とうとう11月も最終日になってしまった。
それを強く感じることが出来るのは、次の月の体重測定記録表を作る必要に迫られるからだ。
体重計を購入したとき付いてきた記録表はA3サイズが1枚で、以後はコピーして使うようになっていた。
A4サイズまでしかコピーできないプリンターなので、仕方なく半分づつコピーしてノリでつなぎ合わせている。
月末になると次月用の記録表を作る必要に迫られ、イヤでも月日の過ぎ去る早さを実感するというわけだ。

(記録表と手帳)
この体重記録をつけ始めてもう10年以上た経っている。
息子が感心して、最新の体重計をプレゼントしてくれたが、記録表は昔からのものを使用している。
単なる体重だけでは面白くないので、体重・体脂肪率・内臓脂肪などの他に、一日の歩数なども基準値を設定して赤のラインを引いておく。
基準値からの急激な増減があった場合の原因は概ね把握出来る。
運動と食事の関係が如実に結果として表れるのが実感できる。
面倒くさい作業に思えるが実際には、月一回の記録表のつなぎ合わせ以外は2~3分もかからない。
10年以上も続けていればクセになってしまっていて苦にはならない。
師走が近づけば手帳も次年のものを購入する。
ページを開けば1ヶ月分の予定が一度に判るタイプのものにしてとても重宝している。
定年後は趣味を通じた人間関係が主になっているが、それでも手帳を見ないと簡単に人との約束も出来ない。
約束は原則先着順である。
デジタル社会の便利さにあえて逆らっているわけではない。
その便利さは十分認めるが、全般を俯瞰できるアナログ的喜びもまた捨てがたいという単純な話なのだ。
「作ろうか自分寿命のカレンダー」

にほんブログ村
それを強く感じることが出来るのは、次の月の体重測定記録表を作る必要に迫られるからだ。
体重計を購入したとき付いてきた記録表はA3サイズが1枚で、以後はコピーして使うようになっていた。
A4サイズまでしかコピーできないプリンターなので、仕方なく半分づつコピーしてノリでつなぎ合わせている。
月末になると次月用の記録表を作る必要に迫られ、イヤでも月日の過ぎ去る早さを実感するというわけだ。

(記録表と手帳)
この体重記録をつけ始めてもう10年以上た経っている。
息子が感心して、最新の体重計をプレゼントしてくれたが、記録表は昔からのものを使用している。
単なる体重だけでは面白くないので、体重・体脂肪率・内臓脂肪などの他に、一日の歩数なども基準値を設定して赤のラインを引いておく。
基準値からの急激な増減があった場合の原因は概ね把握出来る。
運動と食事の関係が如実に結果として表れるのが実感できる。
面倒くさい作業に思えるが実際には、月一回の記録表のつなぎ合わせ以外は2~3分もかからない。
10年以上も続けていればクセになってしまっていて苦にはならない。
師走が近づけば手帳も次年のものを購入する。
ページを開けば1ヶ月分の予定が一度に判るタイプのものにしてとても重宝している。
定年後は趣味を通じた人間関係が主になっているが、それでも手帳を見ないと簡単に人との約束も出来ない。
約束は原則先着順である。
デジタル社会の便利さにあえて逆らっているわけではない。
その便利さは十分認めるが、全般を俯瞰できるアナログ的喜びもまた捨てがたいという単純な話なのだ。
「作ろうか自分寿命のカレンダー」

にほんブログ村