黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

父の敵を討たずんばなんぞ本望あるべきや(高津戸城取り立ての事、付けたり、城主の事 ・ その3) 

2024-10-31 22:27:04 | 桐生老談記の世界

秋晴れの朝です。

ひめちゃんは堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台中央を南下、山上城跡公園の南を歩いてきました。

赤城山はなんとなく紅葉が始まってるかな

 

2022年2月、タバサねーちゃんと高津戸城跡の要害神社へ行ってきました。

2022年2月は、大雪の日があったようです

大雪の中を貧乏カッパでお散歩する、元気な姉妹です

一人でないって、いいね

 

 

 

高津戸城取り立ての事、付けたり、城主の事 ・ その3(父の敵を討たずんばなんぞ本望あるべきや)

 

去る程に、天正六年春、高津戸普請成就いたし、されば兄弟の喜悦限りなし。

この事を越後にも申し越されば、謙信公も喜び給いて西上州伊勢崎を高津戸の知行に付け給いけり。里見家の栄花二度開けり。

兄弟の住居安きに栄え給うといえども、父の敵を討たずんばなんぞ本望あるべきや。

まず讒者津布子刑部を恨みんとて、四月五日に発足して、野州佐野に赴き給いて様子を伺い給えども、さながら心に任せず。その頃秋山のくらん原という所に、遠藤織部という者あり。是れは先年より懇ろの中なれば、これにより彼が家に立ち越し、津布子を一刀恨むべき由を語り給えば、津布子は此の間難病を煩い、中々人前なりがたし。しばらく御宥免あるべき旨たって申しければ、それ必定誠ならば御意に任せ申すべしとて、兄弟暇乞いして帰られたり。


あらすじです。


天正6年(1578)の春、前年から普請していた高津戸城が完成した。
兄弟はおおいに喜んだ。
越後の上杉謙信もよろこんで、西上州伊勢崎を高津戸の知行とした。
里見家の栄花は二度花開いたのであった。
けれども、兄弟は父の仇を討たなければ本望であろうか。
先ず、讒言をした津布子刑部に恨みを晴らそうとした。
天正6年4月5日、下野国佐野に赴いて様子をうかがったけれど、思うような情報は得られなかった。
そのころ秋山(佐野市北部)に遠藤織部という者がいた。
彼は以前から昵懇(じっこん)の仲だったので、彼の家に寄り、津布子に仇討ちをすることを語った。
遠藤は、「津布子は難病を患って人前に出られない。どうか許してやってくれ。」と、たって頼んだ。
兄弟は、「それが本当ならば、そうしよう。」と言って帰った。



天正6年(1578)の春、高津戸城が完成し、上杉謙信が西上州伊勢崎を知行に付けたとあります
なぜ、伊勢崎なのでしょうか

天正6年4月19日に上杉謙信は亡くなってます。
大変な年です

伊勢崎という地名は、由良国繁が永禄4年(1561)に赤石城を攻め落とし、赤石郷の一部を伊勢神宮に寄進したことから伊勢崎と言われるようになったといいます。
西上州かな
桐生から見たら西だけど

伊勢崎は、桐生と並ぶ織物の町でした。
老談記の作者に、ちょっと対抗意識が有りそうです


高津戸城跡には、要害神社があります。



さほど険しい山ではありませんけど、それなりに登ります。
西側には、高津戸渓谷があり渡良瀬川が流れます
高津戸城から見下ろした大間々(みどり市大間々町)です。


確かに、ここは要害です


遠藤織部に、仇討ちの話を打ち明けてしまったのです
ちょっと不用心な感じです
最初の仇討ちの目標は、津布子刑部でした
でも、織部の説得で諦めてしまうのです

 

 

初稿  2019.11.18  FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」

改稿  2024.10.31


( 高津戸城取り立ての事付けたり、城主の事 ・ 終 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする