自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

フェンネルの保存

2016年05月27日 05時58分08秒 | ハーブ
フェンネルの香りは魚の生臭さを消してくれるので、ハーブやソースに使われることが多いです、針のような葉が綺麗なので飾りにも使用されます。また、生のまま食べることもできます。サラダに絡めておくと見た目も風味も良くなります。


 生のままでも食べることが出来てセロリのような独特な香りがあります。加熱すると香りを抑えることができます。カットするときは包丁を繊維と直角にいれスライスすると食べやすいです。
 サラダ、ソテー、グラタン、オーブン焼き、煮込みや、シチュー、中華風の炒め物にも合います。

 葉と茎がつながっている状態ですが保存するときは分けます。茎(フィノッキオ)の部分はビニールに入れ冷蔵庫で保存します。葉の部分は湿らしたペーパーなどでくるんでからビニールに入れ野菜庫で保存します。
 長期保存したい時はフェンネル、フィノッキオ共に冷凍しても大丈夫です。細かく刻んでバターやオリーブオイルと絡めて保存しておくこともできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの開花

2016年05月27日 05時34分16秒 | ハーブ
キウイの花が咲いています。
鶏小屋の横のきうい棚の一部は温室みたいになっているので早く花を咲かせますが普通雄花が先に咲いて後から雌花なのですが、今年は一緒に咲いています。


どうしたものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエを増やします

2016年05月26日 05時39分20秒 | ハーブ
昨年鉢植えにして一冬越したアロエを増やそうと思います。
[user_image 11/43/

挿し木には1ヶ月以上の時間がかかります。また、根のない状態からのスタートですので、一つひとつの作業を丁寧に行わなければ成功する可能性は下がってしまいます。

そのことからも、落ち着いて時間的な余裕をもって作業することをオススメします。特に切り口の乾燥と水やりのタイミングだけは慎重に行ってください。

葉の下10cm弱くらいのところを剪定ばさみかナイフで直角に切ります。
一週間ほど陰干しをして切り口を乾燥させます。
切り口が乾燥したら、乾いた用土に挿します。
発根には1ヶ月ほどかかります。根が確認できたら水やりをはじめます。
しっかり根付いてきたら大きな鉢に植え替えて完成です。

作業工程としては難しいものではありません。

切り口の処理や管理場所(直射日光の当たらない風通しの良い場所)など、一つひとつの工程を丁寧に行うことが成功のカギになります。アロエはとても生命力の強い植物です。水やりをしすぎて腐らない限りは失敗することもないかと思います。それでも親株の茎を切って行う挿し木はアロエにとって大変なことです。

来週まで玄関の日の入らない場所で乾燥です。


.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスタチュームを保護菊 ゼラニウムも

2016年05月26日 05時11分47秒 | ハーブ
昨日、近くのホーマックに行ったら、見切り品コーナーでナスタチュームと菊の苗が50円で売られていた。
きっと1ヶ月以上売れ残ったものだろう。
私が助けてあげることにした。
菊においては、290円で当初売られていたものだ。
2800円を私は600円の投資で必ずや、元気な子に育てるのだ。

ナスタチュームは、直植えにした。



ナスタチウムはペルー、コロンギア、ブラジル原産の一年生の蔓性植物で、属名のトロパエオルムはギリシャ語のtropaion "トロフィー"という意味で葉を盾、花をヘルメットに見立てています。
また、原産地の住民が葉をクレッス(フランス語でクレソン)のように食用にしていたのでインディアンクレッスという名を付けられました。
ナスタチウムの茎はやや肉質で軟弱、葉は長葉柄があって、葉身は円形、径10センチくらい、葉縁は波状になり葉柄は盾型に付いて「ハスの葉状」になります。

ナスタチウム写真ナスタチウムの花や葉には、さわやかな辛味があり、をサラダやサンドイッチなどにして食します。
蕾や花、は、未熟の果実はサラダにしたり、ピクスルにしてケーパーのようにそのまま食べたり、スパイス的にソースや料理の香りづけにします。

ビタミンCや、鉄分などが多く含まれ、強壮作用があると言われています。

私たちは、強壮という言葉に弱いのでした。

さらに半額以下でゼラニウムも購入しました。
残っていたイタリア製の鉢に植え替えました。

いい感じです。
ゼラニウムと書いていましたが、ジンジャーゼラニウムと思います。
後で剪定してかっこ良く育てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリ草酒の仕込み

2016年05月25日 05時29分42秒 | Weblog
イカリソウ酒の作り方



イカリソウはお酒としても飲まれています。私は作りはじめて2年目です。

イカリソウ酒は「仙霊脾酒(せんれいひしゅ)」、「仙霊酒(せんれいしゅ)」とも言われ2000年前の中国でも飲まれていたそうです。

作り方はとても簡単です。

材料

イカリソウ   80グラム
氷砂糖(又はグラニュー糖)  300グラム
ホワイトリカー 1.8リットル

今回は乾燥葉を使用したので、約80gの葉を使用しました。ホワイトリカーも2リットル位あったので氷砂糖も多めにしました。

これらの材料を密閉できる容器に入れて直射日光の当たらない場所で3ヶ月熟成させれば完成です。

30日程度経ってから味見をして、イカリソウを取り出しても大丈夫です。

飲むときはコーヒー用の紙フィルターなどでイカリソウの葉を取り除いて飲みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシトウ トウガラシ ピーマン ナスの植え付け

2016年05月25日 05時14分18秒 | 野菜
今朝は雨の予報でしたがまだ降っていないので、昨日買った苗を植え付けました。

これから大事に育てます。

勝手に生えてきたトマトの苗も週末には植え付けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製卵作り

2016年05月25日 05時11分58秒 | Weblog
何度か卵の燻製を作っていますが、どうしても網目がついて見栄えが良くありません。
網に入れて燻すことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーの挿し木

2016年05月24日 06時34分16秒 | 

ラベンダーを増やす方法として「挿し木」があります。
挿し木のメリット/デメリットとしては、以下のものがあります。
-メリット-
・親株と同じ性質を持つ苗が作れる。
・実生と違って次の年から開花する(夏挿し、秋挿しの場合)

-デメリット-
・当然のことながら、増えすぎる。

 ラベンダーは多年草(常緑小低木)なので本来何年も栽培できるのですが、挿し木によるバックアップをとっておくことが大切です。でも増えすぎて植える場所がなくなります。
余ったら、しまちゃんかな(^^)m


基本的には挿し穂がとれれば1年中できるはずなのですが、実際は

・4 ~ 6月の開花前まで

・9 ~ 12月の休眠前まで

がよいでしょう。だいたい1ヶ月で発根します。

6 ~ 8月までは開花後なので株が弱っていし、
梅雨どきで湿度が高すぎて挿し穂が腐りやすかったり、真夏の高温で切り口が乾燥し、発根しないことが多いです。
12 ~ 3月までは株が休眠しているので著しく発根が遅れますし、雪も降るので、やはりやめたほうがよいでしょう。
だから今です。

それでは実際に挿し木してみます。


まずは挿し穂を作ります。

今回は、挿し穂を15センチほどにしました。


だいたい挿し穂は10センチ以上あったほうがいいです。
挿す部分は半木質化した部分を使ってます。
切り口は斜めにカットします。
ラベンダーの挿し木は切り口から発根するわけですが、節目の方が発根率が高いです。

下半分くらい葉を落とします。


30分以上挿し穂を水あげします。私はこれから勤務なので以後は帰宅後です。

赤玉土の小を購入してきました。
鉢底ネット敷きます。

赤玉土を入れて、水揚げしていた挿し木を側面に均等に刺して行きます。

1ヶ月が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンネルとレモングラスのティー

2016年05月24日 06時04分38秒 | ハーブ
川蟹の生臭さを取るため、フレッシュフェンネルとレモングラスのティーを淹れる。フェンネルは触っているだけでもいい香りがする。


うーん癒される
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンNO43 川蟹塩ラーメン 朝からラーメン

2016年05月24日 05時57分29秒 | ラーメン

今朝は蟹漁がゼロだったが、昨日メス蟹を1匹キープしていたので、茹で汁で塩ラーメンを作る。

蟹は半分に切っておく。

茹で汁を沸騰させて塩ラーメンを作る。

ほぼ麺が茹で上がったところで蟹を投入

ゆで卵とアオサをトッピングして完成。
磯香りがいいのだが、川蟹特有の生臭さが残り50点位の出来だった。
残念賞


ラーメンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする