順に、イヌホウズキ、イヌタデ、ヒメツルソバと読みます。
(blogの下書き中に「アサギマダラ」が心の中に迷い込んできて、
また美杉方面へ出かけてしまいました(10/10)…現場では乱舞だったのですが、
撮影技術が未熟なのと、思うまま飛翔するのでワタシの手にはおえません
「美杉編」と「亀山里山公園」のアサギマダラは、また改めて書きますね)
では、
「野の草花」を見つけるために下を向きつつ歩いていて、
私的大ヒットは『桜蓼』、
私的ヒット第2位は、
コレ☟
「犬蓼」と「犬酸漿」を共に
白く小さくぶら下がるように咲いていました、
でも真ん中の黄色い部分がやけに気になる…
よく見れば、小さく丸い粒々もある、とても不思議な雑草だなぁと、
採集して持ち帰り、色んな角度から撮ってみました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a8/f4fabbb01550b05a72000c1a368e8ee8_s.jpg)
調べると『ナスビの仲間で、かわいらしさNO.1』と、
「犬酸漿(イヌホオズキ)」(ナス科)
納得の一言でした。
「雑草の花図鑑(もっと)」より
「牧野日本植物図鑑」より
実は、この「黄色いおしべ」は「張りぼて」で、
肝心の花粉は先端の小さな穴からこぼれるだけだそうで…
花粉だ!と思って飛んできた「虫」さんにとって「残念な」ということから
「イヌホオズキ」と着いた名前だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「虫」さんにはお気の毒だけど、こんなに小さいのに「ナスビ」ができます、
小さいポチポチみえるでしょうか? ホント可愛い花です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
さて、「蓼(タデ)」は、秋が近づくとどこにでも花盛り、
けっこう長く咲いてるような気もします…
同じ「蓼」でも、
これは「くれは水辺公園」で群生していたもの
サギと共に…
写真の下の方に見えたものを採ってきました、ビックリするほどいっぱい咲いてます、
下手くそなので何が何だかわかりませんが、現地で見ると紫の小花がたくさん!
生けてみました…
ポンポンと可愛いです
直径2㎝以下の小さいポンポン。
「姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)」というらしい。
長く連なったタデやら、まん丸になったタデやら…
形は違えど、蓼はタデ科です(笑)。
「雑草の花図鑑」より
この「姫蔓蕎麦」に似た花が
こちらは直径3㎝くらいの大玉ボンボン
「紫詰草(ムラサキツメクサ)」、マメ科です。
初夏に咲く花のようですが、今年の秋はなかなか暑いので、
まだ残ってるのかな?
「雑草の花図鑑」より
我が家のテーブルは恥ずかしながら、でも可愛い「雑草」だらけです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/48/b63c58d6c9a82e34e96cddb6727fe12d_s.jpg)
ではまた
(blogの下書き中に「アサギマダラ」が心の中に迷い込んできて、
また美杉方面へ出かけてしまいました(10/10)…現場では乱舞だったのですが、
撮影技術が未熟なのと、思うまま飛翔するのでワタシの手にはおえません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「美杉編」と「亀山里山公園」のアサギマダラは、また改めて書きますね)
では、
「野の草花」を見つけるために下を向きつつ歩いていて、
私的大ヒットは『桜蓼』、
私的ヒット第2位は、
コレ☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/5b/8a67d3bae1c878fff45e0ec3acfabc20_s.jpg)
白く小さくぶら下がるように咲いていました、
でも真ん中の黄色い部分がやけに気になる…
よく見れば、小さく丸い粒々もある、とても不思議な雑草だなぁと、
採集して持ち帰り、色んな角度から撮ってみました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/70/f05588570d57c32923c9c4937af85359_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c3/c3f5a197dabefec4871e622e239921ae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/a8/f4fabbb01550b05a72000c1a368e8ee8_s.jpg)
調べると『ナスビの仲間で、かわいらしさNO.1』と、
「犬酸漿(イヌホオズキ)」(ナス科)
納得の一言でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/07/917005bef1c4b573e530f401ab681c94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/07/e80d9850aa112d52b88829cfda884585_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/1b/3d194e2e2adf94255bf90533f3491d8a_s.jpg)
実は、この「黄色いおしべ」は「張りぼて」で、
肝心の花粉は先端の小さな穴からこぼれるだけだそうで…
花粉だ!と思って飛んできた「虫」さんにとって「残念な」ということから
「イヌホオズキ」と着いた名前だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「虫」さんにはお気の毒だけど、こんなに小さいのに「ナスビ」ができます、
小さいポチポチみえるでしょうか? ホント可愛い花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
さて、「蓼(タデ)」は、秋が近づくとどこにでも花盛り、
けっこう長く咲いてるような気もします…
同じ「蓼」でも、
これは「くれは水辺公園」で群生していたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c8/7f987b29307e162b60392fa85d174543_s.jpg)
写真の下の方に見えたものを採ってきました、ビックリするほどいっぱい咲いてます、
下手くそなので何が何だかわかりませんが、現地で見ると紫の小花がたくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/aa/d03f4cd79efc7fcd26e3267f96d9ca90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/f2/e48f0224449ca87f837826efe0819d1f_s.jpg)
ポンポンと可愛いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
「姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)」というらしい。
長く連なったタデやら、まん丸になったタデやら…
形は違えど、蓼はタデ科です(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/b5/b732689b5a0f13a6594c47979664b100_s.jpg)
この「姫蔓蕎麦」に似た花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/90/c3b49dc0b1fa7f0dcba4ccd6d56fadfa_s.jpg)
「紫詰草(ムラサキツメクサ)」、マメ科です。
初夏に咲く花のようですが、今年の秋はなかなか暑いので、
まだ残ってるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/b2/5386c0abf2ec80c9517d3bf4bace740c_s.jpg)
我が家のテーブルは恥ずかしながら、でも可愛い「雑草」だらけです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/48/b63c58d6c9a82e34e96cddb6727fe12d_s.jpg)
ではまた