カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

生活のリズム

2013-04-30 10:19:10 | 日常あれこれ

4月もとうとう最後なのですね。

4月の終わりの休日が5月の初めの休日に連結するため、他の月に比べ月末のイメージが薄いような気もします。

ゴールでウイークというとらえ方がそういう気分にさせるのでしょうか。

人間は区切り好きのようで、節季や月それに週などとかく一定期間を区切って生活をしょうとしているのですね。

そうした中で植物はゆっくりと別の時間軸をもって生きているようです。

生活のリズムのスパンが長いのですね。

長寿の植物は何千年も生きているわけですから・・・・・。

我が家の庭にも私の気まぐれに起因した植物がけっこう順応しながら生活しています。

Cimg4265

子供が小さかった頃、一緒にドングリを拾いに行って庭に放置していたら芽が出たものを土鍋の蓋に植えたらそのまま根付いて、もう20年近くなっても生きており、今年も新しい葉っぱを伸ばしつつあります。

Cimg4266

これもドングリを鉢植えにしたらやけに大きくなって不思議だなと思っていたら、なんと鉢の底を破って根っこが外に出て、しかも下に敷いたアルミの敷物を迂回して土中に根っこを伸ばしちゃっかり成長を続けておりました。

その鉢の中にも別の植物が芽を出し生存権を主張し始めました。

Cimg4267

アスパラはまったく植えた場所など意に介さず突然思いもよらない場所からニョッキリと顔を出します。発砲スチールの鉢の中でもドンドン芽を出し、野菜の自給率の向上に貢献しています。

庭では雑草との戦いが始まりかけていますが、昨年までは猫がいたので除草剤もままならず、全部手で抜いていたものです。

今年はと思っていたら、娘がお産の為に帰省する予定があるので又もや手作業となるのでしょうか。

除草も運動の一つで健康管理のためとプラス思考でいきましょうか。

では月末の一句を・・・。

「カワイイと盆栽を見てギャルの言う」

カワイイは盆栽にも適用されるようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ昇格するの?今でしょう!

2013-04-28 14:00:32 | スポーツ

2013年の九州女子サッカーリーグがいよいよ始まりました。

今日はその開幕第1戦(ホーム戦)が益城町総合グラウンドで行われ、1100にキックオフとなりました。

我が家も全員(と言っても夫婦で2名)でバックスタンドのサポーター席の横で応援です。

のんびり弁当・飲み物持参というところが、とにかくいいのです。

Cimg4268

なでしこリーグを目指し、先ずはチャレンジリーグへの昇格をというわけで、今年は張り切っておりまして、ピッチボードスポンサーもついてもう気分はチャレンジリーグ。

Cimg4271

Cimg4269

試合は前半0:0で折り返し、後半にPKを決めてニンマリと笑った後にゴールキーパー不在のゴールにコロコロと1点をプレゼントして振り出しに・・・。

Cimg4270

応援席も喜んだりため息をついたり・・・。

Cimg4272

それでも後半終了間際に貴重な追加点を取って、2:1で緒戦をものにしました。

Cimg4273

最後にはサポーター席に勝利報告・・・キーパーが今日が誕生日だというので、全員でハッピーバースディーを唱って盛り上がりました。

前半はパスなど繋がりが悪く、今季どうなることかと多少心配もしましたが、後半は立て直して応援席にも安堵の空気が漂い始めました。

応援席も昨年に比べ3倍以上の盛況で、応援の輪が広がりつつあるのを実感しました。

サポーターのリーダーが多分昨夜は寝ずに考えたネタでしょうか、「昇格するのはいつですか?今でしょう!!」が本当に叶えられるよう応援したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足下の花だより

2013-04-26 10:40:43 | 日常あれこれ

四月も終わりに近づき大型連休の話題でもちきりですね。

15年くらい前から連休を避けた日程で国内旅行を計画したものでした。

全国都道府県を全部制覇するというのが目標だったのですが・・・・。

現在4都県を残して中断した状態です。

今年に入って義母が高齢のため、日常生活に多少の支援が必要となり配偶者と共に出向くことが多くなったことや、娘の出産などの状況が重なって、しばらくの間一泊以上の旅行については休止することとしました。

別な必要性が迫ったわけですから仕方がありません。

せいぜい花便りなどを当てにして近間を巡ることと、庭の景色でも眺めて足下を見つめ直してみようかと思っているこの頃です。

Cimg4264

「キリタンサス」・・・去年の暮れから咲き始めて、2月の終わり頃花が終わったので外に出したら又咲き始めました。年中咲くのでしょうか?

Cimg4263

「カモミール」・・・植えた覚えもないのにあちこちに芽を出し花を咲かせています。Cimg4262

「赤花夕化粧」・・・名前と形と生命力が似つかわしくない花ですね。旺盛な繁殖力で地面から隣の鉢まで自由自在に生えてきます。

小さな庭の自然のドラマにしばらく目を留めてみることとしましょうか。

「子らの声 無く廃校の芝桜」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売所雑感

2013-04-24 10:01:32 | 日常あれこれ

以前は日常の買い物、特に食品などはスーパーに行くことが多かったのですが、最近はそうでもないですね。

と言うよりか、目的により使い分けています。

農協の直売所、道の駅、物産館、農家の直売所、ドラッグストアー、スーパー、ホームセンターなどなどですね。

生鮮食品関係は80%近くを直売所で購入しています。

午前中の早い時期なら、まだ生産者が棚に並べている段階の新鮮なものを購入できます。

値段も途中の流通コストが掛かっていないぶん安いので助かっています。

形や色など一部不揃いな物はありますが、まったく気にしていません。

20130422131438

この景色は、物産館の駐車場から見渡した丘とそれに連なる緑の山々です。

観光や通ったついでに寄っていた物産館に最近は特定の物を求めに出かけています。

目を転じると下方には市街地が一望でき気分も晴れ晴れとしてきます。

牧場の牛乳が売られ、パン工房の焼きたてのパンが売られています。

平日のレストランは満員でした。

交通アクセス、生産地との関係、立地条件が及ぼす影響が大きいと思いますが、生産者と消費者の距離が縮まってきているのは確かですね。

棚に商品を並べる生産者から「これは2・3日後が一番美味しくなる」とか「地鶏で放し飼いだから肉が硬いけれど味は良い、普通の鶏肉と比べて硬過ぎたと苦情を言われたこともあるけど、これが本来の地鶏の味です」などと説明されれば納得もいこうというものです。

農業の規模拡大がTPP対策の目玉のように言われますが、こうした産直の細やかな気配りが頓挫するようなことにはならないで欲しいと願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A列車でいこう

2013-04-22 16:53:29 | 日常あれこれ

世界遺産もいろいろあるようで、自然遺産から文化遺産まで、最近は産業遺産とか珍しいところでは記憶遺産なんていうのもあるようです。

さてそういった世界遺産登録にノミネートするlまでがけっこう大変のようですね。

20130412131051

ここは熊本県の宇土半島の先端の三角西港ですが、今は三角港に譲って使用されていません。

NHKのドラマ「坂の上の雲」で明治時代の軍港として撮影に使用されたところです。

明治時代の石炭産業華やかりし頃の貿易港ですが、三池炭鉱などの跡とともに世界産業遺産として登録されるべく準備中の港の跡です。

20130412131152

船は△の形をした島の左側の狭い水道を通って入港しますが、水深は急激に深くなっており、しかも島が天然の防波堤の役目をしているので、昔から天然の良港として認められていたのですね。

20130412131255

左奥に目を向けると天草五橋の一つ1号橋が見えますが、こうした橋が5つあって天草は三角半島と陸続きになりました。

交通容量の増大のため高規格道路が建設中ですが、この1号橋も隣りにもう1本橋を架けるための工事が進行中です。

最近はJR九州の「A列車でいこう」という洒落た観光列車がJR三角線の終点三角駅までを走り、これ以降は船で天草に行くコースもあります。

私はまだ乗ったことがありません。こうなんですよね、地元で近いからいつでも乗れると思っていてさっぱり何てことはよくある話です。

そう言えば以前から三角線は夏場はビール列車が走っていましたが・・・。

三角線は大人が楽しめる路線なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園はお花畑状態

2013-04-20 09:35:07 | 家庭菜園

趣味というには凡そ程遠い、有機・無農薬・放置農園の様子を時々見に行くのですが、これが結構育っていて、季節の恵みを与えてくれるのですね。

いやあ~感心します。

Cimg4258

去年の暮れに植えた大根と、たぶん小かぶだったと思うのですが収穫が間に合わず、お花畑状態になっています。

Cimg4259

ほうれん草なのですが、この冬の寒さを逞しく生き延びてきた冬野菜の強さでしょうか、これより後の暖かい時期に植えたほうれん草より元気で、とうが立ったりもせずに、しかも甘みが強いですね。

Cimg4257

ジャガイモは保存が利くし利用価値が高いので我が家の人気作物です。

Cimg4260

ミックスレタスです。なにもミックスでなくても良さそうなものですが、種の袋の中で既に3種類の品種がミックスされていました。

Cimg4256

エンドウです。去年の暮れに種を蒔いてすぐ発芽したのですが、20~30cmくらい成長したところで寒波が襲ってきてほとんどやられてしまいました。あきらめてそのまま放置していたらかろうじて残っていた2・3本の小さな芽がこの春先からぐんぐん伸びて、気がついたら沢山の実を付けていました。

もうすぐ食べられそうです。(グリンピースごはん)

Cimg4261

我が家の家庭菜園はあまり努力せず放置プレイのいいとこ取り農園なのです。

今は虫も少ない時期ですから葉物野菜も手間いらずというところでしょう。

長雨や暑さ害虫などには無縁の良い時期が・・・・今なのですね。

一句いきましよう・・・「有機野菜ミミズに感謝してたべる」

ごちそうさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロアッソ熊本の絆宣言に1票!

2013-04-18 10:15:07 | スポーツ

昨夜のJ2ロアッソ熊本vs愛媛FCは残念ながら0:1で負けました。

後半試合終了直前のゴール前の反則からのフリーキックを直接決められてしまったのです。

試合全般を通じて言えば、試合の流れを支配していたのはロアッソだったと思います。

サッカーに詳しくないので技術的なことは分かりません。

4年ほど前からホーム戦を観戦するようになって、面白さが少し分かってきた気がします。

20130417184845

今日の試合は、平日の夕方からでしたので観客は少なめだったし、午前中の土砂降りの影響でピッチは見かけよりコンディションが悪そうで、踏ん張りが効かなくて敵味方双方でよく転んでしましたね。

結果は0:1で負けましたが、サポーターの盛り上がりは凄かったですよ。

ホーム戦で勝っていないので、選手のそれぞれがプレッシャーを感じていたのかもしれませんが、今日のような試合をしていればやがて結果は出るとおもいます。

弾みが付けば、ド~ンと行けそうな予感がします。

野球なんかでもありますよね、不思議にチーム全体が打撃不振とか、ヒットの数では上回っているのにタイムリーが出ないばかりに得点につながらず、反対に相手にはワンチャンスをモノにされるとか・・・。

一週間に3試合ですから疲れもあるでしょうが、敗戦を糧として反転攻勢の準備をして欲しいと思いますね。

地域のチームとして飛躍することを期待して、今後もホーム戦は全試合スタンドで応援し続けるつもりですよ。

ではロアッソの活躍を期して一句行ってみましょう。

「思い切りピッを駆けろ肥後の馬」

怪我をしないように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜蜂が飛ぶということ

2013-04-16 09:44:23 | 日常あれこれ

花にはそれぞれに特有の香りがありますが、庭一面に広がるものの代表は沈丁花やクチナシなどですね。

今の時期だとフリージアもその一つです。

Cimg4252

Cimg4253

黄色や赤それに白と種類もあるようですが、共通しているのは香りが良いこと・・・。

ところが、この香りに誘われて昆虫などがやってきている風にも見えません。

一方その傍にあり、目立たず特別な香りもせず、ただうつむき加減に下を向いて咲いているブルーベリーの花には朝からミツバチがやってきて花から花へと忙しく飛び回っています。

何がミツバチを引きつけるのでしょうか?

目立たぬ花のどこが良いのでしょうか?

それはミツバチに訊いてみるしかないでしょうが、どうやら色・香りということでは人間とは違った基準をもっていることは確かなようです。

最近農作物の受粉のために導入された大量の西洋ミツバチが減少傾向にあるそうで、原因はよく分からないようです。

日本固有のミツバチは繁殖力は劣るものの、ぼちぼち行きますかという風情で環境に順応しつつ生き延びているようです。

そう言えばセイタカアワダチソウは棲息環境の競合する「茅」を圧倒して日本全国を制圧したかにみえましたが、地面の下の根の部分の競争でカヤは段々と盛り返し、セイタカアワダチソウを駆逐しつつあるということを聞きました。

製造業が元気がない等といわれていますが、西洋の模造品の改良でしかない技術や大量生産の製造業の行き詰まりを打開するのは、日本に古来から有る文化に根ざした技術にヒントがあるのかも知れません。

農業など「業」という言葉を使うことすら躊躇われるような実態であったものが、最近見直される兆候があります。

少子化・高齢化・過疎化は、「NOー政」といわれた日本の一つの製造業を「農政」に変えることになるかも知れません。

フリージアやミツバチから日本の製造業の構造改革まで話が飛躍するところは、まさに「狂騒曲」のなせる技でしょう。

では一句「有機野菜ミミズに感謝して食べる」・・・・・・ごちそう様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬の庭

2013-04-14 13:04:54 | 日常あれこれ

今頃の季節がいいですね。暖かくて花も次々に咲いてくれるし・・・。

トキハマンサクや藤の花便りが届くようになるとついつい出かけたくなります。

4月中旬の我が家の庭も次々と花が開きますが、中にはさっぱり名前さえ分からずましてや植えた覚えもないものが沢山あります。

雑草の花を含めて、花はやはり生命の躍動を感じさせられるものではありますね。

Cimg4245

満開のつつじ

Cimg4243

クンシラン

Cimg4244

「忘れな草」・・・本当に咲いていない時期は忘れています。

Cimg4247

芝桜

Cimg4246

新芽・若葉がやさしいモミジ「青鴫立」

Cimg4255

我が家初お目見えの「ラベンダー」

Cimg4254

そして釣り鐘のようにぶら下がった「ブルーベリー」

Cimg4251

庭の隅や他の植木鉢の中で、勝手に芽を出して花を咲かせたものもあります。

名前など知らぬが仏ってこともありますし、取り敢えず花は綺麗ならいいですよ。

カタバミなど取り除くには大変ですが、咲いた花を見るとその愛らしいさまには驚かされます。

創造主もこの世に無駄なものなど一つもないとおっしゃるでしょう。

では一句、「それぞれに死生観有り鉢に水」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わり良ければ・・・

2013-04-12 18:48:39 | 旅行

新聞に何処そこで花が咲いたとか、絶滅危惧種だとか、文学散歩の道などという記事が載ると直ぐそこを訪ねてみたくなるのが我が夫婦なのです。

一昨日の新聞で、天草の白嶽という山でアマクサミツバツツジ(県のレッドデーターブックで絶滅危惧種に分類)が咲き始めたという記事を見て早速本日出かけてみることにしました。

上天草市だけに自生する固有種というところがミソですね。

固有種とか、ここだけの話なんてのに弱いのですよ私ども・・・。

近くに白嶽森林公園があるというので、カーナビの目的地をその公園に設定して出発!

ところが世の中いろいろあるもので、腹の立つ話や嬉しくなってしまう話が交錯します。

本日は先ず出発して直ぐの腹の立つ話から・・・。

行きつけのセルフスタンドに寄ったら、なんと10個くらいある給油口の前にすべて車が停まっているのです。

すごい混みようですが、よく見ると給油しているのは女性の1台だけで、後はまったく運転手もいない空車ばかりなのです。

洗車機の前ではずら~っと順番待ちの車がこれまた空車の状態で並んでおりました。

察するに、昨日の横殴りの黄砂混じりの雨によって汚れた車が殺到し、スタンドの地積では列が納まらずに給油の場所に車を置いて順番を確保している様子でしたね。

給油をしたい私達はたった1台の給油可能な場所で順番待ちをさせられました。

給油スタンドというより洗車スタンドと名前を変えろと思わず突っ込みを入れてみました。

スタートとしては、かなり気分の優れない幕開けでした。

次は、天草5橋を過ぎて上天草市姫戸町に入り、白嶽方向の狭い離合困難な道に入った途端に道路の中央に停車している車に遭遇しました。

離合も出来ないので停車したら、そのうち運転席から女性が降りはじめるに及んで我々の頭には???が夫婦で合計6個ほど点灯してしまいました。

運転中に後ろのドアが開いてしまって、閉めに降りたのだと分かったのはやっと離合し終わってお互いに頭を下げた頃でした。

目的地の公園到着後は、トイレ探しに一苦労しました。管理事務所が閉まっていて案内図に標示された事務所のトイレが使えないのです。

キャンプ場の利用者が使うトイレを探してやっと一番高い位置の一番奥の建物で探し出しました。

ここまでは、パットしない話の連続だったのですが、トイレを済ましてスカッとした顔で出てくるとトレッキング中の小父さんが、「どうしてここのトイレに辿り着いたのか」と不思議そうな顔で話しかけてきたのです。

親切な小父さんの、アマクサミツバツツジの説明を聞き始めた頃から世の中が、バラ色に近い状態に好転してきました。

ああそうなのだ、今日はのんびり花を見に来たのだと思いださせてもらったからです。

Cimg4223

林の中で咲いていた「アマクサミツバツツジ」

小父さんの説明によると「葉っぱが三つ葉で、一つのガクの所からは一輪しか咲かないのがこのツツジの特徴」ということでした。

Cimg4226

「白嶽の頂上(海抜373m海から直接山頂なので結構高く感じる)です」

Cimg4227

青い海に小島や麓の集落が・・・・。

Cimg4234

三つ葉になった葉っぱとツツジの花

Cimg4233

アケビによく似た実の成る「むべ(ウベ)」の花も・・・。

Cimg4242

登山道沿いには小さな滝も・・・。

Cimg4237

不動の滝などと名前は凄いですが爽やかな感じの滝でした。

ドラマとしては取っかかりはトラブル続きでしたが、次第に盛り上がり最高潮に達したのは花を見終わって駐車場の車の位置に辿り着いた頃からでした。

オバサンが二人駐車場の隅の草原で弁当を広げていたのです。

元気よく「こんにちは!」等と声を掛けて車に乗ろうとしたところで、威勢良くこんにちはと返された言葉の続きに、「弁当食べませんか?」がくっついていたのです。

腹は減っていて、配偶者はブツブツ文句を言いつつ下山している最中だったのと、相手のオバサンの「どうしても食べて欲しい・・・持って帰るのは重たい」という要望とが見事にマッチングして、配偶者の「は~い!いただきま~す!!」という如何にも軽い返事と行動に、半分運転席に乗りかけていた私も動きを止めざるを得ませんでした。

「旦那さん、ゆっくりご飯でも食べてから帰りなさいよ。私達もう食べきれないし・・・」などと言われ、その時はちゃっかり座り込んでペチャクチャと話し込み始めた配偶者の横に座ることになってしまったのです。

おにぎりに手作りの漬け物、お茶にデザートのデコポンとお菓子、最後には散策中に採ってきたというツワブキを分けて貰って、とうとうお土産付きという盛り上がりよう。

こんな事ってあるのでしょうか。・・・・実際に・・・あるのですね。

地元の人だとおっしゃいましたが、元気の良い二人組のお年を召したご婦人でした。

いや~見習いたいですね。

さっそくこれ以降は、我が家は何処かに出かけるときは、やや多めに弁当を作り人にも勧めてみることにしようと思っています。

ドラマとしてはエンディングが最高に盛り上がり、楽しい楽しい天草へのお出かけになりました。天草大好き人間になりましたよ。

そう言えば一昨年は、荒尾の小岱山麓のトキワマンサクの花見で地元の人から蘭の花を頂き、次の年はデコポンを沢山頂きました。

何でこう、花見っていうのは最後が楽しいのでしょうか。

いつも最後に人との絡みがあって、ハッピーエンドなのです。

さて・・つづきは・・・ツワブキの煮つけで、一杯ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする