど置く。

➁①を取り出し、塩(こぶ茶があれば)・だしの素・醤油・みりん・ごぼ天・厚あげ・ちくわ・コンニャク、茹で卵の殻をむいた物をいれて5分程煮てまた発泡スチロールの箱に入れて置く。

*味をしみ込ませるには、発泡スチロールの箱に入れ保温。

*ジャガイモは煮崩れしない男爵・キタアカリが良い。

*だしの素・市販品のおでんの素でも良い。

*だし・雑魚・鰹節・豚肉・イカ等がだしとして合う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  モロッコいんげんの胡麻和え

2023年11月05日 | 日記

モロッコいんげんの胡麻和え

   モロッコいんげんは、インゲン豆の品種で、収穫までの期間が短く、一年に3度収穫できるところから三度豆とも呼ばれている。

 莢の長さは最大20cmくらい。煮物・炒めもの・揚げものなどの料理に良い。

 塩ゆでした後、塩、胡椒で味つけしてバターをまぶして、肉料理の付け合わせ等。 

 新鮮なうちが一番で、ビタミンA・B・C・カリウム・カルシウムを多く含み、食物繊維も豊富なので、便秘の予防に良いと言われています。 

              

洗って適当な大きさに斜め切りし、塩水で柔らかく茹でる。

出し汁にすり胡麻を混ぜ①に和える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  玉子の目玉焼きととベーコン炒め

2023年11月04日 | 日記

玉子の目玉焼きととベーコン炒め

 朝の簡単な料理パンで。

          

①玉子を目玉焼きとベーコンを炒める。

②皿に盛り人参・ブロッコリーの電子レンジで加熱した物を添える。

キュウリのどぼ漬けでパンのトーストで頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  キャベツとベーコンの醬油麴炒め

2023年11月03日 | 日記

キャベツとベーコンの醬油麴炒め

 適当な野菜を炒め最後に醬油麴をまぶす簡単な料理です。

 

①キャベツを炊き適当の大きさに切り・もやし電子レンジで予備加熱。

②鍋に水・醬油麴・①入れ柔らかく煮て、ベーコン加えて混ぜ、ごま油を回し入れ出来上がり。

*醬油麴の代わり味噌やコチジャン・豆板醬でも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  醬油麴を使った豚汁

2023年11月02日 | 日記

醬油麴を使った豚汁 

     

①鍋に水を入れ、大根・人参・牛蒡・こんにゃくなど、硬いものを先に入れ、豚肉(良くほぐす)・あげ・白菜・ネギ・椎茸・エノキ・菊菜など適当な季節の野菜を加え、煮る。

➁炊き終われば、火を止め醬油麴で好みの味に仕上げる。

③器に盛り刻み葱を添える。

*醬油麴の入れ方は風味が飛ばない様、火を消してから入れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室  醤油麹の作り方

2023年11月01日 | 日記

醤油麹の作り方

醤油麹の作り方を思考錯誤して色々な方法で作ってみましたが、この方法がベストでした。

     

①ビニール袋に米麹500g・濃い口醤油400mℓ・水300mを混ぜ、きっちり閉める。

➁①を炊飯器に入れ保温で蓋をしたまま5~6時間(時々袋を振り混ぜる)、麹が柔らかくなれば出来上がり。

*冷蔵庫で約4ヶ月保存が可能。

*麹は業務スーパーで菊川の米糀で807円

食べ方例

ソテーの味付けや肉・魚に混ぜて一夜置いてから焼く。

山椒や粉山椒・七味唐辛子・柚子・すだちを加えるのも好みで。

醤油麹で照り焼きチキン・醤油麹で豚肉の生姜焼き

冷奴に天盛り・小芋に天盛り・豆腐焼きキュウリにつけて食べるとか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする