伊賀ではもうすぐ「芭蕉祭」、今までのような派手な?式典はなさそうです…
必ずこの季節、学校ではこの歌を歌います
「芭蕉さん」です
伊賀っ子は、いつからか松尾芭蕉のことを「ばしょうさん」とよびます、
隣にいるおじさんのような感覚です、
それで、というわけでもないのですが、
いつものように木興の田園を歩いていると、稲も刈られ、大豆はのびのび育っています、
そんな畦道を歩いていると「野の草」に出会います、
しゃがんでじっと見つめていると「芭蕉さん」になれるかも…
なんてことのない「雑草」なのに、これはまた可愛いのなんのって、
ちょっとハマってしまったのでいくつか採って、持って帰って生けてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
雑草3種
①「背高泡立草」(セイタカアワダチソウ:キク科)は、芭蕉さんの生きてた頃にはなかったはず、
「雑草の花図鑑(もっと)」より
いつからかこの花はアレルギーの元だとかなんとか言われ続けていましたが、
よく勉強して見るとそれは「冤罪だった!?」ようです。
≪帰化植物の「ブタクサ」と時折間違われ、花粉症の原因だと言われるが、別の植物である。≫とのこと。
「牧野日本植物図鑑」より「ブタクサ」
これを読んで、安心して持って帰って生けました…
この花がまた可愛い、黄色い花はなんか元気をくれそうな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/62/cf255ecced0a9098fe05da7562c28a30_s.jpg)
この花は「虫媒体」です、要するに「虫さん」が花粉を運んでくれます、
「風」では「花粉」は飛びません、だから安心して飾ってみてください。
②「姫女苑」(ヒメジオン:キク科)
「雑草の図鑑」より「春紫苑」&「姫女苑」
秋に咲くのが「お姫さん」、春に咲くのは「春紫苑(ハルジオン)」
間違いやすいですが、茎がつまっているのが「お姫さん」(小さな穴のようにもみえますが)、
茎に空洞があるのが「お春さん」。
ややこしいのでワタシは、秋に咲く「お姫さん(姫女苑)」と覚えることにしました(笑)。
③種目の「タデ」ですが、鋭意勉強中!
「タデもいろいろありまして」、ワタシが採ってきた「タデ」は何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/e5/567259a0aea5062266b6130bbdc218bf_s.jpg)
明日まで待って~~
ではまた
必ずこの季節、学校ではこの歌を歌います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/73/54d8920143cab9dc10503d8067979755_s.jpg)
伊賀っ子は、いつからか松尾芭蕉のことを「ばしょうさん」とよびます、
隣にいるおじさんのような感覚です、
それで、というわけでもないのですが、
いつものように木興の田園を歩いていると、稲も刈られ、大豆はのびのび育っています、
そんな畦道を歩いていると「野の草」に出会います、
しゃがんでじっと見つめていると「芭蕉さん」になれるかも…
なんてことのない「雑草」なのに、これはまた可愛いのなんのって、
ちょっとハマってしまったのでいくつか採って、持って帰って生けてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/6b/b1c4ebd99cbb356677af42f39fae75fa_s.jpg)
①「背高泡立草」(セイタカアワダチソウ:キク科)は、芭蕉さんの生きてた頃にはなかったはず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/86/f1d380bf2d081a6ab0114e8af8f9a86d_s.jpg)
いつからかこの花はアレルギーの元だとかなんとか言われ続けていましたが、
よく勉強して見るとそれは「冤罪だった!?」ようです。
≪帰化植物の「ブタクサ」と時折間違われ、花粉症の原因だと言われるが、別の植物である。≫とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/5d/ff30dfd3c086064b8298af33ceb7bf77_s.jpg)
これを読んで、安心して持って帰って生けました…
この花がまた可愛い、黄色い花はなんか元気をくれそうな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/ae/3e8205f985cf4842a7613264a6cfca0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/62/cf255ecced0a9098fe05da7562c28a30_s.jpg)
この花は「虫媒体」です、要するに「虫さん」が花粉を運んでくれます、
「風」では「花粉」は飛びません、だから安心して飾ってみてください。
②「姫女苑」(ヒメジオン:キク科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/98/b638d18ff3160541c73971ca15886419_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/b1/66bc5273a30c6ebb0bc54139b87bb597_s.jpg)
秋に咲くのが「お姫さん」、春に咲くのは「春紫苑(ハルジオン)」
間違いやすいですが、茎がつまっているのが「お姫さん」(小さな穴のようにもみえますが)、
茎に空洞があるのが「お春さん」。
ややこしいのでワタシは、秋に咲く「お姫さん(姫女苑)」と覚えることにしました(笑)。
③種目の「タデ」ですが、鋭意勉強中!
「タデもいろいろありまして」、ワタシが採ってきた「タデ」は何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/e5/567259a0aea5062266b6130bbdc218bf_s.jpg)
明日まで待って~~
ではまた