カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

春は曙、暮れは夕日

2019-12-29 14:36:47 | 日常あれこれ
 現役の頃は28日が仕事納めで、早々に家路についたり道草を食ったりしていた。

 ところが最近は、24日が最後の仕事で25日からは休んでいますよ、などと驚かされることもある。

 去年までの天皇誕生日が23日だったので、その名残りかもしれないが・・しかとは存じ上げない。

 本当は例年28日に、正月飾りとか墓参りなどは済ませていたが、今年は喪中でもあるので、お飾りはやめにした。

 ただ墓参りだけは30日にすることになった。

 29日は日が悪いの、カラスが供えた花を引っ張り出すからギリギリが良いのと理由はそれなりに・・・。

 

 柿の産地でも、野鳥のためにかどうかは知らないが、枝先に数個は残した柿が赤く夕日に輝いている。

 ただ沢山の実をつけたまま放置された畑も多いので、カラスも餌には困らないようで、さしずめお墓の花はちょっとした遊びなのだろう。

 年の瀬は夕暮れが良く似合う。

 

 葉っぱが落ちた後の枝ばかりの木々は、こんなにも枝が重なり合い混み合っていたのかと気づかせる。

 

 一年を振り返ってみても、殊更特別なことも思い出せない。

 子供たちが小さい頃は、年齢に応じ場合に応じ、嫌でも印象に残ることが発生していたものだった。

 「平々凡々日付は要らぬ日記帳」という句を投句したことがあるが、まさにそんな一年だった。

 句会や彼方此方に投句した句を記録しているが、その句を見れば詠んだ時の気分が少しはよみがえってくる。

 1月:「目出度さに無神論者も初詣」 3月:「清貧はことさら言うと嘘になる」5月:「精神の住処は人に教えない」
 7月:「朝露は星の雫で出来ている」 9月:「いい人をやめて明日が気にならず」12月:「死亡欄見ているパンを食べながら」

 ま、おしなべて平均的な一年だったということで・・・。

 「デパートで揃う程度の幸福度」・・・・しろ猫

 さて、お後はネズミがお待ちのようで来年は。

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年最後の食料品調達デー

2019-12-28 17:24:28 | 日常あれこれ
 今日は、予定によれば今年最後の食料品調達日。

 野菜は山ほど頂いたので、主として肉と魚である。

 それでも、往年に比べたら買い物も随分と少なくなった。

 近くのスーパーの魚コーナーで新巻鮭を買った。

 

 本当は鮭の切り身を買う予定だったのだが、すぐ横に鮭が丸ごと転がっていて、しかも化粧箱入りもありますと書いてある。

 随分と安い鮭だったから外国産かと思ったら、北海道だという。

 切り身のパックの方は、チリ産と表示されている。

 切り身を3パックも買えば同じくらいの値段になるからと、俄然相方の節約根性に火が付いた。

 自分でさばいてやるとのたまった。

 ただし、作業の大変さに音を上げて「次は切り身にする」という結論に至った。

 外ではカラスが「カア~」と鳴いていた。

 

 今日は28日、御用納めも終わって公共施設は休館が目立つ。

 車でも洗おうかと思ったら、明日から2日ばかりは雨なのだそうだ。

 そこで先送りということになった。

 今年も残りは片手で数えられるほどになってしまった。

 先送りもほどほどにしないと、年を越してしまう。

 もっとも、年の初めから車を洗って悪いことはないだろうけど・・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖の朝と夕

2019-12-27 20:57:51 | 日常あれこれ
 江津湖でいま一番賑やかなのは水鳥たち。

 在来の鳥に渡り鳥が加わって、いろいろな鳴き声が飛び交っている。

 
 
 (朝の江津湖の鳥たち)

 のんびりと浮かんでいるもの、岸辺を忙しく動き回って餌を探しているもの、などなど。

 大型の鳥は少なくて、せいぜいアオサギが大型といったところ。

 元々居るバンなどと鴨などの小型から中型といった鳥がが圧倒的に多い。

 ただ湖面も冬場を迎えると、途端に賑やかになって寒い割には寂しさは感じなくなってくる。

 
 
 (夕の江津湖の鳥たち)

 夕日が沈む頃も、ほぼ同じメンバーが同じ位置にプカプカ。

 多分、今年は見納めになるはずの湖面に、夕日を浴びて浮かんでいる。

 鳥インフルエンザなど、罹らない、持ち込まない、移さないの3ないでこの冬場をのんびり過ごしてほしいものだ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番になりそうな野菜と葉書の葉

2019-12-26 19:30:47 | 日常あれこれ
 会場の都合で今年の謡納めは、例年より遅くなってしまった。

 去年の謡納めの日には、字を書ける木の葉に「よいお年をお迎えください」と書いて皆に配った人がいた。

 「去年頂いた木の葉は、そのまま保管していたら今でもちゃんと字が読めますよ。葉っぱは少し枯れた感じですけど・・」

 と言ったら、大いに喜んでくれた。

 「実は今年も・・・」等と言いながら、去年と同じように皆に同文の木の葉を配りだした。

 と、ここまでは去年と同じなのだが、今年は更にパワーアップしていた。

 

 「どうぞお使いください」と、沢山配り始めたのだ。

 辞退する人もいて、結局私がそんな人たちの分も頂いて帰る羽目になってしまった。

 葉の裏側に、インクの出なくなったボールペン等で文字を書くとやがってだんだん色が濃くなってくる。

 今年は喪中のハガキを出していて、どこにも年賀状も出していないので、この葉っぱに「よいお年を・・・」と書いて渡すのもいいかも知れない。

 取り敢えず、今年最後の一唸りをしていたら、電話が掛かってきた。

 練習場から一旦部屋を出て、電話に出ると小・中学校からの同級生からだった。

 「近所まで来たから、今から家に行く」というので、謡曲を唸っているから当分帰れないと答えると「奥さんは居るだろう?誰か居ればそれでいい」という話だった。

 2時間ばかり練習して、家に帰ると玄関のドアの前に野菜が段ボールの箱からはみ出すほど置いてあった。

 

 相方はというと、重すぎるのでそのままにしておいて、私の帰りを待ったのだという。
 
 このシチュエーションも去年と全く同じだ。

 去年は相方の親戚筋が、電話をくれたかと思うと山のように野菜を置いていった。

 去年と今年で違うのは、去年の野菜は畑から採ったばかりでまだ土が付いていて、外の水道で水洗いするとことからの作業だった。

 相方が下山途中にスライディングをして骨折し、この冷たい師走の風の中で私が外の水道で野菜を水洗いしたのだ。

 今年は、幸い水洗いなどは終わっている野菜だし、段ボールの下にはピーナッツだの、干し柿だのお菓子だのが忍ばせてあった。

 竹馬の友にしては、なかなか芸が細かい。

 私が帰って来るまで待っていてくれたら、「毎年どうもありがとう!来年もよろしく!」と木の葉に礼状を書いてやれたのだが・・・。

 「取り敢えず冬は定番鍋と酒」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場の赤い鳥

2019-12-25 10:32:22 | 日常あれこれ
 冬でもけっこうカラフルな色の花が咲くと思うが、木の実の方もなかなかどうして。

 特に赤色が目立っている。

 
 (ピラカンサス)
 
 (南天)

 特にピラカンサスは、冬場の鳥の餌になっていて、今年も何羽かの小鳥が啄みに来ているらしい。

 先日張った野菜の防虫ネットの上に赤い実が乗っていた。

 運ぶ途中で落としたらしい。

 いよいよ餌の乏しい時期になると、「ウソ」という嘘のような名前の綺麗な鳥がやってくる。

 「♪赤い鳥ことり なぜなぜ赤い 赤い実を食べた♪・・」という童謡があるが、この「ウソ」という鳥の胸元はほのかに赤い。

 いよいよ食物事情が厳しくなると、「ヒヨ」などもやってきて一気に平らげてしまう。

 赤い実も頑張るが黄色い実も頑張る。

 
 (姫柚子)
 
 (キンカン)

 「姫柚子」は、取り敢えず黄色のものだけ2個残して、みっともない色の2個は冬至の日に風呂に入れた。

 レモンのように二つに輪切りにしてガーゼで包んでお湯に入れたので、ほんのりとささやかに申し訳程度の香りが漂った。

 来年は田舎の柚子に期待して、木の周りの竹や蔦類の除去作業をしようと思っている。

 「キンカン」はどうやら今年は当たり年で、我が家始まって以来の実の付き方である。

 大根をスライスした千枚漬けなどに、これまた種を除いたキンカンをスライスして入れると得も言われぬ味となる。

 レモン等とは違った、キンカン独特の自然な甘みがよろしい。

 冬場の庭の赤と黄色の木の実は、それぞれ色分けで人間と鳥とで食べ分けている。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬でもカラフルな花々たち

2019-12-24 12:51:15 | 日常あれこれ
 冬でも結構いろいろな彩りがある。

 木々にも色とりどりの実が成っているし、咲いている花の色もいろいろである。

 
 
 (玄関に退避中の花)

 真っ赤なハイビスカスとピンクのシンビジュウムは彩最高潮といったところ。

 外でも結構この寒さの中で、菊が頑張っている。
 
 
 
 (赤と黄の小菊)

 どちらも今朝の霜にもめげず咲いている。

 種類のほどは知らないが、咲く時期が普通より遅いようなので寒菊といえるのかも。

 少々の悪天候や冷え込みにもへこたれない強さを持っている。

 冬場の仏壇の花としては、この二つは重宝している。

 今一つは、今年初めて花が咲いた白い菊。

 
 (白菊)

 多分お墓か仏壇用に買ってきたものの、枝の一部を挿し芽にしていたものが初めて花を咲かせた。

 とにかく花が咲くまではどういう花かが分からない。

 あらゆる種類の菊をむやみやたらと挿しまくるので・・・。

 この花はまったく初めての菊で、仏壇に供えようと庭からもって来たところで一輪だけポトリと落ちてしまった。

 取り敢えず、そこにあった小さな豆腐の入っていたプラスチックの容器に水を入れて浮かべてみた。

 もう2週間以上も経っているのに、プカリと綺麗なまま浮かんでいる。

 もちろん仏壇の花も綺麗なままである。

 冬は切り花でも長く持つので助かる。

 こうしてみると花の命は長いし、冬でもカラフルな色合いのものがある。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の野菜物語

2019-12-23 11:21:42 | 家庭菜園
 冬至を過ぎて本格的な冬の佇まいになってきた。

 昨年の記事を振り返るサービスで、野菜をどっさり頂いたということを書いている。

 今年はまだ来ないが・・・。

 庭のミニ菜園では、蒔いた種が発芽したもののその成長は極めて遅い。

 ポットで買って来て植え付けた春菊と水菜が辛うじて面目を保っている。

 
 
 想定では、大きな株に成長して水菜も春菊も芽を摘みながら食べていることになっていたのだが。

 食べるにはちょっと可哀相な状況で、様子見が続いている。

 

 エンドウはそれなりに成長して、猫よけネットにしがみつきそうな雰囲気を漂わせはじめた。
 
 植え付けたものの間には、スイートピーの種を蒔いたが小さな芽が出始めた。

 エンドウも花も実も色の付くタイプなのだが、見分けがつかなくなることはないだろう。

 それにしても、去年は沢山の野菜を貰って嬉しさのあまり悲鳴を上げていたことを思いだした。
土付野菜がどっさりと
 買い物に出かけようとしているところに相方の親類の女性から電話があり、野菜を届けたいという話だった。 相方は野菜の種類を問いただし、自分が今から買う野菜とダブらないようにしたい......

 野菜を貰って嬉しい悲鳴をあげたのは相方で、かなしい悲鳴を上げたのは私であった。

 暮れの19日に鞍岳に登って、その下山途中で霜融けの道に足を取られて相方が豪快なスライディング。

 ついでに左腕を骨折して、年末年始の一番盛り上がる時期に炊事洗濯その他諸々の家事が一気に私に降りかかって来た。

 あの一月以上に亘る主夫業の毎日が甦ってきた。

 令和二年へ向かって平穏な年の瀬であるよう祈るばかりである。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の冬至

2019-12-22 16:00:58 | 日常あれこれ
 今日は冬至で朝から冷たい雨が降っている。

 本来は鞍岳の中腹にある四季の里の柚子湯に入りに行く予定だった。

 この底冷えのする冷たい雨の中を、更に山の中腹で寒そうな風呂まで行く気がしないと相方が言う。

 本当に朝から冷たい雨がシトシトと降り続いている。

 
 

 雨と時折吹き渡る強い風に紅葉もはや風前の灯。

 そりゃそうだと当方もあっさり柚子湯行き中止に同意する。

 この冷え込みの中でも、外にあるキリタンサスの鉢では花芽が伸び始めた。

 花の咲くころは毎年玄関の内に入れて越冬させる。

 ベゴニアや金の生る木も入れてやることにした。

 

 これでシンビジウム・キリタンサス・ベゴニア・ハイビスカス・金の生る木など寒さに弱そうなものは家の中に入れ終えた。

 今日は、朝から年末恒例の都大路を駆け抜ける高校駅伝がテレビで放映されている。

 男子は午前・女子は午後そのあとは女子サッカーとなっていて、どうやら柚子湯中止は相方の番組編成とは無関係ではない気がしてきた。

 自宅の風呂に姫柚子を入れてみようという話になって、4個しか実をつけていない出来損ないの姫柚子を2個とってきた。

 

 台風などのせいで、あちらこちらに当たって無残な姿である。

 わりと黄色で見かけの良い2個は鑑賞用に残して置いた。

 枝が混み過ぎると、生った実が擦れてこうした状態になるそうで、余分な枝の剪定が必要だと教えてもらった。

 この不細工な姫柚子は、もう少し磨きをかけて二つに切りネットに入れて風呂に投入することにした。

 ひょっとしたら、ささやかに柚子の香りくらいはするだろう。

 そう言えば、カボチャを食べるのも冬至じゃなかったな。

 面倒だから、思い出さなかったことにしょう。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉書の葉の話

2019-12-21 11:38:56 | 日常あれこれ
 去年の今頃の記事に、葉書の葉っぱの話をUPしている。

 謡曲の練習に月に3回ほど集まっているのだが、その休憩中の出来事である。

 何枚かの木の葉っぱを持って来てた先輩が、なにやらゴソゴソやっていたかと思うと、やおら木の葉を皆に配り始めたのだった。
ハガキの木の葉にビックリ
 今年最後の謡曲の練習に参加した。 途中の休憩のとき、年賀ハガキの話になった。 沢山出すのに大変な人、喜寿を過ぎたので皆さんに断って数年前から止めている人などいろいろだった......

 「良いお年を」と文字が浮き上がって、だんだん色が濃くなった葉っぱはそのまま家に持ち帰った。

 書いてない生の葉っぱに自分で、書けないようにしたボールペンの先で引っ掻くようにして書いたものも保存して置いた。

 
 (一年前の木の葉の文字)

 木の葉は流石に緑の色は褪せて、枯れ葉のような状態になっているが、文字はちゃんと残っている。

 こうして文字を残せる木の葉は何種類かあるようだが、一般には「多羅葉(タラヨウ)」と呼ばれる木の葉が使われることが多かったようだ。

 手紙やメモは紙が主流になり、今ではメールが主流になってデータとして保存されるようになった。

 そうなると、かえって紙以前の昔の記録法に斬新さを感じてしまう。

 竹簡や木簡、羊皮紙などに残された記録は、保存の仕方によっては何千年後にか世に現れ貴重な情報を与えてくれている。

 紙・レコード・テープ・フロッピーディスク・CDやDVD等々いろいろ記憶媒体は進化している。

 だが本当に千年・二千年後にキッチリ再生できるのかは定かでない。

 資料は、最新の記録保存方への書き換え作業の継続でしか後世には伝わらない。

 1年前の葉っぱは、今も無造作に箱の中に入れられているが、果たして来年は再来年はどうなっているのだろうか。

 面白いとは思うが、それも私の興味の継続期間に負うところが多い。

 それに、どこに保管して置いたかの記憶に問題が生じるおそれも・・・。

 「忘却をしていることを忘却し」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪切りアレコレ

2019-12-20 15:27:15 | 日常あれこれ
 爪の伸び方についてはかなり敏感で、長過ぎても短すぎても気になる。

 指の先端より爪が短いほど切ると、過敏で痛くなるし1ミリも伸びようものなら不快になる。

 爪の長さが気になるきっかけは、現役の時はキーを叩く際の指先の座りの悪さだった。

 今もキーボードを真っすぐ上方から叩こうとすると爪が気になることがある。

 そこで頻繁に爪を切る。

 

 引き出しを一つ開けただけで、何個かの爪切りが顔を出す。

 買った記憶がないところをみると、殆どが貰い物かもしれない。

 爪切りも手ごろな大きさ・長さというのがあって、使いやすいといつも同じ爪切りばかり使う。

 

 我が家で一番長く使っている爪切りは、切った爪が飛ばないようにカバーが着脱できるタイプのものである。

 もうかなりの年代物で、いま住んでいる家よりは古い。

 ところが寄る年波で、シャープな切り口が段々悪くなりザラザラ感が出てきた。

 爪の方も年を取ってくるにつけ、水分が不足するのか滑らかさがなくなり、ヤスリで擦っても若い時のように直ぐにはつるつるにならない。

 そこで、わりと最近の頂き物とおぼしき小さな丸い爪切りを試してみることにした。

 

 これは切れ味が抜群で、スパッと切れる。

 切り口にザラザラ感が残ることもないし、上手くカットしていけばヤスリも不要なほど。

 足の指は大きな爪切りがいいが、大きすぎると扱いが不便になる。

 物には、状況・場面に応じた丁度いい大きさというのがあって、それを無視した形だけのものは駄目だ。

 現在使っているものは、3本くらいであとはそこに有るだけという扱い。

 切れ味抜群の丸型の爪切りも、切れ味には文句はないが使い勝手はイマイチ。

 指の第一・二関節で親指と他の指で挟む際に、付属しているリング状のものが手のひらでチャラチャラと動く。

 手を傾けたりすると、滑ってY状に開いた爪切りの柄の部分に挟まって邪魔になる。

 その都度リングを摘まんで退かすという作業を繰り返す。

 携行する際の脱落防止かも知れないが、爪切りを持ち歩くこともないので取り外すことにした。

 なんで早く気付かなかったのだろう。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする