多くの方に見ていただきたいなと思うので、ご紹介はほんの一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/d5/b9344389bd806c99a40d867f3d9e7063_s.jpg)
ゆっくり見ていたら半日でも足りないくらい…では
入ってみましょう~~
【福を引きこめ!/山の神のカギヒキ行事】各地いろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/75/b655084b27c75bb00ef241502c23e5af_s.jpg)
【災いを防げ!/カンジョウナワ行事】各地いろいろ(当ブログの「カンジョウナワ行事」もよかったらどうぞ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3a/d08b07b5e1b2cccd98585a715f9cb7cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ed/04e34dd53585226bc367ae4c941b0a63_s.jpg)
いろんな藁飾りが使われていますねぇ、その土地色々。
【お雑煮いろいろ】伊賀市内の小学生たち1000人が書いてくれたんだって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/7e/7e9fd484e058953f7d0361322bf1100b_s.jpg)
【しめ飾りいろいろ】
←馬場地区だそう
ここまでは伊賀地域の特徴の「歴史・文化編」のごく一部ご紹介でした。
次のコーナーでは、これもお楽しみ「自然編」。
ずっと昔、上野高校で教鞭をとられていた黒川先生の植物蒐集のいろいろ
「上野公園」の珍しい植物を多く見出してくれた方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/60/76765d8d6658bf976cf3bafb8a8ac0b9_s.jpg)
ヒメカンアオイも注目したい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/c0/03177f692b0225c21d5747bf270fc1f4_s.jpg)
緻密に整理されているのがよくわかります。
昆虫や伊賀の川の魚など(他に鳥さんのはく製などもあります)
ワタシにとっては「幻のギフチョウ」です、初めて見ました💗
「予野川付近で見つけた表示」
「伊賀市の天然記念物」(三重の天然記念物でもあるのですよ↓)
※「三重県環境学習環境センター情報紙より/ギフチョウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/94/86c277460cf201e718e581fc4e7b020e_s.jpg)
小さな魚を閉じ込めてある不思議なもの、
お腹の中まで見えそうなんで、思わず魅入ってしまいます。
こんな小さなものまでたくさんあって、じっくり見ていたら
時間はどんどん経っていきます。
ぜひ、ゆっくり時間をとってお越しください。
ワタシはおかげさまで近くなので何度でも行けそうですが…
今回のこの催しを企画してくださった学芸員の方々のインタビュー記事です、
どうぞお読みください。
それと「撮影は?」とお聞きしましたら遠慮なく撮ってください、とのことでした。
知っていただきたいし、記憶もしてもらいたいと。
三重県唯一残るこの藩校崇広堂で「MieMuの移動展」をしたかったのです、とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/34/22756e0629ccb2c8604ad7f5df18e430_s.jpg)
ぜひどうぞ。
追記(2024/1/20)
中日記事2024/1/20付
Web yomiuri
再追記(2024/1/21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/da/9d5836c592d6e8a165b4b860ecc58cab_s.jpg)
崇広堂の庭で「植物観察会」、次回は1/28です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/a9/22e6e5deb8e3b8042def8642fb218371_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/cd/e30da2b4a700b7c0825e08a50fc88ec1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/77/7d8925c8e39345fe03df022e4a134064_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/d5/b9344389bd806c99a40d867f3d9e7063_s.jpg)
ゆっくり見ていたら半日でも足りないくらい…では
入ってみましょう~~
【福を引きこめ!/山の神のカギヒキ行事】各地いろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/bf/3dc2eb88268f08b1c1a3860b97e889fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/87/9b7be7cb58cb6f78dda536fc90d5b833_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/21/3e3f4317ff23f5585b59ec6bba6e6758_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/3e/445476b551aa19104cb7dfa42b8aa09d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/75/b655084b27c75bb00ef241502c23e5af_s.jpg)
【災いを防げ!/カンジョウナワ行事】各地いろいろ(当ブログの「カンジョウナワ行事」もよかったらどうぞ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/11/001a73b80445233c822eaee0befd072f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/7f/3013cf9bfbab89597290cf9be9fa1ec2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3a/d08b07b5e1b2cccd98585a715f9cb7cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/ea/d1726e44fb254ca0a560754166513988_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ed/04e34dd53585226bc367ae4c941b0a63_s.jpg)
いろんな藁飾りが使われていますねぇ、その土地色々。
【お雑煮いろいろ】伊賀市内の小学生たち1000人が書いてくれたんだって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/81/33dc88cdac6101ec4b246be29b14131b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/96/969aaa71802d6f1c9bf5a6d2b1f47125_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/15/2711063b366c2fc18dbc98c0c87d5c4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/eb/2f5188f3c665ee18c94cb9224d7d9953_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/7e/7e9fd484e058953f7d0361322bf1100b_s.jpg)
【しめ飾りいろいろ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/df/609fca96d36a2c2d376d39dbe0a39a34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/94/31e6cff0271d8b6656b15412865a488f_s.jpg)
ここまでは伊賀地域の特徴の「歴史・文化編」のごく一部ご紹介でした。
次のコーナーでは、これもお楽しみ「自然編」。
ずっと昔、上野高校で教鞭をとられていた黒川先生の植物蒐集のいろいろ
「上野公園」の珍しい植物を多く見出してくれた方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/8a/5e26406b2d9bd58937fd3450324cbe0c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/41/4b389782bd892428518066a19d670964_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/60/76765d8d6658bf976cf3bafb8a8ac0b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/3f/94575103219ec612b952797664f64743_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/81/dfa2b1bdaf4f5c69e5c2018804191c7a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/c0/03177f692b0225c21d5747bf270fc1f4_s.jpg)
緻密に整理されているのがよくわかります。
昆虫や伊賀の川の魚など(他に鳥さんのはく製などもあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/23/6e408e62975d623ea2c7b68d8fba3a57_s.jpg)
ワタシにとっては「幻のギフチョウ」です、初めて見ました💗
「予野川付近で見つけた表示」
「伊賀市の天然記念物」(三重の天然記念物でもあるのですよ↓)
※「三重県環境学習環境センター情報紙より/ギフチョウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/a9/b95b53b78818b2420ad2bff19b269469_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/44/3d846289638449bc7bc3676abdee750e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/94/86c277460cf201e718e581fc4e7b020e_s.jpg)
小さな魚を閉じ込めてある不思議なもの、
お腹の中まで見えそうなんで、思わず魅入ってしまいます。
こんな小さなものまでたくさんあって、じっくり見ていたら
時間はどんどん経っていきます。
ぜひ、ゆっくり時間をとってお越しください。
ワタシはおかげさまで近くなので何度でも行けそうですが…
今回のこの催しを企画してくださった学芸員の方々のインタビュー記事です、
どうぞお読みください。
それと「撮影は?」とお聞きしましたら遠慮なく撮ってください、とのことでした。
知っていただきたいし、記憶もしてもらいたいと。
三重県唯一残るこの藩校崇広堂で「MieMuの移動展」をしたかったのです、とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/e7/42075d602087ee536e54e570514eee2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/34/22756e0629ccb2c8604ad7f5df18e430_s.jpg)
ぜひどうぞ。
追記(2024/1/20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ff/348eae2925ede869d5365475dd8598ce_s.jpg)
Web yomiuri
再追記(2024/1/21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/da/9d5836c592d6e8a165b4b860ecc58cab_s.jpg)
崇広堂の庭で「植物観察会」、次回は1/28です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます