昨日は所用で生まれた土地に向かった。
人生の最初の僅かの期間しか住んでいなかったのに、やっぱり故郷なのだ。
子供の頃と大人になってからの時間の密度が違うことを痛切に感じる一瞬である。

(鞍岳)
今は廃校になってしまった、中学校の校歌の歌詞にも入っている「鞍岳」が圧倒的に故郷を強調する。
静岡県や山梨県の人々が、富士山に対する思いと似たような感情を熊本県人は「阿蘇山」にもっている。
そして本当に故郷を意識するのは、もっと狭い地域の自然から受ける感じで、それがたまたま「鞍岳」なのだ。

(菊池川)
菊池川は清流として昔から有名で、私の故郷の矢護川も支流として流れ込んでいる。
阿蘇外輪山を源流とする菊池川の豊富な水によって古来から米作りが盛んな地域である。
平成29年4月28日文化庁は「菊池川流域」を米作りの歴史物語として「日本文化遺産」に認定した。
上流部の棚田、中流域の灌漑施設や水田、下流域の水運や河口港の発達など、米作り二千年の歴史ドラマの展開地域なのである。

(飼料米の収穫)
古来から流域で穫れる「菊池米」はブランドになっていて、日本の米相場を左右していたほどである。
圃場整備などで、一時期土壌が変化し米の質が落ちた時期もあったが、近年は土壌の改良が進み「七城米」は菊池米の代名詞として再び脚光を浴びてきた。
ただし減反や転作のあおりは何処も同じで、飼料米を栽培する農家もある。
この飼料米によって育てられた牛をブランドの牛にしようとする動きもあるので、なかなか転んでもただでは起きない。


畦道には白いタンポポや昔ながらの水仙の花が咲いていた。
寒さを感じることもある今の時期に花を咲かせる事情については分からないが、花には花の都合ってものがあるのだろう。
大きな景色よりむしろ小さなものに目が向くのは、やはり故郷だからだろうか。
そう言えば「鞍岳」の名は、頂上の形状が馬の鞍に似ていることに由来するが、私が今住んでいる辺りからは一つのコブの独立峰にしか見えない。
故郷に近づいて、隣町を過ぎるあたりから段々と馬の鞍が見えてくる。
私が自信を持って言えるのは、鞍岳は古里からしか本当の姿を現さないということ。
「故郷はエンドロールの無い世界」

にほんブログ村
人生の最初の僅かの期間しか住んでいなかったのに、やっぱり故郷なのだ。
子供の頃と大人になってからの時間の密度が違うことを痛切に感じる一瞬である。

(鞍岳)
今は廃校になってしまった、中学校の校歌の歌詞にも入っている「鞍岳」が圧倒的に故郷を強調する。
静岡県や山梨県の人々が、富士山に対する思いと似たような感情を熊本県人は「阿蘇山」にもっている。
そして本当に故郷を意識するのは、もっと狭い地域の自然から受ける感じで、それがたまたま「鞍岳」なのだ。

(菊池川)
菊池川は清流として昔から有名で、私の故郷の矢護川も支流として流れ込んでいる。
阿蘇外輪山を源流とする菊池川の豊富な水によって古来から米作りが盛んな地域である。
平成29年4月28日文化庁は「菊池川流域」を米作りの歴史物語として「日本文化遺産」に認定した。
上流部の棚田、中流域の灌漑施設や水田、下流域の水運や河口港の発達など、米作り二千年の歴史ドラマの展開地域なのである。

(飼料米の収穫)
古来から流域で穫れる「菊池米」はブランドになっていて、日本の米相場を左右していたほどである。
圃場整備などで、一時期土壌が変化し米の質が落ちた時期もあったが、近年は土壌の改良が進み「七城米」は菊池米の代名詞として再び脚光を浴びてきた。
ただし減反や転作のあおりは何処も同じで、飼料米を栽培する農家もある。
この飼料米によって育てられた牛をブランドの牛にしようとする動きもあるので、なかなか転んでもただでは起きない。


畦道には白いタンポポや昔ながらの水仙の花が咲いていた。
寒さを感じることもある今の時期に花を咲かせる事情については分からないが、花には花の都合ってものがあるのだろう。
大きな景色よりむしろ小さなものに目が向くのは、やはり故郷だからだろうか。
そう言えば「鞍岳」の名は、頂上の形状が馬の鞍に似ていることに由来するが、私が今住んでいる辺りからは一つのコブの独立峰にしか見えない。
故郷に近づいて、隣町を過ぎるあたりから段々と馬の鞍が見えてくる。
私が自信を持って言えるのは、鞍岳は古里からしか本当の姿を現さないということ。
「故郷はエンドロールの無い世界」

にほんブログ村