雨はしとしと静かに…長靴履いて 傘さして、2021/9/14のこと。
伊賀上野城下町二之町筋(ニノマチスジ)の西の端、「彼岸花」のご機嫌伺いに…
彼岸花が「撮って」と待ってます。
道より一段高いところで咲いてくれるので、
丁度
目線なのが嬉しい ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
萩と彼岸花
よくよく見たら「萩」と「蟻さん」。
その彼岸花の咲く前には、上野変電所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b7/50fc4fa2a8e4f7fdd36b14e80a944816_s.jpg)
その横には、
「大福地蔵」の祠。
ここは、福居町(フクイチョウ)のおば様方が管理されていて、
いつ通っても綺麗なお花が供えられ、お掃除も行き届いており、
お地蔵様も大喜び、町の人たちのやさしさがあふれるお地蔵様です。
この福居町と向島町(ムカイジマチョウ)の境は、「谷」になっています。
「名張街道(=国道422号線)」が通り、その道の下が小さなトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a3/16881637e20f5338636fd5d7869b8a83_s.jpg)
その谷の底へ下りる小道は急坂ですが、名張街道バイパスを通る車の音を聞きつつ、
小さなトンネルをくぐるのは、🚥を通らずショートカットができる嬉しい道。
(個人的見解デス、急な道が年齢と共にしんどいよ!という方もおられるので(笑))
木興の田園風景を見るために通う道で「上野の台地」の西の崖!みたいなところです。
(ところで、このバイパスはいつ頃できたのでしょう?記憶が曖昧なのです。
名阪国道が出来た1965年頃に、あったのかなかったのか?
家人が高校生の頃(S25年生)、古花地区(古山・花垣)から自転車通学していた時は、
「中之立町通り」が通学路だったと聞き及んでいますが…)
今日はたまたま、(そのいつできたか謎の)トンネルを出てすぐに「右側を見た!」。
その先に石碑らしきものが見え、ここは行けるんだ!ということに気づき、
ひょっとしたらこの辺り、昔から『清水谷(ショウズダニ)』と呼ばれているところ?
ということは、、、もうワクワク
してきます…
冒険してる子どもみたいなもんです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b6/8e89061a11c1315b2112a30c1e418c92_s.jpg)
【清水谷地藏堂】、その奥に【清水谷 弘法大師】の石碑?
【山神・九頭天王・蔵王権現】の石碑も?
その奥(向島の崖の下辺り)には、
満開に近い「彼岸花」。
『地藏堂』や『大師堂』を外から眺めてはみるものの、何故か気になります…
そしてここには確か『井戸』もあるはず。
ワタシ一人ではここで写真を撮るのが精一杯、詳しいことはわからず、
何か物語(伝え話)がありそうな予感がするので、一旦帰宅して、
情報収集することにいたします。
『大師堂』の中、
訪れる人など誰もいないような寂しいところなのに、
何故かとても綺麗に整っていることに驚きました…
ちょっと異次元の世界に迷い込んだ気になってきました。
では、つづきはまた
伊賀上野城下町二之町筋(ニノマチスジ)の西の端、「彼岸花」のご機嫌伺いに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/40/84fca0e8e0f0c3702f3cd7c3700c437b_s.jpg)
道より一段高いところで咲いてくれるので、
丁度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/1b/c923f2cff1a6cf61818b5aff36384611_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/1d/cadaa06c5cfbcc307c955eda6567bd7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/07/45bb10533a76b2a5e049a5bd1f67f669_s.jpg)
その彼岸花の咲く前には、上野変電所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b7/50fc4fa2a8e4f7fdd36b14e80a944816_s.jpg)
その横には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/42/daa4162b0067847623b45e0f2236cf0c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/d1/d19c9649dfc05539097785aad44d01af_s.jpg)
ここは、福居町(フクイチョウ)のおば様方が管理されていて、
いつ通っても綺麗なお花が供えられ、お掃除も行き届いており、
お地蔵様も大喜び、町の人たちのやさしさがあふれるお地蔵様です。
この福居町と向島町(ムカイジマチョウ)の境は、「谷」になっています。
「名張街道(=国道422号線)」が通り、その道の下が小さなトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a3/16881637e20f5338636fd5d7869b8a83_s.jpg)
その谷の底へ下りる小道は急坂ですが、名張街道バイパスを通る車の音を聞きつつ、
小さなトンネルをくぐるのは、🚥を通らずショートカットができる嬉しい道。
(個人的見解デス、急な道が年齢と共にしんどいよ!という方もおられるので(笑))
木興の田園風景を見るために通う道で「上野の台地」の西の崖!みたいなところです。
(ところで、このバイパスはいつ頃できたのでしょう?記憶が曖昧なのです。
名阪国道が出来た1965年頃に、あったのかなかったのか?
家人が高校生の頃(S25年生)、古花地区(古山・花垣)から自転車通学していた時は、
「中之立町通り」が通学路だったと聞き及んでいますが…)
今日はたまたま、(そのいつできたか謎の)トンネルを出てすぐに「右側を見た!」。
その先に石碑らしきものが見え、ここは行けるんだ!ということに気づき、
ひょっとしたらこの辺り、昔から『清水谷(ショウズダニ)』と呼ばれているところ?
ということは、、、もうワクワク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
冒険してる子どもみたいなもんです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/6d/b9bab476a9d2df11665b5cf9b1695c4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/07/845d6f0352934f9f85e0333b0c98c191_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/c8/dcdc546c7579bb3a4bbcea93214d3d95_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b6/8e89061a11c1315b2112a30c1e418c92_s.jpg)
【清水谷地藏堂】、その奥に【清水谷 弘法大師】の石碑?
【山神・九頭天王・蔵王権現】の石碑も?
その奥(向島の崖の下辺り)には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/83/af1208b1f5dd49990442860f92dee0eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/c8/6e88ea2f8cbc2159272d37fd6e0b1cdb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/c9/f91a7a5c32604ff0b1a1434602b9ee65_s.jpg)
『地藏堂』や『大師堂』を外から眺めてはみるものの、何故か気になります…
そしてここには確か『井戸』もあるはず。
ワタシ一人ではここで写真を撮るのが精一杯、詳しいことはわからず、
何か物語(伝え話)がありそうな予感がするので、一旦帰宅して、
情報収集することにいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/cb/ed4697012bb5695382a5cef55f3b7de4_s.jpg)
訪れる人など誰もいないような寂しいところなのに、
何故かとても綺麗に整っていることに驚きました…
ちょっと異次元の世界に迷い込んだ気になってきました。
では、つづきはまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます