三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

朝の散歩で見た風景

2012年05月27日 | 環境・都市計画
 今朝、久しぶりに早朝の散歩に出かけました。
 いつものコースですが、四季折々の顔を覗かせてくれます。
 
 まずは、三田幹線からカルチャータウンを見た風景です。
 
 
 田んぼには、水が張られ、所々では早くも稲が植えられています。この当たりでは、酒米が多いのが特徴です。
 遠方に見えるリフォレ(マンション)が朝日に輝いて見えますね。

 さて、幹線から田んぼ道に入ると次のような風景が撮影できました。
 
 苗床です。
 何本あるのか?などとやぼなことは、朝から考えませんが、田んぼに植える前の稲はこんな感じで置かれています。

 次の写真も学園内の道路沿いにボランティアグループが育てている花園からリフォレを撮影しました。
 鳥の巣箱に見立てたガーデニング用で何方かが、造られたのかも知れません。
 
 
 この近くの公園内の看板には「すみやすいまち」と描かれていました。
 地域住民の願いは、何処でもこの表現に行き着きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れたところで頑張っています!~ゆり小スポーツカーニバル~

2012年05月27日 | 生活・教育
 26日(土)午前9時~三田市立ゆりのき台小学校でスポーツカーニバル(運動会)が開催されました。
 この4月に入学したばかりの1年生も元気に走っていました。
 高学年児童になると走るスピードも速く、紅白に分かれたリレーでは、児童も保護者も思わず力が入ります。
 バトンを渡すタイミングなどで順番が入れ替わってきますので、練習でも真剣だったのではないでしょうか。
 
 
 3年生と4年生によるよさこいソーラン節は全員楽しく踊っていましたし、なによりも足を怪我して踊れなくなってしまった児童は、大太鼓で参加するなど、全員参加して観てもらうのだ!という息込みが伝わってきました。
 太鼓をたたいていた児童の「やり終えた!」満足した表情が素敵でした。
 

 今の小学校は先生方、PTAの保護者ばかりではなく、児童らも運営に関わっている様子を見る事ができます。
 昔、とはいっても半世紀近くになる昔ですが、私が小学生のころは児童が運動会の段取りのお手伝いをしていた記憶がありません。(記憶違い?サボっていた?)
 放送担当の他、大綱の運搬、ゴールのテープ持ちなどを先生の指示の元でてきぱきとこなしている姿が印象に残りました。
 ゴールの様子、そしてテントでは児童らが入れ替わってマイクを持っていました。
 
 
 みんなでつくるスポーツカーニバルを見させていただきました!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする