![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/7d/56e10d7f9527f1157d43ac65fa4ad03f_s.jpg)
ここまで歩いてきた道は、山裾の林の中を抜けるような感じだったので、
ちょっと薄暗かったのですが、ここに来て一気に明るくなりました。
「大神神社」から「檜原神社」の行程の半分くらい来たでしょうか。
丁度「三輪山」側に目をやると、
鳥居と桜の木(多分春には薄ピンクに染まるのでしょう)と山裾の池。(※岩坪池とのこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/bd/76d119d4394f0fa012e3fae16e3fe914_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/4d/d7547c50aaebc4957496c6ea296462ba_s.jpg)
よく見ると、池の向こうに「赤いお社」風の屋根と白い建物。
鳥居があるということはこの先に「神社?」、どこまで行けばいいのかは不明、
でも行く…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/44/3c1cb834b8ceb9b779c6b6ec24eb1a3e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/58/f68d585e00ea72b007ddf2ee2605b070_s.jpg)
数分で着きました(😥)。
かなり古い社ですが、供えられている「榊」は新しいので、
必ず誰かがお参りされていると思われます。
二つ目の鳥居をくぐってみると「拝殿」らしき建物、
手前の参道から山の麓を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/be/3c456ca0227d534f4ab3ed60ad03ff93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/84/a5f2e7e71ae4a697516cf6c3eb147dfe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/09/4a0ac41c82a3af097fcc93acc622a0bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/52/7ff8d2248e1741b0979598d1c28c670d_s.jpg)
始まりかけた紅葉とともに、岩坪池の畔に鎮座されている「社」のようで…
水に映る景色がとても綺麗、紅葉も始まりつつある、後ろの山はもちろん「三輪山」。
ハイカーは誰も来なくて静かで、ゾクゾクっとする神聖な場所でした。
「山の辺の道」に戻ってよく見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/bf/9f19fb72a58025a5ccf8743df78c7b8c_s.jpg)
【日本最古 八大龍王弁財天大神】との案内。
帰ってから調べてみると「龗神(オカミノカミ)神社」だそうです。
(大神神社案内図には記載されていないので、この標識が頼りです)
その先、少し田園風景を歩くと「蓮の花の紹介」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/75/1247631fb4c969ae84d3ab17527ca54c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/3b/67a662de4321f591aa166f2d71f19ab6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/b5/417dd567ed091d14f7f655fff149186a_s.jpg)
google mapには「茅原ハスロード」と出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/cb/f5b1008395fc852ce4b41e070d27ab57_s.jpg)
桜井市観光協会のYou tube より
来年の夏ごろを楽しみに待ちましょう~
さて、今回の第2の目的地は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/50/a0b11d20b93499d0e645f2485875ba96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/3a/20e209e823e9e06e98fd8a42fe0d43c5_s.jpg)
【玄賓庵】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/88/3eb10a03bedf24411facea9ec08f4986_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/1a/d99ff6ff3c6d011322365c0113705dc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/e2/2c2718eed10f5518892552564ba16b4e_s.jpg)
≪ここは玄賓僧都が隠棲(インセイ)していた庵で、
ここには重要 文化財の木像不動明王座像が伝わっています。
謡曲で 有名な「三輪」は玄賓と三輪明神の物語を題材にしたものです。
玄賓は弘仁九年 (818年)になくなりました。≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/8f/496a2a1bf75cf6c2ab60c77851c5adbc_s.jpg)
ホッと一息。。。
まだ続きます、一旦休憩
私がこの道で最も記憶に残っているのは、高校生の頃(50年ぐらい前になります)たしか土曜日の夕方に関西テレビで「万葉の旅」という番組があって、大阪大学の犬養孝名誉教授が、山の辺の道を歩きながら万葉のロマンを語っておられたことです。この番組で万葉の昔に強く惹きつけられました。
明日香村に犬養万葉記念館という施設ができているようなので、一度行ってみたいなと思っています。
「石切場」があり、「高松塚の石棺」と書いてありました。
この山の石が、飛鳥の「高松塚」に…と思うと
感慨深かったです。
奈良の歴史は深いし、昔の人はすごいことをやっていたんだなと、興味は尽きません。
https://inukai.nara.jp/ 行きたいですねぇ…