カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

勝手に、梅の開花を宣言する

2021-01-31 15:43:10 | 日常あれこれ
 今日はポカポカ陽気に誘われて、ちょっと里山の麓の集落まで脚を伸ばした。

 往復は1万5千歩以上になるので、頻繁には行けない。

 ただ、集落には季節の花々が競って咲くので、それを探すのが楽しい。

 
 (赤井火口跡)

 先日訪れた里山で火山だったという「船野山」の北側に位置する「赤井」という集落の、東側台上の田んぼ一帯が火口跡である。

 「である」と言うと、何だか余程知っているふうに聞こえるが、実は先日の訪問前に調べて知ったばかり。

 梅の多い場所も、前回来たときに気づいていたので、様子を見たかった。

 
 (蜜蜂の巣箱)

 火口跡を見下ろす高台から、ちらっと例の日本蜜蜂の巣箱が見えたので、近寄ってみた。

 日本蜜蜂の独特の巣箱が、幾つか設置されていて木の枝からはペットボトルもぶら下げられている。

 先日の「林間コース」で見かけた巣箱とペットボトルの組み合わせが、此処でも見られた。

 カメラにおさめながら、よくよく見ると「梅の花」が咲いているのが目についた。

 
 
 (梅の花)

 彼方こちらと、随分探し回ったが「紅梅」以外で普通の梅の花を見たのは、今年初めてだった。

 火口跡に脚を伸ばさなければ、とか、蜜蜂の巣箱を見つけて近寄って見なければ、とか、いろいろの「とか」が重なった。

 この「とか」が「たまたま」と合体すると、「偶然」という言葉になる、・・・のかも知れない。

 せっかく火口跡に来たのだからと、田んぼの畦道で「溶岩の欠片」を拾った。

 
 (溶岩の欠片)

 赤茶けたとても軽い石だった。

 ここの溶岩が流れ出して堆積したあと、阿蘇の火砕流が上部を覆うということを四度に亘って繰り返した結果、今の熊本平野が生まれた。

 水を通しやすい層と通さない層が重なった溶岩は、自然の地下ダムとして今も豊富な地下水を供給し続けている。

 水と山にまつわる「おとぎ話」もあるが、それはまた「明日のこころだァ~」にしたい。

 「梅一輪咲いて天下はコロナ風」・・・・しろ猫

 取りあえず、我が町における「梅の開花」を、独断と偏見をもって、ここに厳かに宣言する。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシロ君の10周忌

2021-01-30 16:43:53 | 日常あれこれ
 今日は朝から大変な冷え込みだった。

 10年前の、今日のような強い冷え込みの朝に、「シロ」君は私と相方に看取られながら亡くなった。

 あれからもう10年が経ってしまった。

 私が前立腺癌のブラキという手術をうけて、退院して帰るのを待っていたかのようだった。

 私の手術後の期間と、シロ君の周忌は同じなので忘れようもない。

 午後から温かくなったし、霊園にお参りに行った。

 
 (ペット霊園)

 建物内にロッカーのように並んだ個々の納骨場所もあるが、シロ君は外の共同の納骨にして貰った。

 いつでも好きな時にお参りが出来るし、たった1頭での100%家猫だったのでせめて死後は仲間と楽しく遊んでもらいたかった。

 これまでいろいろな猫に付き合って貰ったが、愉快な部類の猫だった。

 
 (毛繕いの姿勢のまま居眠り)
 
 (三角窓の定位置で大あくび)
 
 (知らぬふりをしていると、ねえ~ちょいとォ)
 
 (PCで検索中)

 ブログという形式が無かった頃に、「ぐうたら猫の見聞録」というHPを立ち上げて、その主人公として18年活躍。

 10年前の早朝、頭を撫でられながら声にならない「にゃ~ん」を最後に息を引き取った。

 私の、「死に方に関するお師匠さん猫」である。

 

 今日、始めて気がついたが、大きな山茶花には花が満開に咲いていた。

 葬儀・納骨をしたとき山茶花が咲いていた記憶はない。

 亡くなってから、何回も訪れているのに。

 今でも、家の階段には彼が駆け上がる度につけた、爪の引っ掻き傷がハッキリ残っているのに。

 「今日もまた猫の名前で書くブログ」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林間コースを歩いてみれば

2021-01-29 16:19:00 | ウオーキング
 今日は林間コースを歩いてみる。

 林間コース等と言うと聞こえが良いが、畑のコースからちょっと外れると林の中を昔ながらの小道があるだけ。

 左には4車線の県道が走り、右には二車線の道路が走り、いわば辛うじて所々に細切れ状態の小道。

 手入れ不十分な杉林や竹林がある程度。

 
 (杉林の小道)

 手入れが為されないので、雑木や枝は伸び放題。

 ボッチキャンプで、火を起こすには最適の杉の葉っぱが沢山落ちている。

 直ぐ近くには、団地があったり農機具の工場があったりするのだが、木々に阻まれて姿は見えない。

 
 (蜜蜂の巣箱)

 又もや蜜蜂の巣箱に出くわした。

 田んぼコースで見かけ、台上畑コースで見かけ、そしてとうとう林の中で見つけてしまった。

 近くの杉の木の幹には、大きなペットボトルがぶら下げてあって、中にはスズメ蜂のような大型の蜂が。

 蜜蜂をスズメ蜂などから守る手段として設置されたものらしい。

 甘いもので誘き寄せるとすると、蜜蜂も入ってしまいそうだが、そうはならない工夫があるのだろう。

 スズメ蜂用の誘引剤があるのかも・・。

 
 (竹林)

 竹林はどこも荒れ放題が目立つ。

 よほどタケノコ栽培等で、手入れをしている地域以外は通常脚を踏み入れることも難しい。

 バイオマス発電の燃料として、或いは竹炭として利用するとか、もっと活用する道はないものか。

 日本中に竹は迷惑するくらい生えているし、成長が早いのでなんとかなりそうな気もするが。

 
 (藪椿)

 こうした竹藪の近くには、その名のとおりの藪椿が多い。

 子供の頃は、鳥の真似をして、小さな竹で作ったストローを椿の花の真ん中に差し込んで密をちゅ~っと吸っていた。

 友達が教えてくれて、椿の木に登ってチュウチュウやるのが、面白かった。

 ただ、椿は幹が固くて折れたりはしないが、滑りやすいのが難点だった。

 久しぶりに林の中を歩いたが、どちらかというと冬向きのコースではない。

 もっとも、夏は多分蚊が煩いことになりそう。

 春先と秋口くらいにとどめた方が、無難な感じ。

 「あの頃の未来が今と思えない」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼを歩くと見えてくる

2021-01-28 14:53:58 | ウオーキング
 今日はウオーキング田んぼコースを闊歩。

 天気は段々下り坂になるそうで、西からの冷たい強い風の中を早めに家を出た。

 が、しかし、むしろ後半の方が天気が良くなって、帰る頃は太陽が出ていた。

 
 (鳥脅し?)
 
 珍しく麦を植えてある田んぼがあった。

 稲作の後は、麦を植える二毛作が昔は定番だったが、最近は稲だけのところが多い。

 麦の発芽前とか、発芽して間もない時期に鳥が穿るのを防ぐため、鳥を脅かす工夫が施してあった。

 黒いビニールのヒラヒラするものや、大型の猛禽類に似せた茶色っぽいタコが風にユラユラ揺れていた。

 此処だけのアイディアかと思ったら、歩けばけっこう見かけることが分った。

 
 (ハウスの鳥脅し)

 ビニールハウスに鳥除けがよく分らない。

 私が分らなくとも、農家には鳥に来て欲しくない事情があるのだろう。

 田んぼのタコも、ビニールハウスのタコも同じ規格なので、きっと商品化されているものだろう。

 最初に見たときは、鳥の似せ方も上手いし凄い腕を持っているなと思った。

 しかも、釣り竿でタコを泳がせているので、竿の先端が僅かの風でも反応して揺れる優れもの。

 ただ、数日前には「トンビ」と「カラス」と「スズメ」が仲良く電線に並んでとまっているのを見たので、あちらが一枚上手かも。

 近くには牧草の保存集積されたものが見える。

 
 (家畜用の牧草)

 阿蘇の草原には、刈り取られた牧草がビニールでグルグル巻にされて集積されているのが各所に見える。

 牧草を刈り取って、乾燥させロール状にして巻き取り外側をビニールで覆ってしまう。

 すべて機械化された作業だが、ちょっと見には大きな女郎蜘蛛が尻からネバネバした糸を出して獲物をグルグル巻き取るあの動作を思わせる。

 大型のサイロを設置したりする設備投資を、こうした便利グッズで代行しているのだ。

 ここは、阿蘇の大平原や牧草地とも違う水稲栽培地域。

 ただ、水稲栽培も、求められる食用のブランド米から、外食産業が求めるサラサラ感の中等米などなど対応は様々。

 そして、とうとう家畜用の飼料米なるものが最近目立って増えてきた。

 家畜飼料は外国から大量に輸入している。

 これを米の減反や転作などの政策に連動させて、飼料用家畜米も作って自給率を上げようというわけだ。

 米を食った、牛や豚がブランド肉として登場して久しい。

 田んぼを歩くと、いろんなものが見えてくる。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の陽気に誘われて

2021-01-27 15:53:24 | おでかけ
 ポカポカ陽気で、何でも4月上旬の気温だとか。

 この後、大陸から張り出した高気圧で超冬型になるらしいが、期間的には短いらしい。

 温暖化反対などと言いながら、温かいのが好きなのはいつものこと。

 
 (江津湖畔の湧水)

 寒いと水を見ただけで冷たそうな感じがするが、温かいと気持ちよく見えるから勝手なもの。

 湖面には釣り船が一艘いる他は、競技用のボートも見えない。

 岸辺からも、釣り人が一人無念無想で浮きを眺めている。

 
 (菜の花)

 近所のボランティアが植えた花壇では、菜の花が咲いていた。

 蜜蜂が貴重な花を見つけて、盛んに花粉を集めていた。

 黄色い花粉を、丸めて後ろ足でしっかり抱きながら、花から花へと飛び回っている。

 
 (植物園ゾーン)

 新型コロナウイルスが、県独自で定めた基準値を超えたため、県は緊急事態宣言を発令し、熊本市も連動して動・植物園は休園中。

 やっと、再開して子供達の声も聞こえ、遊具も動いていたのに、あっという間に又もや休園。

 
 (動物園ゾーンのモノレール乗り場)

 モノレール乗り場も人は見当たらず、モノレールの本体はブルーシートで覆われているものもあった。

 こんなノンビリした温かい日に、休園とはなんとも情けない話ではある。

 
 
 (象舎・きりん舎)

 動物園の東南端に位置する象舎ときりん舎では、例によって象とキリンがいつものように歩き回っていた。

 園内より、むしろ園外からの方がよく見える感じで、休園中でも見に来る親子連れは多い。

 キリンなど慣れたもので、わざわざキリンの方から人間を見に来る。

 去年の今頃は、まさか新型コロナが日本に上陸して、ここまで長期に亘って悩まされるなど思いもしなかった。

 水際で食い止めて、などと真面目な顔で専門家も言っていたものだ。

 季節は一巡りしたわけだが、人間の頭の方はさっぱり巡りがよろしくない。

 「マスク越し菜の花うらら深呼吸」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のステージへ進むということ

2021-01-26 16:02:56 | 日常あれこれ
 まだ日暮れには十分な時間があるのに、厚い雲に覆われて日没後のような暗さ。

 田んぼコースを歩いているとき小雨になり、慌てて帰路についたら天気が持ち直した。

 歩数的にはやや不足していたので、家を通り過ぎて数稼ぎをしていて、この辺りで良かろうと引き返したら、又もや小雨が。

 世の中は、なかなか思うようには事がはこばない。

 
 (今空)

 ただ天気は良くないが、昨日の頭痛がして落ち込んだ気分の方は、寝たら平常に戻った。

 昨日は、病院で半年毎に受けているPSA値が、自分なりに想定していた「年貢の納め時値(10)」を少し超えていた。

 約10年前に小線源埋め込みという治療をうけて、PSA値が0.3くらいに下がった後、5年後あたりで2.3を超えた。

 治療の結果として一度下がった後、再びPSA値が2を超えると再発・転移が疑われる。

 私の場合は、上昇した後細部の検査をしても再発・転移は発見されない状態が5年ばかり続いていた。

 担当医も、次のステージに進めば薬の処方をと言いつつも、私の了解取り付け待ちだった。

 それがとうとう、私の方が年貢を納めると白旗を揚げたので、喜んで薬を処方してくれた。

 一旦薬を飲めば、元の位置には戻ることは極めて難しい、人生の選択の一時だった。

 午後から、今年の初詣に菊池神社に向かった。

 
 
 (子年の破魔矢と丑年の破魔矢)

 もうこの時期に初詣をする人は極端に少なく、破魔矢も残りが少なかった。

 相方との結婚式もこの神社だった。

 子供の七五三も、他所の県に住んでいたがこの神社。

 長女の岩田帯もこの神社にお世話になった。

 帰りに物産館で名物の「松風」を買った後足湯に。

 
 (足湯)

 不思議なもので、珍しい人に足湯で再会して話し込んだ。

 前回この足湯に来たのは1年前で、中国から観光で来日中の家族と隣同士になった。

 武漢で新型ウイルス騒ぎが発生し、出入国が制限された時期だった。

 この家族は制限前の来日だったのだが、無事円満に帰国出来きたのだろうか。

 足湯から帰り着いた頃から、頭痛がし始めた。

 薬の説明書を見ると、更に気分は落ち込んできた。

 一日一回、朝食後1錠、水なしでもOK。

 
 
 朝食後、ぬるま湯でゴクリとやろうとしたら、もう口の中で溶け始めていた。

 その後、コーヒーの熱いやつを飲んだ。

 私のルビコン川は、ひょういと越せる程の川幅だったのか。

 途端に、鬱々としていた気持が吹っ切れた。

 こうして、第2ステージの幕を自分で上げてしまったのだ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝るより楽はなかりけり

2021-01-25 21:41:58 | 日常あれこれ
 調子がイマイチよろしくない。

 体も疲れ気味だし、気持の方も盛り上がりに欠ける。

 

 こんな時は、考えてもろくなことはない。

 かなり早いが、寝ることにしよう。

 

 ということで、本日早仕舞い。

 「リフォームで心の間取り替えてみる」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道一周スタートは畑コースから

2021-01-24 10:33:31 | ウオーキング
 エンジョイウオーキングも、東海道コース(495.5Km)を歩ききって、北海道一周コースに昨日から挑戦中。

 2000Kmを超える長丁場となる。

 以前、江戸日本橋を起点とする5街道を終わって四国88箇所巡りに挑戦中に、サイトが閉鎖された。

 その数年後は、日本一周コース(8000Km強)のサイトを見つけ一周した後、世界一周に挑戦中にこれまたサイト閉鎖。

 昨年の4月頃から、九州一周と東海道(約1600Km)を完歩して、勢いに乗っての北海道行脚。

 ウオーキングコースは、堤防~田んぼコース、台上畑コース、林間コース、里山湧水地コース、住宅街コースのほぼ5コース。

 全コース1万歩~1万3000歩程度に設定。

 脚だけの運動では如何なものかと思い、鋼製スプリング付きの30cmくらいの棒を歩きながらぐにゃグニャと。

 久しぶりに、台上畑コースに挑戦してみた。

 
 (町の北側台地)

 町の北側は、なだらかな台地状で古墳時代の遺跡が発見されたりもする。

 道路や建物など開発に先立って、発掘調査などもよく行われる。

 自然災害も少ない地域で、古代人の方が自然の活用や危機管理には優れていたのかも。

 
 (蜜蜂の巣箱)

 田んぼコースでも見られた蜜蜂の巣箱が、畑コースでも耕作放棄地のような藪の中に置かれていた。

 おそるべし蜜蜂たち、というか人間たち。

 台上の目立つところに石碑が見える。

 
 (秩父宮殿下の記念碑)

 よく読めないが、昭和6年に秩父宮殿下がこの地で行われた陸軍の演習をご覧になった場所だとか。

 演習場だったのか、そうでなくとも陸軍の大演習は普通の生地で、秋の穫りいれ後に行われていたのだろう。

 記念碑の建立は、この地区の青年団だと記銘されていて、時代が偲ばれる。

 
 (記念碑から一帯を望む)

 秩父宮に畏れ多いので、石碑の後方から殿下の気分になって一望してみる。

 なるほど、前方の土手の陰から一群の兵士が駆け上って来るのが見えた・・・ような気がした。

 昭和6年を振り返って見ると、満州事変の勃発が代表的な動きである。

 軍部と政党政治のせめぎあいだの、日本が国際関係から孤立していく渦中にある。

 〇〇戦勃発という言い方は、私はあまり好きではない。

 無関係な場所でなら勃発もいいだろうが、当事国が勃発はないだろう。

 太平洋戦争勃発など、どこか第三者的で火山噴火の自然災害的表現の延長のような・・。

 当時の川柳に「カラクリを知らぬ軍歌が勇ましい」というのを見つけた。

 ある意味、こうした反戦的とも言える川柳が詠めたギリギリの時代だということか。

 
 (春野菜の植え付け)

 畑では、けっこうお歳を召したご婦人が、機械を操って一人で広い畑に野菜の植え付け中だった。

 道路脇に軽トラックと、自走式の野菜の植え付け機を運転するご婦人以外は誰もいなかった。

 こうした手軽な機械化が、重労働から農家を救っているのだ。

 農作業や作物の多様さといったら、田んぼコースに比べても畑コースは変化に富んでいる。

 「回り道むかしは跳んだ畦と溝」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎のサトウキビ割でいい気分

2021-01-23 11:01:44 | 日常あれこれ
 花が咲いた実が成った、となればブログにUPしたくなる。

 一年前のブログ記事を教えてくれるメールサービスがあるが、つい今年と去年を比べて考えたりする。

 例えば玄関に避難させている花・・。

 
 (キリタンサス)
 
 (シンビジウム)

 去年の暮れから花芽が出ていて、霜にやられたりしたら不味いと思って玄関に避難させた。

 去年のブログでは、もう数週間前に花が咲いたと喜んでUPしている。

 今年はなんと、ぼちぼちいきますわ状態。

 花芽の出方は、去年より早く、開くのは去年よりかなり遅い。

 コロナの都合で開花を遅らせ、その分長く咲き続けて巣籠もり生活を慰めるつもりか?

 外では、ぼちぼち剪定は如何かと木々が問いかけてくる。

 昨日は、サクランボの剪定を少々やってみたが、2月になってある程度春の兆しが感じられる頃が宜しいという記事を思い出して作業を途中で中止した。

 何でも、2月と5月頃の剪定は小規模で、大規模な剪定は夏の初めだそうで、切り口の処置をバッチリやるそうな。

 手に負えない大きさになってからの剪定はリスクが大きいので、年に2~3回の小まめな剪定が必要らしい。

 などと得意そうに相方にのたまっていたら「立ち枯れのようになってる庭のサトウキビを何とかしてくれ」とお達しがあった。

 
 (サトウキビ)

 4~5本が伸びていたのだが、発芽が遅かったものは柔らかいまま、霜にやられてしまっていた。

 かろうじて3本は何とかものになりそう。

 子供の頃は、畑のサトウキビを切って皮を剥き、ガリガリと囓って甘い汁を啜っていた思い出がある。

 あの頃のサトウキビは、もっと節と節の間隔が長くて20~30cmくらいはあった。

 庭のサトウキビは、沖縄あたりで今も栽培されている品種のようだ。

 節と節の間隔が短く10cmもないので、どうやって処置すべきか考え込んでしまった。

 ローラ状の機械に挟んで絞り出すのが普通の手段だと思うが。

 汁を搾る方法を相方と二人であれこれ考えた。

 相方の案:①ハンマーで叩く、②大きなペンチのようなもので挟んで絞る。

 節の部分を取り除いて、5cm程の長さにして皮を剥き、ペンチで挟む方法を実行したが上手くいかない。

 そこで私の案:5cmくらいで皮を剥き、ミキサーで粉砕した後に絞ってみる。

 直ぐさま実行し、粉砕したあとの現物はパサパサの状態で、絞るのが躊躇されるほどの情けない姿に。

 そこでガーゼを2重にして包み込み、捻りながら手で無理矢理絞ったら、ボタボタと液体が出てきた。

 舐めると「何と言うことでしょう♪♪・・とても上品な甘さではあ~りませんか」と声に出てしまったほど。

 50ccほど絞り出して、煮詰めて砂糖にするか等とは言えるわけもなく、ジュース状態を貴重品のごとく味わった。

 思いつきで、焼酎を濃いめのお湯割りにして絞り汁を投入、飲んでみたら中々よろしい。

 いつもより焼酎の比率が強かったのか、珍しく酔いを少し感じてしまった。

 かくして3本のサトウキビは、瞬く間に消費されてしまった。

 こんな事なら、製造過程をカメラに逐次とらえておけば良かったと後で思ったが、何しろ手は砂糖の汁でべたべた。
 
 「もう来年は、サトウキビを植えるのはやめてね」という相方の言葉を、左の耳で聞き流すのがやっとだった。

 実はこのサトウキビは根から掘ったものではなく、途中からカットしているので本体は横になって土中で眠っているはず。

 来年もまた、ザワワ・ザワワと台風の風に揺れる予定。

 しかも100cc以上の収穫を目論む。

 ただ、上手くいくかは・・・未定。

 「庭の隅ザワワと揺れろサトウキビ」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳥」の群れ

2021-01-22 11:50:04 | ウオーキング
 ぼちぼち北からの渡り鳥も栄養を付けて、帰って行く時期が近づいているのだろうか。

 最近は越冬ツバメも多くなって、繁華街に近い川に掛かっている橋の下に営巣しているものもいる。

 町の直ぐ南側を流れる、小河川の秋津川にも鴨などが集団で泳いでいる。

 
 (鴨の群れ)

 川幅・水量に比してちょっと頭数が多過ぎじゃありませんかと言いたくなるが・・。

 暫く前までは、数羽で分散して生活していたのに、この頃集まる数が多くなっている。

 それは何も鴨に限ったことではない。

 
 (カラスの集団)

 田んぼの中に羽を黒光りさせたカラスの集団がいた。

 髪はカラスの濡れ羽色などと言うが、確かに陽光にきらきらと光って見える。

 近づくにつれて、1羽~2羽と飛び立つものが出始める。

 つられてバタバタと飛び立つ。

 
 
 
 このくらいの数のカラスが一斉に飛び始めると、ちょっとした迫力がある。

 随分昔の映画で「鳥」というのがあった。

 ヒッチコック監督で、白黒の映画だった。

 ある日から、鳥たちの異常な行動が目立ち始め、やがて人を攻撃しはじめるというもの。

 あれはカモメなどを主体とする鳥の連合軍だったが、カラスの方が断然迫力があると思う。

 大寒を過ぎれば、遠かった春の兆しも見つけられるのではと、歩くのも少しは楽しみが増えてくる。

 今日などはとうとう20度を超えてしまった。

 ウインドブレーカーは脱いで歩くことになるかも・・。

 「霞む里黄砂PM2・5」・・・・しろ猫

 最近話題にもならないPM2・5だけど・・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする