【 玄賓庵】(桜井市観光協会HPより)
ずっと里山風景と三輪の森を見ながら歩いて来て、突然現れた白壁に、ほっとしたのは事実。
写真で見ていた光景がそこにある…。
石畳の緩やかな上り坂を歩くと「玄賓庵門前」です。
ハイカーにも多く出会いましたが、檜原神社からの帰り道の方が多く、
ワタシがここにお邪魔するときは一人っきりでした、ゆったりと散策させていただきました。
では、『三輪山奥之院玄賓庵蜜寺。真言宗醍醐派玄賓庵。』入らせていただきます、
拝観料はいりませんが「気持ちを賽銭箱に…」。
(再掲)
順不同になりますが、境内の景色いろいろです。
芙蓉が植栽ており柔らかい雰囲気です
「関守石」(セキモリイシ)?
調べてみますと、
※飛石の上に棕櫚縄(しゅろなわ)で
十文字に結ばれた丸味のある石が、何気なく、ぽつんと
置かれている事があります。
これは、関守石と呼ばれているもので、ここから先には入らないで欲しいという、
亭主の気持ちを表す標識であり、飛石がいく筋にも分かれている場合は、
その石が行先案内の役目も果たす≫とか。
その時は何も知らず写真を撮ってましたが
…
「本堂」
このお堂には「三光不動明王」(重文・木造不動明王坐像)さまがおられるそうです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1e/eedecf68d30425356e9028ccf3cf89c3_s.jpg)
「護摩焚き場」かな、ここに連なって
石造十三重塔等々
「護摩堂」?のような建物もあり、
護摩焚き用の道具でしょうか? 「八大龍王」さまにも守られています。
細かく拝見していればキリがないほど、見ごたえのある場所ですが、
もう少し先を急ぐことにします。
「玄賓庵」白壁の角を曲がると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/07/7db9d7e7b7816ce621195f34bdbd3223_s.jpg)
陽の光の陰で見難いですが「宝篋印塔」の数々、
「お地蔵様群」、少し先には「行場の滝」ミニ版です、歌碑もあります。
野辺のアザミ
ここを抜けると…
「檜原神社」
再び「二上山」を見て
ここまでで、今回の道中は半分(笑)。
これから同じ道を戻りますが、途中「大美和の杜」で迷ってしまって、
行くことが出来なかった有名な「神社」へ寄ることになります。
では、帰り道の始まり。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c2/aaebe310ab138b5abec2117725372ca0_s.jpg)
玄賓庵白壁、道標、玄賓庵前の静かなる風景。
「神武天皇聖蹟」
10/29は、こんな青空だったのです、ハイキング日和。
もう少しだけ続きます。
ずっと里山風景と三輪の森を見ながら歩いて来て、突然現れた白壁に、ほっとしたのは事実。
写真で見ていた光景がそこにある…。
石畳の緩やかな上り坂を歩くと「玄賓庵門前」です。
ハイカーにも多く出会いましたが、檜原神社からの帰り道の方が多く、
ワタシがここにお邪魔するときは一人っきりでした、ゆったりと散策させていただきました。
では、『三輪山奥之院玄賓庵蜜寺。真言宗醍醐派玄賓庵。』入らせていただきます、
拝観料はいりませんが「気持ちを賽銭箱に…」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/1a/d99ff6ff3c6d011322365c0113705dc9_s.jpg)
順不同になりますが、境内の景色いろいろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/35/73384f25d9a06e929d8cccddb49e01f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/fd/e356e8857099c31bdd8bb7521330ce00_s.jpg)
芙蓉が植栽ており柔らかい雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/e9/e8a4f730af3d4d0150bce87d7eddd469_s.jpg)
調べてみますと、
※飛石の上に棕櫚縄(しゅろなわ)で
十文字に結ばれた丸味のある石が、何気なく、ぽつんと
置かれている事があります。
これは、関守石と呼ばれているもので、ここから先には入らないで欲しいという、
亭主の気持ちを表す標識であり、飛石がいく筋にも分かれている場合は、
その石が行先案内の役目も果たす≫とか。
その時は何も知らず写真を撮ってましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/10/da81e3a458ad12594fa25692a9a5d792_s.jpg)
このお堂には「三光不動明王」(重文・木造不動明王坐像)さまがおられるそうです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/5b/fae4b7413486778bf779d5406fa5c0a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/f5/cc1769b7395c5f3788a3d974d391e595_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1e/eedecf68d30425356e9028ccf3cf89c3_s.jpg)
「護摩焚き場」かな、ここに連なって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/39/e6a7686dca6ca946af84b927d092ae1a_s.jpg)
「護摩堂」?のような建物もあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/c3/f117918fa8c020645c50faf6fd04b6a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/88/5ec3b6c4c8d12b6a46a0e05df459bba7_s.jpg)
護摩焚き用の道具でしょうか? 「八大龍王」さまにも守られています。
細かく拝見していればキリがないほど、見ごたえのある場所ですが、
もう少し先を急ぐことにします。
「玄賓庵」白壁の角を曲がると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/4b/8191bf22b0907b1a90f6e0bd2b20f850_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/07/7db9d7e7b7816ce621195f34bdbd3223_s.jpg)
陽の光の陰で見難いですが「宝篋印塔」の数々、
「お地蔵様群」、少し先には「行場の滝」ミニ版です、歌碑もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/b3/cb064fc95c4ed761108781f51d7a2572_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/ca/e9b06009de57658bb2ea3785ff4101e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/4f/7016dfe0a5ea9050740592284867a20f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/38/e2f5a477f4ef4e7ea1089ad4bb83ea97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/df/d4e8fc426ebd60d78d3166b6559469bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/dc/765f80f42117394f27f2025a9af7fc40_s.jpg)
ここを抜けると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/51/530dda70f54f8facea220cdac6e0144e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/5d/76764673b2fc5f1e4a6462fc22dfb376_s.jpg)
再び「二上山」を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
これから同じ道を戻りますが、途中「大美和の杜」で迷ってしまって、
行くことが出来なかった有名な「神社」へ寄ることになります。
では、帰り道の始まり。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/41/714f6f553275d2b306a1d17bca6ae622_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/2f/7c737c30d3368c339187a74b622f4f05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c2/aaebe310ab138b5abec2117725372ca0_s.jpg)
玄賓庵白壁、道標、玄賓庵前の静かなる風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/4d/a3951a48d55d38b4c9dda707a5efd28c_s.jpg)
10/29は、こんな青空だったのです、ハイキング日和。
もう少しだけ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます