goo

明後日くらいまで

ココちゃん(犬)の容体が悪いので、メール返信とブログは2、3日お休みいただきます。
ちょっと怪我をしたのですが、怪我よりも、あまり目が見えてない状態で怪我したのがこたえたらしく、それが元で弱っているみたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本バレエ協会 「ドン・キホーテ」 初日 (まだ途中)

はてさて。
チケット・プレゼントでいただいた日本バレエ協会の「ドン・キホーテ」の初日。
行ってまいりました。

楽しかったですよ~。

ややや、もー、ほんっとに、酒井はなさんのキトリが素晴らしくて、うっとり

超はじけているキャピキャピのキトリタイプではなく、
(そういや最近わたしが観るキトリは、どちらかというと大人っぽい感じのキトリが多いなぁ。そろそろ弾丸娘っぽいのも観たいかも。)
明るく華やかでゴージャスでありつつも、エレガントで素敵でした。

牧時代のデビュー間もない頃や、新国に移ってからの最初の数年はわりと観ていたのですが、
最近はとんとご無沙汰だったはなさん。
「キトリは出ずっぱりだし、脚を傷めているとかどうとか言ってたし、
なにしろ『はじけるばかりの若さ爆発』っていうイメージとはかけ離れているし、
事実そんなに若いわけではないし。。。
どうなんだろう???」とドキドキしていたのですが、
いやはや。。。。。

反省。


酒井はなファンにとってはたまらなく素敵な舞台でしたし、
知らないで観に来たお客さまもうっとりなさっていたのではないでしょうか。

なにしろ、観客を惹きつける求心力といいますか、主役オーラがキラキラでしたし、
舞台に華が咲いたよう、というのがぴったりな雰囲気でした。
の主役オーラも「君の瞳は1万ボルト」クラスの派手派手しい、「文句あっか、これがアタシだ!!!」みたいな強いものではなくて(それはそれで、舞台を観る上では望ましいオーラですし、好きですが)、とても奥ゆかしいオフホワイトの大輪の薔薇だったり、カメリアだったり、ダリアのような美しさでした。
後ろにいらっしゃるダンサーのみなさんがはなさんを観て「うっとり」しているのを観るのも、
これまた楽しかったし、こちらも幸せな気分になれました。
いいよね、こういうのって。

後ろのダンサーの方々も人間ですし、長く舞台をやっていれば「やってらんないぜ」みたいな日もあるかもしれません。
これはわたしの好きなバレエ団(ロシアのあそことかあそことかあそことか・笑)には良くあることですが、ちょーっとダンサーが素に戻っちゃっていたりして、
舞台の真ん中で踊っている人を「しらけた」感じだったり「なんじゃこりゃ」みたいな感じで観ているときがあるのですね。
まあだいたい、そういう時は、こちら側の観客もですね「あちゃー」という気分のときも無きにしも非ずですが、でも本来はみなさんプロなんですから、例えあちゃー、な真ん中であろうとも、そこは「盛り上げる」姿勢でいてくださらないといけないんじゃないかな、と思います。

あえてはなさんのキトリに注文をつけるならば、まあちょっと綺麗すぎる、、、、かもしれません。彼女はとても色が白いですが、それに全幕通して白タイツで踊っていましたし、それが似合っていたので、正直「生脚」キトリだとどうなんだろう?ってか想像が難しいな、、、なんて思いました。
3幕のグラン・パ・ド・ドゥの衣装は赤というか赤紫系?
ほんとは白が好きなワタクシですが、まーそれは仕方がないですし、はなさんは「真っ白」すぎるから(そして血色が良いほうのピンク系の白ではなく、どちらかというと、蒼白いくらいですし)逆に赤系の衣装でよかったのかなー、と思ったり。

エレガントで素敵でしたので、そりゃーもう、夢の場のドルシネア姫のところは独壇場といいますか。
あ、夢の場はですね、もひとり素敵なキューピッド役の方がいて、この方もすっばらしくて、
ゴメンなさい、はっきりいって、この2人ばかり観ておりました。

あまりにはなさんが綺麗過ぎちゃって、森の女王がちとかすんでしまったのが残念です。


昨夜の公演でわたしが心奪われたのは、はなさんのキトリ、福田有美子さんのキューピッド、
本多実男さんのロレンツォ、アレクサンドル・ミシューチンのガマーシュです。
あ、それからバジルの藤野暢央さんも素敵でした~。

キューピッド役は、ここ数年は国内外含めて東京バレエ団の高村順子さんのキューピッドがピカイチだと思っているし、高村さんを観てしまったあとでは、ほかのバレリーナのキューピッドに魅力を感じることが難しくなってしまっていました。
ですが、福田有美子さんの踊りはとってもチャーミングで、腕の使い方もよかったし、お客さまに愛される雰囲気で、、、、
こういうのって、バレエやスケートでもそうですが、「観客を味方にしてしまう力」を持っている人っていますよね。
その場の瞬間全てを愛しているのが伝わってくるし、観ている側も幸せな気分になって愛情を演じている人に伝え返す(って、言い方も変だけども)といいますか。
福田さんは何年か前のローザンヌの入賞者ですが、いい感じで成長なさっているようで嬉しいですね。


ホンダ・フシギスト・ロレンツォ、初日だけなのが勿体無い~!!!
ホンダワールド、昨夜も堪能いたしました。
都合が悪くなると「持病のシャクが、、」なのか「む、、、胸が痛い、、、、」そんな振りをするお茶目なパパ。
本多実男さんの舞台、また観たいです。
存在感が凄すぎる。
なんなんでしょう、あの不思議な、、、軽さと重みとが同時に内在していて、絶妙な間で空気になっちゃったり、その場を支配しちゃったり。間合いが素晴らしいです。

ガマーシュのアレクサンドル・ミシューチンも良かったですよ~。
ここでのガマーシュは徹底的に「超悪趣味成金野郎」的な描き方で、お世辞にもお育ちが良いのかどうかはわからない、、、、そんな役柄。
なんなんだよ、そのいでたちは!!!!!どういう趣味なんだよ!!!!ってツッコミどころ満載の、でもキュートで可愛い衣装でね~♪気に入っちゃいました。
いやもう、あの山高帽だとか、指輪ゴテゴテとか、わりと淡い色合い(でも素材はサテンだから光る光る・笑)で思いっきり「変人」さん。
それで、可愛い女の子にはめっぽう弱い。
全く節操なしでキトリにもキトリのお友達にも街のかわい子ちゃんにもアタックしまくりです。
全然めげないところがこれまた可愛い。

この版ではわりとガマーシュがあちこちうろちょろする演出みたいで舞台に彩りを加えてくれていました。1人、幕の前に取り残されちゃったり、カーテンコールで大威張りだったり。

愛すべき、没落したのにすら気がつかないくらいお育ちが良すぎる、エレガントなガマーシュも好きですが(マールイの最近のガマーシュの人たちみたいな)、
とことん、お笑い担当、アホ丸出しの演出のガマーシュも楽しくていいですよね~。
あー、またダウエルのガマーシュが観たくなっっちゃいました!

ミシューチンもフリーになってからは、ちょっとご無沙汰だったんですけども、
こういうのを観てしまうと、またたくさん彼の舞台も観たいなあと欲が出てきてしまいます。


バジルを踊った藤野暢央さんは、初めて観ました。
香港バレエ、オーストラリアバレエ団を経て、現在はフリーとのこと。
リフトもサポートも力強く上手でしたし、テクニックも超ド派手ではないですが堅実で素晴らしかったです。
はなさんと組むのは初めてだったそうですが、とてもそうは見えない、素敵なパートナーシップでした。
今度は王子役で観てみたいかも。

エスパーダの方は、エスパーダ的オレサマっぷりはいまひとつ、、、、でしたが、
(線が細いといいますか。。。。)
踊りは綺麗でしたよ~。
この人脚長いわね、、、って観ておりました。


ジプシーの場面は
「キトリとバジルのデュエット」(ギターとキトリのショールの使い方もgoo!!)→「ドン・キホーテとサンチョ・パンサが現れる」(ここでキトリにナイトらしくお辞儀をしている最中にキトリとバジルが入れ替わってドン・キホーテをからかう、という演出)→「キトリとバジルが退場」→「女ジプシーのソロ」(マールイにこれがないのがほんとに勿体無い)→ジプシーたちの踊り→「ドン・キホーテが風車に戦いを挑む」
という流れで、人形芝居はなし。
人形芝居が無い代わりにキトリとバジルのロマンチック&いちゃいちゃな踊りが追加されていて、キトリとバジルの恋物語、というのに重きを置くならば、1幕にも2幕にも3幕にもこういうふうに2人で踊る場面がたくさん取り入れられているのはいいもんだな、と思いました。



森の女王の方は、はなさんがエレガントすぎちゃって、ちょっとわりを食ってしまったかな、、、という感じで気の毒だったかも。
踊りそのものは上手いんですけどもねぇ。
難しいですねえ。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなさん

日本バレエ協会のドン・キホーテを観てきました!
はなさんはとても素敵でエレガントでした~♪うっとり!
ホンダ・フシギ・トランプ氏のロレンツォも、アレクサンドル・ミシュウチンのガマーシュも良かったですよ~。ホンダ氏はくせになりそうです、アタクシ(*^_^*)


取り敢えず今日はこのくらいで…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミハイロフスキー劇場バレリーナとヴォーグのコラボレーション


ロシア・ヴォーグのサイトでミハイロフスキー劇場のバレリーナとモデルのコラボ企画が動画で観られます。
カメラマンはジェイソン・シュミット氏。
ロシア・ヴォーグから、あるいはミハイロフスキー劇場のサイトやfacebookからアクセスできます。
このブログではこの動画のコードは変換できなかったので、記事内にリンクだけ張っておきます。

動画は最初読み込むのに時間がかかりましたが、(わたしのパソコンだけかな?)
次の再生からは万事オッケーでした。
ちなみにダウンロードもできました(笑)

頑張って動画を観て、最後の字幕とか目を皿のようにして見ていたら、
ちゃんと記事もありました。。。

なんなんだよーーーー。
とういわけで記事はこちらhttp://www.vogue.ru/magazine/article/164161/
モデルのデニーサ・ドヴォラコワ、及びスタイリストのオリガ・ドゥニーナで検索すると当たるのがこちらのページVogue Russia Denisa by Jason Schmidt

クレジット順だと
エカテリーナ・ボルチェンコ オクサナ・ボンダレワ

ヴェラ・アルブーゾワ エルヴィラ・ハビブリナ

ヴィクトリア・クテポワ アントニーナ・チャプキナ
アルファ・N'ゴビ・オリンピアーダ・サウラット(Альфа Н’ГОБИ Олипиада Саурат)※モスクワ卒のアフリカ系の女の子ですね。最近の劇場の写真や動画でわりと写っている女の子。
エカテリーナ・デュガノワ ヴェロニカ・イグナチェヴァ
マリアム・ウグレヒリーゼ エフゲーニャ・マチャシェヴァ
エレーナ・ニキフォロワ アナスタシア・ロマノヴァ
エカテリーナ・ガルネッツ アレクサンドラ・バトゥリーナ
エカテリーナ・グロモヴァ オリガ・ポリョフコ
アリーナ・パヴロフスカヤ オクサナ・オメリニツカヤ

かような感じでエンドタイトルに出てきます。
カーチャ、ハビちゃん、アルヴーゾワ、ボンダレワは比較的多めに映っているのでわかりやすいです。あ、それからニキータ・ドルグージンも(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本バレエ協会 「ドン・キホーテ」

幸運なことにチケットをいただけることになりましたので、
明日急遽日本バレエ協会の「ドン・キホーテ」を観に行くことになりました。

日本バレエ協会「ドン・キホーテ」についてはこちら

都民芸術フェスティバル2011についてはこちら

わたしが見に行くのは酒井はなさん主演の日です。
はなさんを観るのは随分ひさしぶりだわ~。
3日目の小嶋直也さんのエスパーダも観たかったんですけどもね、
その日は仕事なので。。。

今回のドン・キはワレンティン・エリザリエフ版。エリザリエフというとベラルーシ国立バレエの「スパルタクス」で有名ですが、もう彼はエリザリエフは芸術監督ではないのですね。
それで、副団長(って、肩書がどういうものなのかはわからないのですが)がアレクサンドル・ブーヴェルなのだそうですが、そのブーベルが今回の公演のバレエマスター。
ブーヴェルはKバレエを辞めてフリーになってから、踊ったり教えたり色々やってるみたいですが、いつの間に古巣のバレエ団の副団長になっていたのか!
しかしベラルーシ国立バレエのサイトを見てもブーベルのブの字もないんですが(笑)

まあいいや、元気そうで何よりです。

なかなか仕事と私生活が忙しくてマールイの感想おっついていませんが、ちまちま下書きしております。

フィギュアスケートのユーロも、日本の国体も気にしてます。
特に今季で最後のスケーターさんも多い国体。。。。
南里くんも中庭くんも、受難のスタート(飛行機関連)のようですが、良い試合になることを祈っています!

ああでも、チケットいただけてほんとに嬉しいです。
ありがとうございました♪




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B is for Billy Joel

Billy Joel - Root Beer Rag 1978


Bはビリー・ジョエルのB!!!!!!



ルート・ビア・ラグを初めて聴いたときはびっくりしました。
まず、歌はいったいいつ始まるんだろう、いったい、どうしたらこんなふうに弾けるんだろう、そう思っているあいだに、曲が終わってしまうのでした。
(インストゥルメンタルだったんですね~♪)


あ、ええと、今でもオネスティのシングルレコードをお持ちの方はご存知でしょうが、
ルート・ビア・ラグはオネスティのB面でした。

アップタウンガール、ロンゲストタイム、ピアノマン、、、が好きかなあ。
プレッシャーとか、ビッグショト、グッバイサイゴンも好き。
まあ、どの曲も好きなんですけどね・笑
アップタウンガールのPVは今見ても面白いですね。
こんなガス・ステーションあったらいいなあ。
それから、当時も思いましたが、、、モデルのお姉さん、なんて背が高いのでしょう。
スタイル良すぎだわー。

Billy Joel - Piano Man (1973)


Billy Joel- For The Longest Time (Released '84, Billboard #14)


Billy Joel (Live 1986)- Uptown Girl


やはりね、バラードはですね、、、いいに決まってるから、そこは反則ですよ。
なにしろビリー・ジョエルです。
ピアノ弾いて、素敵なバラードなんか歌っちゃったらネ、誰もかないませんて。


音楽(洋楽) ブログランキングへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガリー(風)好きはここから?なのかな?

Brahms Trio op.8 1st mvt. 1/2


今日は仕事が10:00までだったので、帰りに郵便局によったり銀行によったりして、
それから帰宅してもまだお昼!!!!

ご飯を食べて、NHKのテレビを見ている母と一緒にまったり、、、
マロンの料理ショー(スタジオパークでやってくれました・笑)を観て「おおー!そうか、その手があったか!」と感心したり笑ったりして、
の~んびり。。。。
マロンさんの番組で作ってくれたパスタとクレープのレシピはこちら

このところバレエ関係のCD、「白鳥の湖」と「ドン・キホーテ」をかけまくっていたのですが、ちょっと気分を変えてブラームスのピアノトリオです。

カッチェンとスークとシュタルケルによる演奏。

子供のころに持っていたレコードは傷やら湾曲やらで、CDを入手してから処分しました。
レコードって、転勤の多い家庭だとね、けっこう曲がりますね。
曲がっていても聴いてましたけども・笑
(最初はプレーヤーがおかしいのかと思ったけども、単にレコードがゆがんでいるだけでした・笑)

いろいろ好きなピアニストはいますが、カッチェンのものがどどーんと家にあったから、
まあこれがいちばん聴きなれている、、、かな。
(ブラームス、ベートーヴェン、ラヴェルはカッチェンのが多かったですねえ。)

わたしが物心ついたとき、というか生まれた時には既に亡くなっていたカッチェンですが、
こんなふうに「既に存在しない人の演奏を数え切れないほど聴いて生きてきた」っていうのは、
なんだか不思議です。
本でも映画でもレコードやCDでも、美術作品でもそうですが、いつも毎回「この作品がつくられた背景は、、、」とか「これを作った人はいったい何を考えて生きてきたのか、、」などと考えているわけではないですよ、もちろんね、
でも。
やっぱり、時々思います。
不思議だな~、と思ったり、すごーい昔からいるんだな~、あるんだな~、と思ったり、
ワクワクしたり、もの悲しくなったり。

小さい時は「この演奏者が弾いているから」などということは全く考えていなくて、
「この曲が好きだから」という理由でレコードをかけていました。
気分が乗ってくると、レコードかけながら指揮者ごっこをするのが、雨の日のいちばん楽しい遊びでした(笑)

そのうちレコードの解説なんかを読んだりするようなったりして演奏者の名前をちょっとずつ覚えていきました。
子供だから間違って覚えたものも多々ありますが、カッチェンにいたっては高校生になってアルバイトしてCDを買うまで「かっちゃん」だとずーっと信じていました。

かっちゃんって、、、ああた、少年隊ですか。。。

カッチェンの録音の中で好きなもののひとつにリストの「ハンガリー幻想曲」があります。

こういうのを聴いていたから「ライモンダ」のハンガリーな旋律が好きなのかなあ、と思ったりします。
バレエの中でのハンガリー風な踊り(白鳥の湖やライモンダやコッペリアなどなど)についつい魅せられてしまうのは、まあ根がハチャトゥリヤーンなアタクシですので、単純に「ラッサン→フリスカ」というわかりやすいリズム展開だったり、最後は総踊り的にはっちゃけてお終い!みたいなノリが好きってのもあるんでしょうけどもね。
(実際のところ、リストが作ったハンガリー狂詩曲にしても、そこから生まれたハンガリー幻想曲もリストが「ハンガリー民謡」だと思い込んでいたメロディーは、本来のハンガリー民謡とはちょっと違っていたみたいなんですけど。)
コッペリアのチャルダッシュはね~、あの出だしで「おお!またあの楽しいマズルカですか?」な思わせぶりなことしといて、しれっと違う曲にしてくるところがね、憎いですよドリーヴめ。
んま、だいたいバレエの世界ではディベルティスマンがお約束で、そん中ではマズルカとチャルダッシュはセットというか、これが無くちゃ、ディベルティスマンは成り立たないですから。
「ライモンダ」はグラン・パだったり、若しくはライモンダのヴァリアシオンなどはガラなどで踊られていますし、そういう映像は多くありますが、全幕のものは少ないと思います。
わたしが持っているのは、ボリショイの2種類。
このビデオにはものすごくお世話になりました。
セメニヤカ&ムハメドフ版とベスメルトノワ&ヴァシュチェンコ版。
この中で踊られている「ハンガリーの踊り」。。。。。
いやもー、素敵なんですけども、

なんつーか、やっぱさ。

ボリショイの舞台ってデカイよね(苦笑)
そりゃー、カーテンコールの時なんかに、おっかないプリマ相手にヴァシュチェンコやムハメドフが10メートルは後ろに下がってんじゃないかって、感じですけどもね、
あれだけ広けりゃそれも可能なんじゃないかって(笑)

ちなみにブラームスのハンガリー舞曲の中では、6番がいちばん好きです。
あはは。
あれは弾いていても聴いていても楽しいじゃーあーりませんか。
第1番は、発表会で先生と連弾したけど、あまりいい思い出が残っていないからあまり好きではない。。。暗いしさ。。。。あの暗さとなんつーか、妙にかっちょいい感じがなんだかしゃくに障る!(←ひとえに自分の弾き込みが足りなかったせい。曲のせいにしてはいけません。)


なーんて考えていると、また白鳥の湖に舞い戻ってしまいそうなのですが(笑)、
とりあえず今日はピアノトリオの世界に浸ろうかな、と思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンションアップ!!!!

今働いているところは、基本的に「年中無休」でお店を開けていますので、従業員いっぺんに集まっての会合やら旅行というのはできません。

そのかわり、日にちを分けて、できるだけ多くの人が食事会なり、旅行なりに参加できるようにしてくれてあります。
わりと福利厚生面は恵まれていると思います。
(というか今までそういう恵まれたところで働いたことが無かったから・大笑
すごーーーく新鮮な喜びでございます・笑)

わたしは今まで、日にちの都合だったり、人手不足だったりで、その手のイベントを一切遠慮してきたのです。もう、何回断ってきたことか。。。。
去年の3月末から今の職場で勤めてきたわけですが、12月の異動までは自分がいた店舗の人とは仲良くても、他のお店の人のことはあまり知らないので、そんな状態でイベントに参加してもね、なんだか気後れしちゃうなあ、、って思っていまして。

それでも自分でも、「こういうのは、ちゃんと参加しないとなあ。。。」とは思っていました。

来月、ホテルでのランチビュッフェの食事会ってのがあって、3回くらいに分けて開催されるとのことで、
特にどの日がいいかの希望はないですが、出られるなら出たいです、と答えておいたんですね。
まあ、シフトを組んでいく中で、どうにもこうにも人手不足でにっちもさっちも行かない、、ようだったら、別に行かなくてもいいかなー、と。

そんな消極的なことでどうします!ってな感じですが(笑)
実はけっこう人見知りなんです。
でも大人なんだし、社会で働いている以上、そんなことじゃいけないってね、わかっておりますです。

しかし。
俄然今は行く気満々!!!!!


なんでかって言うとデスね!

もしかしたら、この時期、そこのレストランでは、、、、

「チョコレートファウンテン」

があるかもしれない!んです!!!
(とある理由でバレンタインまでチョコレート絶ちの予定だったんですが、3日くらい早まりそうです・汗)

チョコフォンデュ!!!!! ああ、うっとり。。。。。


うきょー!!!!


テンション上がりまくりです!!!!!


うふふふふふふふ。。。。。。。

楽しみだ~。

家でだってね、やろうと思えばできますけどもね。
チョコレートを溶かして好きなものをつけて食べればいい、そりゃ、そうなんだけどね。

でも違うんだなー。違うんだよー。
あれはね、どばっとじゃじゃーんとた~~~~ぷり流れていて(←いや、実際はそんなに大量ではないんですけどね・笑)、後片付けをどうしよう、とか一切考えないでやるから、
チョコレートファウンテンなんですよぅ!

あ、もちろん、会社の方々との交流も楽しむ予定です。
2月、3月で卒業やおうちの都合でやめていかれるパートさんや学生さんもいるので、
そういう方々ともお話しておきたいですもの。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マールイ 1月12日 「ドン・キホーテ」 松本公演 感想②

日本のバレエファン的にはベルリン国立バレエまっさかり、なのでしょうが、あいかわらずまだマールイ気分の抜けきっていない当ブログです。

(そしてスケートオタクとしては、世界選手権@東京のためのチケット取りであたふたしていなくちゃいけないのですがーーーー。
そちらはですね、今の仕事の状況で、ほんっとに、ほんっとに、難しいんですよ。
万が一奇跡が起きて、1日でもチケットが手に入ったら出かけようとは思っておりますが。。。
何度も書きますが、転職は計画的に!ですし、異動のことも考えておくのは懸命ですな。)

まーその。
今マラーホフ(ウラディーミルのほうのマラーホフ)を観ておかねばいけないということは重々承知していますし、
それは昨年末の小林くんの一時的ダンサー復帰(もうこれが最初で最後だと思いますが)を観に行かなかったことも、自分のバレエ観賞歴の中ではちょっとした損失だとわかっております。

しかし身体はひとつしかないわけでして、選んだのはマールイであり、
そしてベルリン国立バレエにしても、マールイだけで手一杯、ここできちんと自分の仕事に改めて向き合わないと、自分の生活もバレエもスケートも、全て中途半端になってしまうと思いますので、マラーホフには手を合わせつつ。。。。

バレエ仲間さんからはマラーホフ×エイフマン×チャイコフスキー×ベルリン国立バレエの芸術の極みについて、素晴らしい感想を送っていただき、ちょっとだけ、マラーホフの舞台を想像させていただいています。
ありがとうございます。

マラーホフがモスクワ、というかロシアを出て行ってしまったことは、
ロシアの芸術界にとっては国家的損失だと思います。
でも彼がベルリンやヨーロッパ(アメリカンバレエシアターもですが)で成し得たこと、
彼が蒔いた種は、、、、世界のバレエファンにとって、素晴らしい贈り物だと思います。
これこそ、ほんとの「マラーホフの贈り物」だと思います。
彼と同時代に生きていられる我々は幸せものだと思います。



って。。。えーと、マールイの感想の前に何を長々と(苦笑)。。。。


ではでは感想①の続きでございます~。

感想②
キトリのお友達
東京初日のターニャ(ミリツェワ)&エカテリーナ・クラシュークはヴィジュアルというか、アダルトな雰囲気というか、そういう面ではヴィカ&ルジの舞台に似合っていたのですが、
はて、2人のお友達の踊りの面でのコンビネーションであったり、
キャッキャとした楽しいお遊び含めた演技面だったりでは、ちょーっともうひとつかな?
クラシュークがはじけきれていないなあ、という感じでした。
クラシュークのことはわりと好きなんですけども、コミカルな役でのいい意味での「遊び」の部分がまだまだかなあと。
東京2日目のサビーナとティッカちゃんにいたっては、
ヴィジュアル的なバランスはオッケー。
踊りもまあサビーナとティッカちゃんだとかなり開きがあるものの、今回は3幕のヴァリアシオンをお友達が踊るというわけではなかったので、そんなにティッカちゃんが見劣りするわけでもなく。
しかーし、なんつか、まだティッカちゃんは、、、演技に照れがものすごくあってですねぇ。
闘牛士だったり、ミーシャ(・ヴェンシコフ)のエスパーダとの絡みに関しては、、、
「え????嫌なの???」というくらいに大人しい演技で(笑)
こういうときの小芝居では俄然張り切るマスロボエフもミーシャもなんだか遠慮気味。
そんなわけで、多少消化不良のまま東京2日間のお友達だったのですが。

いんやー、松本のターニャとカミロワ組は、良かったよぉ~~~~~~。
アダルト組ではありましたが、それなりにキャッキャとしていましたし。
義理の親子組の黄色さんであるターニャ&ニキータも、
オレンジ組のカミロワ&ジプシー役にそなえて頭チリチリのマスロボエフも、
小芝居炸裂やりたい放題。
でも悪目立ちとかしているわけではなく、街の人々に馴染んでいて、舞台に彩りを添えていて、
何より、明るいキラキラ美人なターニャと正統派美女のカミロワの組合せですからね、
華やかなことこの上なしってもんですよ。
あたしの脳内ではゴージャスなひまわり(ターニャ)とオペラピンクの薔薇(カミロワ)が踊っておりました。

1幕のバジルとお友達との3人の踊り、ここは大好きな場面なのですが、
好きな3人の組合せであるのと、3人の押しの強さがほぼ拮抗していてバランスがよいのとで、
楽しいひと時でした。
こう、バジルを頂点とした鋭角的な二等辺三角形的な3人でも、それはもちろんバジルがスターダンサーであったりしたら良くあることですし、それはそれでいいんですけども、
この日はピュア・マールイを味わうために出かけたのですから、
あの3人の組合せというのはまん丸のお月様を見ているような充実感・安心感がありました。
ここでドキドキしないっていうのもどうなのか?ですけども、
別の意味でちょっとドキドキしていたからいいんです。。。
(プハチョフが変なところで滑ったりしていたからねー、ほんとにビビりましたよ!!!兄貴、大丈夫か?ってね。プハチョフって、たまに、、、大チョンボやらかしますよね・苦笑)

2幕の酒場での2人の飲みっぷりも豪快でした・笑
ああ、この2人で3幕のヴァリアシオンを観られたらなー。
まあカミロワはグラン・パに入っているから、3幕でも観られるんですけどもね。
そしてカミロワが入っていないグラン・パもちょっと考えられないですし。

街のみなさん
東京2日間で、サンチョパンサのおデブっぷりをマイムでみんなにアピールしていたのはマックス(ポドショーノフ)の担当でしたが、松本ではマックスがガマーシュで抜けるから、そこはヴィノグラードフがやっていたのかな?
あれ?
うーんと、、、ラプシャノフだったかな?いかん、兵庫のジゼルの鷹匠組に何かが上書きされつつある、、、うん、そこは確か、ヴィノグラードフだった、、、はず(苦笑)

ラヴリネンコやリヒテルやスホワやマルティナといったお姐さんちっくな方々のスペイン女性は観ているだけでうっとりです。マルティナは年が明けてからは、王妃さま役ばかりで踊っている姿に飢えていたので、ここでの街の女性の役や、夢の場のチュチュ姿を堪能いたしました。
彼女の王妃さまやジゼルの貴族・眠りの森の美女の貴族などは絶品ですが、
やっぱり踊っているところも観たいのですよ~。

(兵庫で少し彼女とお話できたのですが、今のお気に入り・思い入れがあるのはやはり「王妃」だそうです。それからバヤデルカの扇子ちゃんたちも好きだとか。
次回は「歴代王子やアルベルトについての印象」などを聞いてみたいものです。
コリパエフやヤフニュークといった若い世代についてはどう思っているのか、「王位をまかせて大丈夫なのか?」とか(苦笑)
それからわたしは「ジュドさまはいかがでしたか~?」って聞きたいです。
ジュドのときは、彼女、、、貴族だったのか、ジゼルのお友達だったのか、ちょっと覚えていませんが。
ああ、それにしてもジュドは凄かったよ。。。。)

闘牛士たちの大きい組もはじけていましたが、街の男性たち、中くらいの背の人ややや小柄な方々は、、はじけていたってのもありますが、やはりみんな、上手いよね!
丁寧でしっかりした踊りがとても好もしかったです。

ジプシーの野営地
駆け落ちしてきたキトリ&バジルですが。。。。
仕方ないのかもしれないですが、ヴィカもそうだったけどもね、
キトリの髪飾りがドルシネアに備えて赤から白になっているのがねぇ、気になりました。
そこはまだキトリなんだから、赤のままってわけには、いかないんでしょうねぇ。ふー。

この日のジプシーの頭領はマスロボエフ。
12月にパンフレットを買った時点ではサーシャ(オマール)とアルジャエフとマスロボエフがキャスティングされているのをきちんと読んでいたはずなのに、松本へ来るまで、マスロボエフが踊るんだということはすーーーーっかり忘れていました。
(東京でサーシャとアルジャエフが踊ったんだから、冷静に考えればここはマスロボエフのはずねんですけどもね・笑)
しかも開演前に配役された件のキャスト表で
「ヴァリエーション マスロボエフ」でしたからね・苦笑

で、まあ、ファンの思惑はいろいろで、マスロボエフで喜んでいる方もいれば、ほかの御贔屓さんで見たかったから悔しがっている人もいるわけで。

ほらねー、光藍社さん!
こんなふうに、どんな役柄にも、固定ファンはいて、ドンキにそれなりの思い入れがあって、
松本だってどこだって、出かけちゃうんですよ!
シヴァコフのエスパーダを観たいがために、東京を蹴った人もいるんですよ!
わたしみたいに、仕事の休みが不規則、逆に言えば、休みはある程度自在な職種な輩は、
東京も松本も観ようと思えば観られますが、
ふつうの会社(日曜、あるいは土日休みで平日はほぼ定刻で勤務)の方々は、
半休や有休とったり、早退したり、仮病つかったり、それはそれはものすごい努力をして松本まで出かけるんです。

ね、だから。。。。ドン・キの公演増やしましょうよ~(笑)

あー、そういうわけで、マスロボエフのジプシー男爵、じゃないや、ジプシーのボスです。
開演前に「ほんとにマスロボエフかなー、違う人が踊るのかなー、だったらサーシャもいいけど、アルジャエフ&スホワってのも観たいなー」などと妄想していたワタクシでしたが、
1幕のオレンジさんな闘牛士を踊っていたマスロボエフはチリチリ頭でしたので、
「やっぱりマスロボエフが踊るんだなぁ」と思っておりました。

なかなか良かったですよ~。
女ジプシーとの絡みも情念たっぷりで。
ええと、サーシャ&ノヴォショーロワさんはですね、全くもって文句なしのすんばらしいジプシーであります。
で、ワタクシ的に好きな土臭くてそこそこに濃ゆ~いアルジャエフのジプシーなんですがね、
なんつーか相方が原ちえこ描くところの「実は大公の落とし胤」(←フォスティーヌかよ)なオスマノワだったからさ、ドロドロした情念みたいなのはちょっと物足りなくってね。
ここはやはり、ある程度歳のいった姐さんが踊ってくれないとさ、、、魅力半減なんですよね。

そんな意味で、マスロボエフとスホワのバランスが心地よくて、ええ、なかなか見応えありました。
ってか、、、アタシはスホワばっかり観ていたんですけどもね・笑

スホワは最近はほとんどコール・ドに埋没していて、こんなふうに役の名前がポンって出るのって久しぶりだと思います。
彼女のちょっと落ち着いた感じだったり、バタ臭い感じだったり(バタ臭いって、いつの言葉ですか、ってな感じですが・笑)、土臭い感じが、うら悲しい女ジプシーの味わいをよく表していて素敵でした。
例えばノヴォショーロワさんだったらば、大迫力のジプシーもイタコみたいなジプシーも、いろいろ変幻自在だと思うのですが、(そして毎回絶対に我々の期待値を裏切らないすばらしさ!)
スホワのジプシーはある意味、身近で、誰もがもしも人生の岐路で何か違うところに入り込んじゃってしまって、「振り返ったらアタシって、、、、、」な喪失感、
誰にでもありうるかもしれない、悲哀感が感じられて、、、、じわじわと来る感動的なジプシーでした。

ジプシーの男性陣は、ここでも街の男性陣が気を吐いていましたね~。
ワタクシはラプシャノフやペトゥホフの踊りが素晴らしいなと思って観ていました。

人形芝居なんですけども。
あれは誰がやっているのですかね~。
これも一度聞いてみたいです。(誰に・笑)

ええと、ここの人形芝居を観ていていつも思うのは、ペトルーシュカの世界だったりします。
ムーア人みたいなのも出てくるし。
それからいかにも悪いヤツっぽい、帽子の髭男!
香具師というか、山師というか、、、えーっと、ゴメンなさいですが、どういうわけかここで頭に浮かぶのはセルゲイ・ディアギレフだったりして(笑)

ごめんなさいよー。
彼がいなければ、、、世界のバレエ界は、全く違ったものになったでありましょうから、
彼に対してなんらうらみは無いんですけどもね。
どうしてもあの帽子男はわたしの中ではディアギレフなんですよ。


夢の場
。。。。に行く前の、バジルの立ち去り方。
ルジは上手の舞台裏(にいると見立てたジプシーたち)に向かって、「おーい、今、そっちに行くぜ」ってな手を振ったりして舞台を去っていきましたが、プハチョフはそれは無かったかな。
サンチョパンサに「あとは任せるぜ!」ってふうに去っていくのでした。
(あ、もちろんルジもサンチョに任せるぜ、ってお芝居をしてましたけども)

あ、そうだ!ちょっとここで書くのもあれなんだけど、
白鳥の湖の湖畔の場のラストで、プハチョフははっきり愛を誓うマイムをしていたけど、
ルジってやらない回が多かった????
名古屋と兵庫ではやってなかったよね!あれはどうしてなんでしょう!!!!!


さて、夢の場です。

美しかったです。。。。。。。
いやもう。。。。。
ターニャはいなかったですが、カミロワはしっかりいましたよ。
コシェレワやコチュビラやターニャやヴィジェニナやモストヴァヤやオシポワがそこかしこに混ざって美貌や煌めきを振りまいていたような華やかさとはまた違って、
世代はかなり変わりましたが、美女率がぐんと増した昨今のマールイ。。。。
ええと、一糸乱れぬ世界最高のコール・ド・バレエと称された頃よりは、
そりゃあレベルは落ちちゃったかもですが、
「こりゃー見ちゃおれん」と目を覆った数シーズン前と比べたら、
コール・ドの質は上がっていますし、なんつうか、みなさんきちっとお仕事をしていらっしゃると思うのですよ。真剣に舞台に向き合っていると思われます。
まあ、ドン・キの夢の場は必ずしもシンメトリックな振付ではなくて、
揃っているかどうか、みたいなものを論じるような場面ではないですけども、
3人のドリアードも4人のドリアードも、ほかのコール・ドの方々も、
みなさま美しかった。。。。エリマコワとザリポワ可愛かったわ~。
クラシュークもグルホワもオスマノワも綺麗だったわ~。
名前のわからない、わたしがティッカちゃんとよく間違えたお嬢さんも美しかったわ~。
フィルソワも素敵でした。。。うっとり。。。
(フィルソワが来日しなかったら、たぶんわたしが観に行く回数は激減だと思います。
少なくとも早朝→バレエ→夜行バス→早朝→バレエなんていう、無茶はありえない。)

森の女王はスーシャ(シェスタコワ)。
うっとりです。
わたしは彼女の芸術性を愛しています。
ちょっとばかり身体が大きいのはこの際どうでもいいじゃん!
(しかし不思議です。あんなに細いのに彼女、どうして舞台だとふっくらして見えてしまうんでしょうね。確かに数年前よりはふくよかになったとは思いますが。)
しかし、この日は音楽がちょーっとゆるい?
なんでしょう、素敵なホールだったから、じっくり味わって演奏したかったんでしょうか、オケの方も指揮者の方も。。。。
ソロでスーシャが何度も音を待つ姿が目立ちましたねぇ。ちょっとそこが残念でした。ちぇ。


夢から覚めたドン・キホーテに駆け寄るサンチョ・パンサと、
そこに追いついてきたガマーシュとロレンツォ。

サンチョ・パンサがロレンツォたちに「キトリはどこだ」と訊かれてあちこち指差す場面。
トルマチョフはものすごーく「こいつ、絶対にとぼけてやがる」みたいな演技なのですが、
クズネツォフだとなんか、ここでも可愛さ全開です。キュートだったわよ。

ガマーシュ
マラーホフさんのガマーシュとはまた違った、素敵なガマーシュです。
あ、松本まで観に行ってほんとによかったわ~。
ほわんほわんしていて、不思議ちゃんで、お金持ちさんで、ぼっちゃんで、、、
きっとみんなに愛されて育ったんだろうなあ。
可愛がられていたんだろうなあ。
だから、可愛い可愛いって、大事に育てられた人だからこそ、
大きくなっても可愛い・美しい・綺麗なものが好きなんだと思うのですよ。
周りの世間がちょっと変わってしまって、失ったものを、ガマーシュはずっと愛しちゃってるんですよ。だもんで、みんなと少しずれちゃってるんですよね。憎めない困ったさんですね。


メルセデス&エスパーダ
酒場での闘牛士たちとエスパーダ、ここでのシヴァコフは1幕の気合入りすぎな雰囲気からは、ちょっと「舞台をより楽しもう」というモードになっていたかな?
ちょっと滑ったところがあってヒヤっとしましたが(ご本人も苦笑いしていました)
メルセデスが登場して、エスパーダに近づき、「アタシを見なさいよ!」というところ。
メルセデスに心奪われてビアマグ片手に固まっちゃうシヴァコフさんが可愛かったですね~。
そしてそれを「やれやれ!」って肩をすくめるお茶目なプハチョフ。。。
楽しい場面でした。




マラーホフさんを見落とす大失態
えーと。
開演前だったり、幕間だったりで、この日出番のないダンサーとすれ違ったりお話したりしたのです。
ほんで、マラーホフさんは出ないから、そういうときはきっといるよね、客席に!みたいにみんなでお話していました。
松本芸術館の客席@マラーホフさんというのはちょっと絵になるというか、興味ありません?
でもまあ、会わなかったのですが。

しかし。
いたんです、マラーホフさん、舞台の上に!!!!!!

ぎゃー!!!!うっそー!!!!!!
全然気がつかなかったーーーーー!!!!!


3幕終わって、1列前に座っていたバレエ仲間のオマール大好きさんに
「マラーホフさんいたね、上に」と言われて
それが「舞台の上に」という意味だとは全然解らなかったワタクシは、
ふつうに客席を振り返って仰ぎ見て、「えー?どこ?」(てっきりサビーナと一緒に観ていたのかと思った)などと探しちゃいましたが、

「ファンダンゴに出ていたよ」と言われて愕然。。。。。。

すいません。あそこは金ラメばっちりミーシャとアンナさんしか観ていなかったです。。。(あ、ツァルとツァル弟とロマンとニキータは視界にちょっと入ってたけど。。。。)


3幕のヴァリアシオン
そりゃねー。書きましたよ、確かに。。。。
エリマコワに踊らせてあげようよーって。

でもね、そこはね、別に、、、、クテポワを残せ、とは書いてないんだってばよ。。。。


ええと。
第1ヴァリアシオンを踊ったダーリャ(エリマコワ)は、もう、出てきた瞬間に
「え、、、笑顔が引き攣っている。。。。。」ものすごく緊張しているのが丸解り。
くるみ割り人形でもジゼルでも白鳥の湖でも、常にたおやかで可憐な自然なスマイルで耀いていたダーリャですが、ここではほんとに、大緊張しまくりで。
これもいい経験だったと思います。
ちょっと、硬くなってしまって、ヴァリアシオンの最後のほうがきちっと決められなかったですが、まあまずまずだったのではないかしらね。

第2ヴァリアシオンのクテポワは、、、、まあ、みなさんご想像の通りの出来でして、
やらかしちゃってくれていました。。。。
なんでまた、踊りきれない彼女がこのヴァリアシオンを任されるのか、不可思議きわまりないですね。世界不思議発見@マールイってなもんですよ。

ちょっとですね、期待はしていたんです。
クテポワって、クテポワなんだから、ここは変な気負いもなく、ダーリャみたいに緊張で硬くならず、ここは以外としれっと決めちゃうかも?みたいに思っていました。
だーけーどー、やっぱりクテポワさんはクテポワさんなのでありました。

うがー!!!!オーリャを出せーーーー。ってか、サビーナもいるだろーーーー。
なんならヤフニュークに踊らせろーーーーー(名古屋で踊ったお友達のヴァリアシオン良かったんだから!)

そんな気分でいっぱいでした@ヴァリアシオン。。。。。

ああ、東京のオーリャは素晴らしかったわ~。
松本では大道の踊り子でしか見られませんでしたが、いつかまた彼女の踊る大道の踊り子やメルセデス、3幕のヴァリアシオンを味わいたいですし、
できればキトリも観たいです。
あ、森の女王も。


ファンダンゴ
金ラメ粉はやや、東京よりは控えたみたいでしたが(使いきってしまったのか?)
それでも金ラメばっちりなミーシャと、目力マックスなアンナさん。
ちょっと松本でのファンダンゴに関しては全然忘れちゃっていまして、
ええと、シヴァコフがエスパーダだし、そこはシヴァコフがファンダンゴも踊るんじゃないかなあ。ボレロも踊っていたんだし、3幕通して出るのがシヴァコフじゃーないかね、なんて思っていました。
松本へ行くほんの少し前に、バレエ仲間さんから「ファンダンゴを踊るのはミーシャ」と教えてもらって、そいつはラッキー!というか、ちょっとしたスペシャルなオマケをいただいた気持ちでした。

はうあー。

そんなわけで眼福至極。。。。
なんていうのか。
今季はいい形でワタクシ的にはミーシャ祭りを終えられてよかったなあと。
それはスペインがなかったから、いつもの「音に乗れていない」というご指摘も少なかったし(それはそれでなんか淋しいんだけど・笑)、「今までよりはキレがある」とも言ってもらえているし、(でも兵庫の3幕はオケの暴走についていけてない箇所もあった。。
まだソロヴィヨフさんみたいなすんばらしい悪魔の域には到達していないし、
ヴェトロフのような支配力もまだ足りないし。
ツッコミどころは満載なんだけども。
それでもわたしは彼のクラシックとキャラクターダンスが好きなんですねえ。
脚や腕はとても綺麗だと思います。
(かえすがえすも、ネズミキングを観られなかったのが悔やまれる)
そんで彼の舞台でのノリはわたしの「心の太陽さん」に似ているので(そう思っているのはわたしだけかもしれませんが)そういうところがやっぱり好きですねぇ。
頑張ってほしいなあ。

しかしまあ、アンナさんとセットだとね、アンナさんにも大注目なので、ファンダンゴは観ていて疲れます。
(だから周りには全然目が行かないんだよっっっっ)


わたしの個人的な期待値からいくと、もーーちょっと兄貴度が高いプハチョフを観たかったのですが、それはそれでまたの機会に望みたいかな、と。
(また?そのまた、がいつになるのか、わかりませんけども。。。)


ダンサーのみなさんおつかれさまでした!
楽しい舞台をありがとう!!!!








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マールイ 1月12日 「ドン・キホーテ」 松本公演 感想①

時間はさかのぼりますが、レニングラード国立バレエ-ミハイロフスキー劇場-の「ドン・キホーテ」松本公演の感想です。

キャストはこちら

今更ですが、ワタクシはこのバレエ団のことをいまだにマールイと呼び続けていますが、、、
劇場側としては「マールイ」(小さい、という意味)と呼ばれることはどうなんでしょうねぇ。公式には、長くペテルブルク市民に愛着をこめて「マールイ」と呼ばれていたことは重々承知の上で、そのように呼ばれるのはもういやだー、みたいな声を聞いたようなこともありましたが。
(こんどダンサーに聞けたら聞いてみよう)



8日だったかな?バレエ仲間さんたちとお茶したときに
「もういいかげんレニングラード国立バレエって呼ぶのは止めたらいいんじゃないのかな、光藍社もさ」みたいなお話になりまして。
まあねえ。宣伝効果を考えると、慣れた名称を変えるのってリスキーではありますもんね。
来日30周年、という節目だった今回のツアーも終わったことだし、
「ミハイロフスキー劇場~レニングラード国立バレエ~」とか、逆にすればいいんじゃないですかね。
若しくは
「ミハイロフスキー劇場」(旧レニングラード国立バレエ)とか。
光藍社も「ロシアはなにがどう変わるかわからない」みたいなのもあって、踏み切れないというのもあるのかもしれませんが。

うちの母はミャンマーとビルマは違う国だと思っているし、
いまだにスリランカのことはセイロンって呼ぶし、結局は自分が好きなように相手を呼びますから。
わたしは、、、そうだなあ、秋篠宮ってのになれるのにけっこうかかりましたかね。
いまだにあの人たちは ひろのみや、あやのみや、のりのみや、って感じです。ははは。
板東三津五郎にもなれないなあ、八十助ってほうがピンとくるなあ。
(板東八十助は小さい時に「はちじゅっすけ」と読んで親戚に大笑いされたのが強烈な記憶です。あの時笑われたのはけっこう傷ついたもんだわよー。)
市川染五郎→松本幸四郎も最近ようやく慣れました。
はー、それを思うと吉右衛門さんは吉右衛門襲名後はずっと変わらなくて嬉しいわー。
吉右衛門さんが違う人になっちゃったら、なんかすごく寂しい!!!




こほ。

毎度のことですが話があちこち飛ぶカオス状態ですみません。
(なにしろ本人の頭の中がカオスだもんですから・笑)

まあこっちがなんと彼らを呼ぼうが、劇場の名前はミハイロフスキー劇場に変わってしまったし、
既に「マールイ・バレエ」などとあっちのバレエファンに愛されていた頃のダンサーとはだいぶメンバーが変わってしまったし、
その上いまだに日本の招聘元では「レニングラード国立バレエ~ミハイロフスキー劇場~」と銘打っているし、
一体全体どうなっちょるの???という具合なのではありますが。


それでもね、松本まで「ドン・キホーテ」を観に行ったのは、は「ゲスト無しのマールイ」を観たいがため、でした。
そのわたしが求めている「マールイ」というものは、もうとっくに無いのかもしれなくて、
単に自分がしがみついていたいだけの「失われた何か」なのかもしれないですし、
自分のほしいと思っていたもの全てが松本で得られたのかどうか、なんて、実は全然わからないのです。
(ゲストがいる日だって、充分「ああ、これがマールイなんだよなー」と思う公演はたくさんありますしね。)

そして、やっぱり。
松本まで観に行って、良かったと思っています。
とても幸せな時間を過ごせました。
松本のあの劇場で「マールイ」の公演を観るのは2回目でしがた、その2回ともいい思い出を作れたな、と思っています。(最初のは前々回のヤパーロワ&ヤフニュークの「眠りの森の美女」)バレエを観に行ってとても良かったです。


観た場所:1階8列目、ほぼセンター。
ホールの優先予約の案内が来ないまま一般発売となってしまい、(一般発売よりあとで来たよ、案内が。。。しかも優待価格で安くなってたし。。。なんじゃそりゃー。)ちょっと出遅れた感じで購入しました。
そのときは、、、選択枝として、ちょっと後ろ目、ってのもあったのですが、
東京のドン・キ2日間が15列目と17列目(でも2日目は幸運なことに最前列で観られたんですけどね・実のところ・笑)だったので、もちっと前で観ておきたいなー、
どうせ松本まで行くんだしなー、まあ、一か八かで、8列目にしちまおう!
と、段差はどうなのかよくわからないまま購入したのです。
ですが、行ってみたら、オケピットで6列目までつぶれていて、8列目=2列めですよ、という(笑)

ええと、わたしの前はわりと大柄な女性だったかのような記憶がありますが(舞台に夢中になっていたので、そこらへんはあやふや)、ちゃんと視界良好でしたよー。
開演前はオケの人と目が合いまくり、ってな感じで。

感想
・サンチョ・パンサはクズネツォフ。
トルマチョフと比べるとやっぱり若いな、と思ってしまいました。
そして可愛かったです~。キュートだったわ~。
ナターシャのキューピッドより、可愛かったかもしれません(!!!!)
この日の可愛い担当はクズネツォフだな、って思ってしまいました。

・ドルシネア姫は東京よりはスモーク少なかったので凝視したのですが、やはり誰なのかわかりませんでした。けっこう長く舞台をさまよっているので、知っている人が見たら、わかるのかも。ドルシネアだったり、ジプシーの野営地での人形芝居の人たちといい、そういう役を誰がやっているのか、知りたくなるのがなんつーか、マールイ、なんですよね。
いや、別にマールイではなくとも、自分が好きなバレエ団だったら、そういうところが、そういうところこそ、気になってしまいますよね♪

・などとやっていたので、マラトのドン・キホーテを観るのがおろそかに。
ドン・キホーテにサンチョパンサが帽子を被せたり、旅の準備をする件は、トルマチョフがやるお芝居よりもわりとあっさりめな演技だったように感じました。

・ペレンのキトリは、テリョーシキナを観てしまったあとだとね、ちょーっと分が悪いかもしれませんが(同じくらいすごいことをやってるんだけどもねぇ)、「街のかわいこちゃん」というよりは「街の別嬪さん!」って感じで踊りも良かったです。
意外と、、、意外と、彼女のキトリって、想像していたのより大人しいというか、
(いえ、脚をはじめとして、技術的には「強い!」んですけどもね)
物足りないというわけではなくって、そうだなあー、けっこう大らかだなー、って思いました。
「おきゃんで弾け飛んだ勝気なキトリ」でもなく「生徒会長!」なキトリでもなく、
「アタシの前に跪きなさい!」なゴージャスな姐御タイプでもなく、
「あらま~、なんて可愛らしいお嬢さんなのかしら~」って、つい思ってしまいましたよ。
やっていることはけっこう凄いんですが、それが「攻め」っていう雰囲気ではなくてですね、
(またまた書きますが、物足りない、もっと強いほうがいい、という意味ではないです、念のため)
さらりと爽やかにやってくれていたので、こう、イメージとしては青空をバックに強く伸びたひまわりの力強さだったり、大輪の真紅の薔薇のような強さだったりの、そういうイメージより、
NHKのにこにこぷん(お母さんといっしょ)に出てきたお花ちゃん(あらあら~こらこら~、それからどんどこしょ~♪って歌っていたお花ちゃんたち)みたいなね、
なんとも、キトリを例えるには、場違いなお花かもしれませんが、
でもまあ、そんな感じだったのよー。
ニキヤやリラを演じているときだったり、白鳥やオーロラのときとはまた違うような。
姫っぽかったというか。
ライモンダをやったときみたいだったというか。
なんか変な例えなので、誉めているようには見えないかもですが、いや、これはこれで可愛くってですね、いいな、と思ったんですよぅ。

夢の場のあの白と黄色の衣装はどうかなあ、、とは思いましたが。
あれ単体で観たら別におかしくないですけどもね。
ドリアードたちのチュチュとあまりにもシルエットが違いすぎちゃって、なんとも不可思議。
まあ、あの場面の女王は「森の女王」というのがいますから、みんなとかけ離れた衣装でも別に構いませんけども。。。。

でも嬉しかったのは、3幕の衣装が白だったこと!
ありがとうペレン!!!!

あたしゃ、ガラはいいですが、全幕ではあそこは絶対に白じゃなくちゃいやー!!!!!
というこだわりがあるので(若しくは白or黒&ゴールド)白い衣装で出て来てくれたときにはうれしさのあまり飛び上がりそうになりましたよ!

それから、プハチョフが、、プハチョフ、全体的には良かったんですけども、
プハチョフ比では必ずしも120%ではなかったんですね。
なーんだろ、ペレンとは合うのか合わないのか、よくわかんなくなっちゃったよ、、、みたいな場面が何回かあって、「え????最近一緒に踊るのが少ないとこうなっちゃうわけ?」と不安になっていたのです。
そういうプハチョフに対して、ペレンはマイペースに舞台を引っ張って行ってくれてですね、
すごいな、って思いました。

グラン・パ・ド・ドゥでも盛り上げよう、ということからか、ポワントで長くバランスをとってくれたりしましたし、グラン・フェッテはテリョーシキナ同様、最後までシングルシングルダブル
を繰り返し、扇も上に上げたり胸の前で広げたり、自在でした。


・プハチョフのバジルはガラ以外では初めてです。
例の進化した鬘でオトコマエでかっちょいいバジル、、、のはずだったんですけども。
わたしの予想では、コンラッドみたいに「兄貴!!!」なバジルだったんですけども。
いやもー、なんていうか、お茶目でした、あはは。
騎兵隊のピエールのほうがよっぽど可愛らしい衣装だと思うのですが、
(あ、プハチョフは生脚のルジマトフとは違って、膝下は白タイツでした)
バジルが可愛く見えてしまいましたよ。

1幕ではすべりかけたのを上手くごまかしたのですが、その後、ほんとに滑ってしまって転びはしませんでしたが、お手つき。(コミカルな場面でよかった。)
見かけや演技はお茶目でユーモラスだったんですが、
踊りだったり、なにげない腕の動きなんかは、コンラッドみたいに豪快で兄貴!!な雰囲気がチラチラ。
これくらい大きく動いてくれると観ているほうは嬉しいです。
ドン・キホーテやガマーシュからキトリを奪う(まさに奪う感じなのです)仕草とか、
乱暴じゃないんですけども、力強くて、大きくて、わかりやすくていいなあ、と。

お芝居も楽しかったです。
観客へのアピールも上手。
2幕の酒場で、エスパーダがメルセデスを見つめたまま固まっちゃっているところ、
エスパーダの手からビアマグをとって、「やれやれ、フォーリンラヴですか?」みたいに肩をすくめてみせるところとか、狂言自殺でマントをゆっくり敷いて客席に投げキッスをしてから倒れるところとか、随所で笑いをとっていました。

ペレンとのパ・ド・ドゥでは1幕のコーダでの片手リフトでは拍手も沸き起こっていましたし、
決して悪くはなかったのですが、時々「かみ合ってない?」だったり、3幕のグラン・パ・ド・ドゥではリフトでバランス崩したけれどもそのまま持ち上げちゃったよ、みたいな無理矢理なのもあったりで、3幕はもしかしたらやや、失速気味だったのかもしれません。
うーん、どうしちゃったんでしょうねぇ。不調には見えませんでしたけどもね。

でも全体的にはとても素敵なバジルでしたので、次もまた観たいです。
ステパノワとかと観られたら、最高ですが、ペレンともきちっと決めてほしいかな。


・闘牛士さんたち
東京2回でコツを掴んだのが、さらにバージョンアップしていたのと、
それからちょっとリラックス、もしていたかもしれません。
ええっとね、ニキータもマスロボエフも踊りのテンションも、小芝居におけるいい意味での遊びも、思い切りがよくってはじけていてgooでした。
ほかの闘牛士さんたちもテンション上がっていました。
が、なんていうのかな、これがマールイというか、なんつーか(苦笑)、
そこが好きですのでいいんですけどもね、
みなさん明るく楽しそうでねぇ。
東京でのモロゾフ、ミーシャを先頭にしての気合の入った大迫力集団、、、というのよりも、
観客と舞台を楽しもう、っていう雰囲気のほうが大きかったかな。
そう感じたのは、エスパーダ役のシヴァコフが凄い気合入りまくりだったせいかもしれません。

・エスパーダ
定評のあるオレサマなシヴァコフのエスパーダ。
観る側も「シヴァのエスパーダ」への思い入れもありますし、
ご本人も嫌いではないはずの自分の大切な持ち役を踊ることへの意気込みもあったかと思います。
出てきた瞬間から、「わー、シヴァコフ、凄。。。。」と思いました。
気合入り込みで俺サマMAXでした。
そういうのが、他の「今日はとことん楽しもう」「今日はこういうことをやってみよう」「今日は俺たちで盛り上げよう」というテンションの他の闘牛士さんたちとは違う緊張感とでもいましょうか。
それがいい具合にミックスされていて、観ている側としてはなかなか美味しかったというか、
ビシバシ気合の伝わってくるシヴァコフを観るべきか、エンターテイメントに徹しているかのような闘牛士さんたちを観るべきか、ちょっと迷ってしまう贅沢な悩みにかられ、大変なひと時でした。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ