学術会議の新メンバー候補者の内、政府が6名だけ任命を拒否したことはご承知の通りである。爺はその任命されなかった学者の内、加藤陽子氏の名前だけはかろうじて記憶にあった。そのわけは、同氏の著書「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」(新潮文庫)が拙宅の書棚に鎮座しているから。
同書の発行日を見ると2016年7月だから、今から3~4年前に購入したと思われる。爺は買った本はよほど優れた内容でない限り処分してしまうが、この本が残っているのは内容を高く評価したからだろう。しかし、年のせいかその内容は全く記憶にないので、この機会に再読することにした。
同書は高校における近代史講義の体裁をとっており、加藤先生と生徒との問答を軸にして、日清戦争から日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、日中戦争を経て第二次世界大戦へと続く歴史を綴っている。対象が高校生とはいえ、内容はかなり高度であり、先生の質問に対する生徒の受け答えの質が高いことには爺が白けるほどである(笑)。
題名には反戦的・自虐的ニュアンスがあるが、実際の内容は日本の近代史を淡々と語るだけであり、この題名は新潮社の編集者が考えたものと想像する。
本書の特徴は、戦争そのものの経過、例えば日本の連合艦隊がどのようにしてロシアのバルチック艦隊を撃滅したか、には触れず、なぜ戦争になったのか、その時の国際情勢はどうだったか、戦争のあとの社会状勢はどうだったか、などに重点を置いていること。
学術会議の会員に任命されなかったという事実から判断して、加藤氏にはなにか政府が不快に感じる特別な思想的傾向があったように推測するが、少なくとも本書には偏向した歴史観は感じられない。したがって、任命されなかった理由は別件でなくてはならない。
「文芸春秋」12月号で、佐藤優氏が「6名の内、3名は極左的傾向があるが、その3名だけを対象にすると狙いがあまりにも露わになるから、そうではない3名を“まぶして”、理由が曖昧になるようにした」という趣旨のことを述べているが、爺はその説には半信半疑である。政府がそんな姑息なことをするとは思えないからだ。
さて、本日の産経新聞は「勝負あった学術会議問題」と題した阿比留瑠比氏の論考を掲載した。その論考は毎日新聞、読売新聞、JNNなどが実施した世論調査によれば、「任命拒否は問題」が37%(毎日新聞)でありながら、「学術会議を行政改革の対象にする」政府の方針を「評価する」が70%であり(読売新聞)、内閣支持率が多少ダウンしたとはいえ60%近いこと、立憲民主党などの支持率が変わっていないこと(読売新聞)を指摘している。
端的にいって、国民は任命拒否には疑問を感じつつも、学術会議の暗部をこじ開けたことを高く評価しているわけだ。手前味噌だが、世論調査の結果は爺のこれまでの主張そのものであり、国民の良識が示されたと考える。
【お知らせ】次回の投稿は11月29日の予定です。
加藤教授が講義を行ったのは開成高校生。
その本は私の書架にもあります。
何度も読み返しました。
爺さんは事ある毎に、阿比留瑠比の言説を
引用されますが、繰り返しになりますので
今回は何も言いません。
唯、先日申し上げた衆参予算委員会での
菅の答弁は、ユーチューブで簡単にご覧
戴けますので、是非是非、ご覧下さい。
勝負があったのは質問の意味すら理解出来ず、
🐴🦌のひとつ覚えの如く、ただカンペを
棒読みするだけの我等が宰相の何とも不様な
姿であり、米国大統領選挙のニュースで
マスコミは半ば意図的にon airの度合いを
下げた事で国民の目から逸らされた我等が
宰相の背筋が寒くなる程の体たらく。
そしてまんまと行政改革の俎上に載せた
政権側の姑息なやり方に疑問を持たない
国民が如何に多いことか。
この問題の勝負は全くついていないと
思うのは、私だけとは思いません。
日本学術会議の暗部って?
下村や甘利が喚いている事でしょうか?
だとすれば甘利にも低レベルではないで
しょうか(冷笑・失笑)
黙っていられないたちゆえ、またぞろ
爺さん達にとって不愉快なコメントを
投稿しました。ご容赦のほど。
国民が思うように反応しないことにお怒りのようですね。お気持ち、よくわかります。
本日(14日)の朝日新聞も菅首相が逃げまわっていることに憤慨してますね。それには同感です。
頑固爺さん様
・コロナ第三波の到来。
東京では連日300人超の感染者!
go to何とかをどうすべーか?
・オリンピック/パラリンピック。
ヨーロッパ・米国で爆発的感染!
2兆円を費やしたがどうすべーか?
→スガはどう対応したらよいか、気も
狂わんばかりでしょう。
こんなtimingで総理大臣になった事を
さぞかし悔やんでるでしょう。
はてさて、見ものです。政権をぶん投げた
アベを恨んでも後の祭り。
ところで、【怒っている】なんかいません。
【呆れ、情けない】と思っているだけです。
朝日新聞の購読を再開されたはずはないと
思いますが、記事に同感された由、ともあれ
喜ばしい限りです。
人生,山あれば谷あり。最後にこのような波乱を経験することができ、ラッキーでした。長生きしたお蔭です。
前回のメールはコロナに対する感想です。説明不十分でした。
朝日新聞は講読していませんが、デジタル版(無料)に社説が掲載されます。朝日の首相に対する怒りの件はこれです。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14694584.html?iref=pc_rensai_long_16_article
頑固爺さん
今年はコロナで明け、コロナで暮れる
前代未聞の1年。来年中にはこの騒動が
終焉して欲しいものです。
思う様に行動出来ず、ストレスが蔓延し
経済活動が停滞している現下の状況を
【長生きしたからこそ】の得難い経験で
ラッキーと前向きに受けとめておられる
爺さんに見習いたいと思います。
当に【すみなすものは心なりけり】。
新聞の主張・方針・姿勢は社説に
具現します。適宜、朝日新聞のそれを
読んで頂き、他紙との相違点について
爺さんのお考えを披歴して下さい。
過分のお言葉、痛み入ります。ご期待に沿うよう努力します。