音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2025年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
たまボブ /今年もよろしくお願いいたします |
おロシア人 /TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
Miwa/TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
おロシア人/仔犬 |
たまボブ/仔犬 |
silkyearsmallout/新年度 |
たまボブ/新年度 |
silkyearsmallout/David Bowie |
こんろ/David Bowie |
おロシア人/2019年11月21日 ミハイロフスキー劇場「パリの炎」/Пламя Парижа |
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
Tribute to Eddie Money
エディ・マネーの熱心なファンはたぶん私より少し年上(たぶん2~3学年上)の人達だと思います。私はMR.MISTERから入りました。中学の先輩がものすごくエディ・マネーの大ファンでしたので彼女からレコードを借りたのが始まりです。
おそらく日本にいる人でエディの1~3枚目のアルバムが特に好き、という人たちはKABUKIシアターやら77年のCOW PALACEやら80年のあれとか聴いたり観たりして彼の死を悼んでいるのではないかと、、、、、少なくとも私は今日は早朝からずっとそうして過ごしていました。いい加減頭も眼も鼻も痛くなってきたので一休みします。
Rick Springfield, Mickey Thomas & The Romantics - Two Tickets To Paradise
こちらはエディ存命中の動画です。
リックはエディ闘病中何度かライヴのセットリストにTwo Ticketos to Paradiseを入れているのですが(最初にとりあげられたのはこのあたりの記事かなと)これはミッキー・トーマスとロマンティックスとのステージにて
リックありがとう。。。。
Get well soon Eddie!
さてサミー・ヘイガーがエディの訃報をうけての発信で「エディの曲をカヴァーしよう」と呼びかけていますが、ちょうど週末だったこともあり数多くのアーティストがライヴで取り上げています。
前の記事で貼り付けたREOスピードワゴンをはじめ、有名バンドやアマチュアのバンドがたくさん動画をあげてくれています。これからも増えると思います。
ブライアンありがとう。。。
Bryan Adams "Baby Hold On To Me" Eddie Money Tribute - Fantasy Springs Resort 09/13/19 (Indio, CA)
ラヴァーボーイありがとう。。。
Loverboy Tribute to Eddie Money 9/13/19 Albany NY
スマホを見ているのは歌詞を確認しているのかな?
私がエディ・マネーを聴くようになったのは最初に書いたように部活の先輩経由です。
きっかけはMr.Misterのギタリスト、スティーヴ・ファリスが昔エディ・マネーのバックバンドに在籍していた、というのを聞きかじり、「そういえば〇〇先輩が確かレコード持っていたよなあ。スタローンみたいな目の人だよな、、」となって、レコードを借りてダビング→数年後アルバイトするようになってCD買い直し、、のパターンでした。
あの独特のハスキーヴォイスと愛嬌のあるわんこ顔が大好きでした。
総合的にエディ・マネーの曲での表ベストはこの曲なんですが・・・
誰が何と言おうと私の最愛のギタリストはスティーヴ(ルークではないほうのスティーヴである、もちろん。)ですけど、そういうスティーヴ関連抜きにして、総合的にエディ・マネーの曲での表ベストはこれ。
そりゃあ、Take me home Tonightはすばらしい楽曲で好きですが、ちょっとあれはずるいじゃん。
The Midnight Special More 1978 - 07 - Eddie Money - Two Tickets To Paradise
裏ベストはこちら。ほんっと、ジミーもエディも最高にかっこいいと思う。
たまらなく好き。もうね、この曲にであえただけでもスティーヴ→先輩の流れって大事。人生なにが起こるかわからないです。
CALL on ME . Jimmi Lyon plays guitar on this song.
エディ、あなたがいなくなってしまったのはとても哀しいことですが、これからもずっとあなたの曲を聴き続けます。いい曲をたくさん残してくれてありがとうございます。
エディ・マネーの公式サイトにあるディスコグラフィーのページはこちら
エディのアルバムで世間一般的に一番有名なのは1986年のcan`t Hold Back
通算5枚目
Take Me Home Tonigtという大ヒット曲が収められています。
いろいろあったエディが再起したアルバムでもあります。
AOR好きな方にもおすすめ。
![]() | Can’t Hold Back Rock Candy |
昔書いたこのアルバムについての記事→Eddie Money~Can't Hold Back でも書きましたが、とてもまとまっていて完成度も高くて(何しろリッチーのお仕事だし)聴きやすいからエディ・マネー、ほう、聴いてみようかな、という人の入門編にはいいと思います。
(以前書いた記事は少し古いので動画が見られないものも貼り付けてあり、申し訳ない)
ただまあ、もっととんがったアルバムが聴きたいんだよ、という人にはまとまりすぎててつまんないかもしれない。私は好きですけどね。
初期のとんがったのがいい、という人はまず、1枚目を推すのでしょうが、私はこの2枚目がむふふ、、好みです。
![]() | Life For The Taking エディ・マネー |
ジミーのギターがかっこいいからさ、とにかく。
とか何とか言って、ワタクシがエディのアルバムで一番聴いたのはこの4枚目でしょう。理由はスティーヴ・ファリスが好きだからです。
ま、スティーヴのソロはあんましないんですけども、そんなことは関係ないのだよ、ファンにとっては。
![]() | Where’s the Party? Rock Candy |
過去記事
これも買いましたなあ。紙ジャケで廉価版でライナーも何もないですが、まあ昔のレコード聴きたくても、プレイヤー(というかステレオコンポ)がおだぶつになって聴けなくなってしまった時にとびついて買いました。
![]() | Original Album Classics Sony Legacy |
こちらの3枚目も愛聴盤です。
![]() | No Control Eddie Money |
Eddie Money - Take a Little Bit
この映像を見つけたのはリアルタイムではないのですが、スティーヴファン仲間さんとめちゃ盛り上がりました。いいんです、ワタシ、狭い世界で生きているんです。。。
Eddie Money - Think I'm In Love
この映像が好きな理由はこちらの記事→ Eddie Money - Think I'm In Love
![]() | Playing For Keeps Rock Candy (UK) |
やはり名刺代わりのファーストアルバムこそ、、という人も多いでしょうか。
いいアルバムです。
![]() | Eddie Money Rock Candy (UK) |
これはまだ日本盤もどこか探せばあるんじゃないですかね。
![]() | Right Here Sony |
このあたりから日本盤は出ておりません(涙)
でも好きですぞ。
![]() | Nothing to Lose Sony |
あ、こっちのほうが先か。日本盤が出なくなるのは淋しいもんですが、私が子供の頃だったらそれはすごい悲劇なんですけども、90年代以降は輸入盤は安く手に入るようになったので、それは助かりました、はい。
![]() | Love & Money by Eddie Money (1995-05-30) Wolfgang Records |
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« エディ・マネ... | Ric Ocasecま... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |