必ず一度は親元を離れるようにと言い聞かせ、
おかげでみんな一人暮らしを経験し、そのまま巣立ってくれました。
そのせいかどうかはわからないけれど、
三人✖18年分の生活雑貨諸々がずっと我が家に残っています。
かれこれ10数年、親はそれらのモノにまみれて生活しているわけで💦
我々のモノだって当然捨てられずに増える一方で💦
ここらでボチボチきょうだい揃ってやっつけようじゃないの!
と、やる気になってくれたおかげで、ワタシもなんだか振り回されておりました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/24/7a543ef20cc1fea896b5f1371113d8e1_s.jpg)
8/11・12日と本気モードで大汗かきつつフル稼働。
(ワタシは水分とアイスの補給係り)
本類は軽トラびっちり一台分、ユーカリへ。
翌日、あれもいらん、これも捨てるよ、で
結局軽トラで「さくらリサイクルセンター」5往復。
正味持ち込み総重量、占めて600㎏。
ビフォーアフターを撮っておけば良かったと思ったものの、
あまりにも恥ずかし過ぎてレポートなどできやしません💦💦
次回は冬にでも来てくれるのでしょうか、
開かずの押し入れやら、足も踏み入れられない屋根裏収納やらにたっぷり残ってます。
ここまでモノがなくなると2階の踊り場など共鳴するんですよ、ビックリです。
この間、猫ちゃんたちはあっちこっちウロウロしており、
私や僕はどこへ行けばいいの??状態でしたけどね…
怒涛の二日間を終え、やっと実家のお墓参りに西蓮寺。
やっぱりココに来ると、この景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/7b/44ce666c7a91b46dfb37a6f32ce4c90a_s.jpg)
そして夏は百日紅、服部土芳墓所や薬師堂の傍に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/23/7ed894e8277f25f0aba71c1e536cf386_s.jpg)
自由奔放に伸びる枝から「お城」を見るのも好き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/df/9b23c6bd591c868a367e1bffc7d062bf_s.jpg)
正面では仁王さん、蓮も散りぬる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/aa/889c124f4dca0201128c482525b5da8e_s.jpg)
帰り道に「木興遊水地」を通り、
旧桶子神社碑が緑のモザイク模様の中にくっきり浮かぶ様を久々に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/98/0f0aab0c96abcc7043859dbb1b9f7d1e_s.jpg)
桶子碑と遠くのお城のツーショット、見えるかなぁ…
北側に回れば、ここでは「大豆」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/a6/4e352511a3180d77d5678ad9fee191c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/6f/714e0045fafe6735d71cee9db8475c6c_s.jpg)
たわわに実りゆく稲、
さていつ頃収穫されるのだろうか、また美味しいお米ができますよきっと。
さぁ、モノが減って広くなったのは、ワタシが普段居るスペースではないので、
自分のまわりは結局自分でしなければならず、これがなかなか至難の業。
今でもモノが増える一方のスペースを見て、
これは当分ムリやね!と。
ワタシの居場所を造っておくれ~~と、心で叫んでおりました。
あれやこれやと工夫して「売る」方法もあるのでしょうが、
何せ3人が寄って一日作業するという事が奇跡に近い。
神奈川は川崎から、大阪は貝塚から、それぞれの家族に快く協力してもらえるおかげの大片付けです。
普段からちまちまとすればいいのでしょうが、
いや、やっぱりあなた達のモノは貴方たちで…これが「道」というものです。
出費を思うよりまず行動あるのみ!
仲良ききょうだいで良かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ではまた
おかげでみんな一人暮らしを経験し、そのまま巣立ってくれました。
そのせいかどうかはわからないけれど、
三人✖18年分の生活雑貨諸々がずっと我が家に残っています。
かれこれ10数年、親はそれらのモノにまみれて生活しているわけで💦
我々のモノだって当然捨てられずに増える一方で💦
ここらでボチボチきょうだい揃ってやっつけようじゃないの!
と、やる気になってくれたおかげで、ワタシもなんだか振り回されておりました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/85/4a00c2a6ebf5e765352df256034908f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/c0/605b7f081b399152b51fb634e24c9fd8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/a2/32ec6408c3c48cd93f46ec1e80db734f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/24/7a543ef20cc1fea896b5f1371113d8e1_s.jpg)
8/11・12日と本気モードで大汗かきつつフル稼働。
(ワタシは水分とアイスの補給係り)
本類は軽トラびっちり一台分、ユーカリへ。
翌日、あれもいらん、これも捨てるよ、で
結局軽トラで「さくらリサイクルセンター」5往復。
正味持ち込み総重量、占めて600㎏。
ビフォーアフターを撮っておけば良かったと思ったものの、
あまりにも恥ずかし過ぎてレポートなどできやしません💦💦
次回は冬にでも来てくれるのでしょうか、
開かずの押し入れやら、足も踏み入れられない屋根裏収納やらにたっぷり残ってます。
ここまでモノがなくなると2階の踊り場など共鳴するんですよ、ビックリです。
この間、猫ちゃんたちはあっちこっちウロウロしており、
私や僕はどこへ行けばいいの??状態でしたけどね…
怒涛の二日間を終え、やっと実家のお墓参りに西蓮寺。
やっぱりココに来ると、この景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/7b/44ce666c7a91b46dfb37a6f32ce4c90a_s.jpg)
そして夏は百日紅、服部土芳墓所や薬師堂の傍に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/1a/629dfff8b41755fb5c8aac366029c331_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/23/7ed894e8277f25f0aba71c1e536cf386_s.jpg)
自由奔放に伸びる枝から「お城」を見るのも好き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/df/9b23c6bd591c868a367e1bffc7d062bf_s.jpg)
正面では仁王さん、蓮も散りぬる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/24/fb5d62ca4871b11e7ac8048c8214dfa6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/aa/889c124f4dca0201128c482525b5da8e_s.jpg)
帰り道に「木興遊水地」を通り、
旧桶子神社碑が緑のモザイク模様の中にくっきり浮かぶ様を久々に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/35/6c8223674468816dc16b22edea7b1ff4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/23/64160d70c8f52985132a35da96772cc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/41/3503b251130eca7abd17bef2ea0e92b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/98/0f0aab0c96abcc7043859dbb1b9f7d1e_s.jpg)
桶子碑と遠くのお城のツーショット、見えるかなぁ…
北側に回れば、ここでは「大豆」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/a6/4e352511a3180d77d5678ad9fee191c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/c6/3b2ac723f05af113acd185665a378247_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/6f/714e0045fafe6735d71cee9db8475c6c_s.jpg)
たわわに実りゆく稲、
さていつ頃収穫されるのだろうか、また美味しいお米ができますよきっと。
さぁ、モノが減って広くなったのは、ワタシが普段居るスペースではないので、
自分のまわりは結局自分でしなければならず、これがなかなか至難の業。
今でもモノが増える一方のスペースを見て、
これは当分ムリやね!と。
ワタシの居場所を造っておくれ~~と、心で叫んでおりました。
あれやこれやと工夫して「売る」方法もあるのでしょうが、
何せ3人が寄って一日作業するという事が奇跡に近い。
神奈川は川崎から、大阪は貝塚から、それぞれの家族に快く協力してもらえるおかげの大片付けです。
普段からちまちまとすればいいのでしょうが、
いや、やっぱりあなた達のモノは貴方たちで…これが「道」というものです。
出費を思うよりまず行動あるのみ!
仲良ききょうだいで良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ではまた
>熊野大花火大会... への返信
見てました、小さな画面だったし、最後の方だけでしたけど、感動しました💗
某テレビ局の「昭和のCM」とやらを見ていて、途中で気がついて💦テレビとスマホと両方で…
それでも最後のアナウンスを聞いていて同じようなことを思い出していました、音の記憶ってすごいなと。
moni51871さま、リアルな情報ありがとうございます。
有難い世の中だなぁと、懐かしい昭和の映像を見ながら思うこと多々ありました。
メ~テレのライブ配信を開始直後からみました。(現在の同時接続=)視聴者数表示は、五千~七千人ぐらいでした。
その昔、愛宕さんの花火に行った際、花火玉のスポンサー様名がアナウンスされていたのと同様なアナウンスが聞こえました。
今夜の全国向けの報道番組では、熊野で花火があった事が一切触れられませんでしたが、それはそれで良いと思います。
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E7%86%8A%E9%87%8E%E8%8A%B1%E7%81%AB%E8%87%A8
現在「熊野花火臨」のリアルタイム検索では、往路の様子が上がっていますが、もう少しすれば復路が上がると思います。
>お盆してますね... への返信
教えていただきありがとうございます。
世の中では東海道新幹線が計画運休とかなんとか言うてますが…17日、どうか無事に開催されますように
末っ子ちゃん一家が16日か17日あたりに関東に帰るとか…こちらに来るときは「南海トラフ云々」でエライ目にあったと言うておりました、帰りは帰りでタイフーン騒動で心配のタネは尽きません。
戦時中の話は、ワタシは親から聞くのみ、集団疎開をしていた先が「志摩地方」だったとかで、毎日お魚ばかり食べていたと。
だから昭和5年生ですが歯は丈夫、自分のことは自分でしっかりできており、ワタシの方が先行き不安を抱えている始末ですね💦
天神さんへの毎日のお参りは欠かしませんが、お墓参りはちょっと危なっかしいので連れて行けとは(自らは)言いません。西蓮寺は🚙で横付けできるんですけどね、はてなんでやろ??
moni5187様、いつもコメントありがとうございます。
300年以上の歴史があるとか…熊野の花火、楽しみに待つことにします。
>大片付け、お疲れ様です... への返信
大変不安になってきました💦
全てお任せ持ち込みだったので、正しいのかどうか…相済みません。
経験者のムスメの助言によるものなので、もしダメだったら引き取りに行かないと、ですね。
600kgというのは、子どもたち18年分と我々の50年近くの不用品が如何に多かったかということです。
事あるごとに処分していればこんな大層なことにはならなかったのです、全てはズボラの成せる業です、サボったしっぺ返しがきたみたいなもんです。
だから、今腰痛に悩んでおります💦💦
大した手伝いもしていないのに、たかが積み込みを手伝っただけなのに、いつもと様子が違いました。
dawnさま、コメントありがとうございます。
dawnさまは、きっとマメに処分などされていることと思います。
ワタシの場合は悪い見本です、恥ずかしいことをあえて書いたのは、こうならないうちに「断捨離はできるうちに」という反省が籠ってます(笑)。
こちら様ブログに集う方々は、恐らく「戦争を知らない子供たち」で、昭和の時代は親から色々と聞いたのではと思います。
当方の場合は、親戚のおじさんから、(3時のあなたの「山口淑子」は)「李香蘭」やったんやと、お盆に聞いた事があります。
熊野大花火大会は「注意」が出た翌日は「検討」になりましたが、「予定通り17日(土)に開催いたします」になったのは、
翌々日だったと思います。今年は久しぶりの土日開催で20万人の来場が予想されているそうで、当然の対応だと思います。
「熊野大花火生中継 2024」で検索すると色々出てきます。ケーブルTV局の生中継や、メ~テレ他でライブ配信のようです。
【ライブ】圧巻の海上自爆 海岸を彩る一万の花火 300年の伝統を誇る熊野大花火大会
https://www.youtube.com/watch?v=YgRj_QOpGmQ
私もさくらリサイクルセンターへたまに行きますが、50kgを超えたことはありません。本類はbook-offへ売りに行っています。
ドライブスルーのユーカリが、本も受け入れてくれるとは知りませんでした。book-offで売れない本は、ユーカリを利用してみようと思います。