9月に入ってから、新たな朝活が加わった。
起床は5時。まずはタオルを水に浸し、ビニール袋に入れてレンジで40秒温める。ホッカホカのタオルを顔にあてている間、おへその周りを時計回りにマッサージ。これで便秘も解消だ。
お腹のマッサージが終わるころには、蒸しタオルも完了。両目も温まったところで、目のマッサージをする。この方法は、『目は1分でよくなる』に載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/79cf0b340bcb67dfec1566f5d40457da.jpg)
実際に視力がよくなったかというと……。
たしかに、目の凝りをほぐした直後はよく見える。しかし、出勤する頃には元に戻っている気がする。継続してやってみないと何ともいえない。
でも、これを試してから「目が疲れてツラい」と思わなくなった。朝から心地よい気分になれるので、視力はさておき、日課に取り入れている。ちなみに、寝る前も同じように凝りをほぐしてから布団に入る。
夢もクリアに見えるかもしれない。
次に『旅行読売』なる雑誌を取り出し、ページを開く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/7664896dec942e502fb7c8e68730ed23.jpg)
これは年間購読している雑誌だが、名水の記事を読んでいるとき、「ここの水はこういう味で、このくらい美味しい」という表現に惹きつけられた。ライターは何人もいる。それぞれに個性があり、さらりとした水をいろいろな角度から見て描写されているので、文章表現の勉強になる。
これは書き写さなくては!
私も定年後は、日本各地を旅行して、「ここのこれが美味しい、そこのそれが見ごろ」などと紹介できるライターになりたいものだ。そのためには、もっともっと文章力を磨かなければならない。
書き写す作業は時間がかかる。読み流しているときには気づかなかったことにも目が向く。たとえば、「麓という漢字はこうやって書くのか」とか、「ここに店主の表情を入れることで、情景が見えるような文になるのか」などという発見だ。
時間にして5~8分ほどだが、自分にはとても書けない名文に触れると、実に得した気分になれる。
それから弁当を作り、娘がフタを開けたときに喜んでくれるように盛り付ける。ついでに、自分の弁当箱にも詰める。料理は好きだ。キャラ弁はできないけれど、好物の入った昼食があると思えば、面倒な仕事も頑張れる。
ラジオのニュースを聞いて朝食を作り、世の中の出来事を頭に入れる。ラジオ体操のあとは身支度。7時になったら出発する。
「そんなことしてる暇があったら、私は寝るわ。なんの役に立つの?」
そう言う人もいるが、ちゃんと役に立っている。心が安定するし、お昼の心配をしなくていいし、健康も維持できるのだから、それで十分だ。一日のスタートで充実感があると、イライラせず寛容な気持ちになれるから、周りの人にとってもプラスになるのではないだろうか。
問題は睡眠時間。
寝不足にならないように、SNSはほどほどにしようっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
起床は5時。まずはタオルを水に浸し、ビニール袋に入れてレンジで40秒温める。ホッカホカのタオルを顔にあてている間、おへその周りを時計回りにマッサージ。これで便秘も解消だ。
お腹のマッサージが終わるころには、蒸しタオルも完了。両目も温まったところで、目のマッサージをする。この方法は、『目は1分でよくなる』に載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/79cf0b340bcb67dfec1566f5d40457da.jpg)
実際に視力がよくなったかというと……。
たしかに、目の凝りをほぐした直後はよく見える。しかし、出勤する頃には元に戻っている気がする。継続してやってみないと何ともいえない。
でも、これを試してから「目が疲れてツラい」と思わなくなった。朝から心地よい気分になれるので、視力はさておき、日課に取り入れている。ちなみに、寝る前も同じように凝りをほぐしてから布団に入る。
夢もクリアに見えるかもしれない。
次に『旅行読売』なる雑誌を取り出し、ページを開く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/7664896dec942e502fb7c8e68730ed23.jpg)
これは年間購読している雑誌だが、名水の記事を読んでいるとき、「ここの水はこういう味で、このくらい美味しい」という表現に惹きつけられた。ライターは何人もいる。それぞれに個性があり、さらりとした水をいろいろな角度から見て描写されているので、文章表現の勉強になる。
これは書き写さなくては!
私も定年後は、日本各地を旅行して、「ここのこれが美味しい、そこのそれが見ごろ」などと紹介できるライターになりたいものだ。そのためには、もっともっと文章力を磨かなければならない。
書き写す作業は時間がかかる。読み流しているときには気づかなかったことにも目が向く。たとえば、「麓という漢字はこうやって書くのか」とか、「ここに店主の表情を入れることで、情景が見えるような文になるのか」などという発見だ。
時間にして5~8分ほどだが、自分にはとても書けない名文に触れると、実に得した気分になれる。
それから弁当を作り、娘がフタを開けたときに喜んでくれるように盛り付ける。ついでに、自分の弁当箱にも詰める。料理は好きだ。キャラ弁はできないけれど、好物の入った昼食があると思えば、面倒な仕事も頑張れる。
ラジオのニュースを聞いて朝食を作り、世の中の出来事を頭に入れる。ラジオ体操のあとは身支度。7時になったら出発する。
「そんなことしてる暇があったら、私は寝るわ。なんの役に立つの?」
そう言う人もいるが、ちゃんと役に立っている。心が安定するし、お昼の心配をしなくていいし、健康も維持できるのだから、それで十分だ。一日のスタートで充実感があると、イライラせず寛容な気持ちになれるから、周りの人にとってもプラスになるのではないだろうか。
問題は睡眠時間。
寝不足にならないように、SNSはほどほどにしようっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)