だんじり搬出道中、「桐本・鉄英剣鉾・紫鱗」ハイトピア伊賀から

2021-10-23 23:26:31 | 祭り
ハイトピア伊賀の3階踊り場辺りにて、
だんじり会館から搬出されただんじりが「伊賀鉄道の踏切」を渡るのを見て、
自町へ戻る道中を追っかけるため「南」を向きつつ撮影…
いわゆる伊賀市中心市街地の「銀座通り」と呼ばれるメインストリートは、
大渋滞! しばしのご辛抱を~

 
  「伊賀鉄道踏切」にて
踏切を渡ろうとする「だんじり」のために「架線を上げる作業員」です、
このメイン「踏切」を渡るために分刻みで搬出・出庫作業を行います。

「知人FBをどうぞ」A

同じく「知人FBのリアル動画」B


一瞬ですが「だんじり3基」、揃いました  
 だんじり名称は↓
東町:桐本(きりもと)」「向島町:鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ)」「魚町:紫鱗(しりん)」。
だんじりの前にいるのは「印」と言い、
「東町:逆熨斗(さかさのし)」「向島町:日月扇(じつげつせん)」「魚町:琴高仙人(きんこうせんにん)」。
 
向島町だんじりの屋根の上には「剣」が立ちます、
「足揃の儀」と「本祭」では色が変わるらしい…です(鬼町人間は知らなかった💦)

ここで、ハイトピア伊賀3階を南側に移動しまして、
    
東町さん、ここで左折、東へ進みます。

↓ 向島町さん、右折、西へ進みます。
  
本町🚥にて「方向万力」の出番
   
無事に角を曲がり終え、各町のだんじりは半年ぶりに町に帰りました…とさ。

2021/10/23(土) 東町・向島町・魚町だんじり搬出道中


「方向万力」ってこんなん

ではまた明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原宮跡にて秋桜、「秋風景」堪能 前編

2021-10-23 10:32:45 | 花や風景など
「藤原宮跡」のことは、リンクにてご覧いただくとして…
一夜漬けの勉強で、「秋桜&天の香具山」をテーマにドライブです。
ネット情報では、週末には「秋桜は満開」、人出は多いかも…
なら、今日(2021/10/22)行くのがベスト!ということで、天の香具山登山も兼ねて。

個人的に好きなコースは「針テラス」~国道369号線を経て~国道166号線コース。
峠越え多々、上り下り急カーブ、絶対眠くならないコースです(笑)。

お花の咲く時期は「臨時駐車場」も彼方此方にあるので安心。
さて、
   踊る秋桜
遠い昔の「都」、敷地が広過ぎて戸惑います、
人が多くても大して気にならないほど…
そしてこの時期、遠足シーズンでもあり可愛い子どもたちもいっぱい!

   「天の香具山」と秋桜

全体を見渡すのも良し!
じっくり花をアップで見るも良し!秋桜の種類も多く、
縁取りがあったり、ぼかし模様であったり…
  

 ススキとのコラボ


ちょっとここで小休止、
「上野天神祭」の巡行はないけれど、だんじり会館入庫中の3基の搬出、
覗いて来ます、伊賀鉄道の踏切を渡る前に「3基」(向島町、東町、魚町)並びます…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする