goo

台風19号

もうすっかり10月の台風が珍しくなくなる哀しい時代になってきてしまいました。
いまだに半袖で仕事していますし。(一応制服は移行期間ということで、長袖着用している人もいますがね)

私の住む地区は静岡市の中ではわりと土地が高いところだったせいか、近場では大きな被害は出ていないようですが、やはりゴミ箱はあちこちで大破して転がっていました。家庭用のゴミ箱ではありません。そういうのはみなさんしまっているのでね。自販機横とかに置いてある、赤いあれです。

駅南とか海側は被害がありました。

藤枝の親類宅は山の方の家は大丈夫だったんですが、八幡地区の田んぼの中の家は浸水してしまいました。この家は敷地内に二軒建っているのですが、新しいほう、従弟一家の家がちょっと低かったみたいです。
もう一軒は叔父夫婦とほかの従弟が住んでいますが、そっちは、昭和57年の台風の時の浸水のあと、家をクレーンで持ち上げて、基礎を高くしてありましたので、無事でした。
従弟の家は昨年建てたばかりなので気の毒ですが、その時少し土地を高くしていたはずなんですけどねぇ。足りなかったんだねぇ。でも命が助かって良かったです。

早めの避難をしていたそうですが、それだってあの暢気な従弟とお嫁さんだから、周りに昭和57年のあれを経験した世代がいなかったらわからなかったかもしれません。生まれてなかったもんなあ、彼ら。

ちなみに古い家のほうはそのあといろいろ増築とかしていますが、今でも一階の柱に、浸水時の水の跡が残っています。高さとしては押入れの上段半分くらいまでかな?私は小学生でしたが、うちから衣類とか布団とかたくさん送ったの覚えていますね。

今度も家をまたクレーンで持ち上げるのでしょうか。。。
幸いこの叔父一家の敷地は田舎なのでだだっ広く、クレーンで持ち上げて家を横っちょによけておけられるだけの余裕がありますが、そうじゃなかったら解体、とかですからね。あとはこの一族、大工さん一族なので、家づくりについては心配してないんだけど。とにかく流されなくて幸いでした。

新潟や関東のほうの身内も無事でした。

うちは昨年建て替えたから良かったものの、たぶん前の家だったら確実に崩壊したかもです。風もひどかったですが、あの雨量。きっと1階と2階の間の天井とか壁がぶっ壊れたでしょう。(建て替えの要因のひとつが度重なる雨漏り修理だったので)
幸い停電も無かったので、太陽光の予備電源も使うことありませんでした。願わくば、そういうものを使わなくて済む日が続きますように。

私の勤め先も会社始まって以来の全店舗休業。これまで小さな店舗は閉めたことありますが、大型店は開けていたのでほんとに初めてです。休業が決定した金曜日の昼から後は、お客様の量が半端なく、棚はスカスカになりました。

私は「そういやお豆腐が無かったなあ」と、仕事帰りにいつも行く店に買いに行きましたが、豆腐はありましたよ、買えました。しかしものの見事にパンとかカップ麺とかすっからかん状態。バナナも無かったかな。

もう今年は台風来ませんように。。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Night Ranger ああBIG LIFE »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。