カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

飯田山の中腹で秋を探す

2024-11-20 11:12:11 | おでかけ

 ここ2日ばかり朝晩は肌寒く感じるようになってきた。

 冗談を抜きに冬が秋を追い越しにかかったようだ。

 近くをうろついてもなかなか黄葉にも巡り合わないので、里山の中腹まで出かけてみた。

 

 ▲(飯田山中腹の溜め池)

 国道443から飯田山(約430m)の登り道を車を走らせる。

 飯田山の頂上の少し手前には、常楽寺というお寺がある。

 登り道を進むと、集落の途切れるあたりに溜め池があり、小さな駐車場もある。

 これ以降は徒歩の登山道となり、お寺への参詣道となる。

 

 ▲(銀杏の黄葉と蔦などの紅葉)

 全般に紅葉には少し早いが、カメラ的に意識して色づいた木々を入れてみた。

 

 ▲(溜め池周辺の木々)

 手前の銀杏などを入れないアングルだと、まだまだ緑の方が圧倒的に多い。

 水面には鴨たちがスイスイと泳いでいた。

 倒木が水面に顔を出した辺りにカメが居た。

 

 ▲(甲羅干し中の亀)

 木の根っこが風化して堅い部分だけ残っていて、けっこう生き物風にも見えるが亀は1匹である。

 この池を過ぎると登山道(参詣道)がはじまる。

 

 ▲(一丁石仏)

 登り口には、一丁石仏が祀られていて十四丁目の登り口には不動明王が祀られている。

 これが十四丁なので一丁(109m)毎に番号が少なくなり、残りの道程を知らせてくれる。

 ちなみに石仏は、一丁毎に変わっていく。

 江戸時代中期に建立されたものらしいが、経年により劣化したり紛失したりしており逐次修復されている。

 

 ▲(登山道)

 夕方近くであったし若い頃ならさっさと登ったかもしれないが、私の方も経年劣化が著しく尻込みした。

 またいずれ覚悟を決めたら、もっと早い時間帯からアタックしたい。

 帰り道の集落付近から、下界を見下ろす。

 

 ▲(金峰山系と熊本市&我が町の一部)

 集落からは、布田川断層帯に沿った小高い丘の向こうに市街地が見える。

 もっと若い頃、薄暮の時期に訪れたことがあって、夜景が綺麗だった。

 こんな所に住んでみたいと思ったことがる。

 だが今となっては、病院だの買物だの交通手段だのと、無理筋を列挙するばかり・・・

 

 ▲(嵌め殺しの窓枠を額縁にした黄昏時)

 

 ▲(夕暮れの西空)

 夜景ならぬ夕空ばかりをパチリパチリの生活が続いている。

 さて、冬が追い越し車線から秋を猛追しているこの頃である。

 懲りずに秋を探して彷徨いてみようか。

 冬に追い越される前に・・・

 「温暖化季節にけじめつけられず」・・・しろ猫

 徘徊と間違えられないよう十分注意をせねば・・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖畔での出会い

2024-11-14 09:00:30 | おでかけ

 先日江津湖畔を歩いた時、いろいろなモノに出会った。

 先ずは猫が登場・・

 

 ▲(猫)

 いきなり現われて、通路で寝転んでしまった。

 ウオーキング、ジョギングも眼中にない様子。

 野良猫とは思えないので放し飼いだろうか。

 

 

 ▲(帰ってきた水鳥たち)

 バンや鴨などが帰りはじめていた。

 これから水面が少し賑やかになる。

 

 ▲(作業船の桟橋)

 一軒アオサギの佇まいと見えてシャッターを押したが、PC取り込みの段階でよく見るとサギらしい。

 

 ▲(特例外来魚用のいけす)

 釣り人が外来魚を釣り上げた場合は、このいけすに入れることになっている。

 揃いのベストを着た2人が、自転車でやってきて確認していたが、外来魚は入っていなかったらしい。

 ベストの背に「特定外来魚・・」云々と文字があったので、ちゃんと定期的に確認していることがわかった。

 

 ▲(季節外れのサクラの花)

 

 ▲(屋根の部分に頭をこすり付けているキリン)

 

 ▲(4人で仲良く落書き中の女の子たち)

 道路にせっせと落書きの真っ最中の女の子たちに出会った。

 ちなみに褒めてやったら、「そんなことないです」と謙遜された。

 それでも、俄然やる気が出たらしく制作に熱が入ってきた。

 そして、〆はやっぱり猫だった。

 

 ▲(通路で寛ぐ猫)

 この猫も放し飼いなのだろうか。

 地域猫なのかも知れない。

 猫・鳥・キリン・さくら・子供達の落書きに出会ったひと時だった。

 「ご安心種も仕掛けもない笑顔」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池の菊人形・菊まつりに出かけた

2024-11-13 13:01:41 | おでかけ

 天気の良い秋の一時、県北の菊地市で催されている菊人形・菊まつりに出かけた。

 会場は菊地市ふるさと創生市民広場の一角。

 菊池神社下の西側広場と言った方が昔の人には判り易い。

 約700年前の南北朝時代に九州で活躍した菊池一族の武者姿の菊人形が見ところ。

 私は盆栽風の菊の方が好きだが・・

 

 ▲(菊人形・菊まつり会場)

 会場入口にある「きくまつり」の菊も、まだ花が咲ききっていなかった。

 暑い期間が長すぎて、咲くタイミングの調整が難しかったのだろう。

 

 ▲(菊池武光公像)

 

 ▲(菊池一族の菊人形)

 

 ▲(地元の高校生が造った菊人形)

 伝統は着々と若い人に受け継がれていく。

 

 ▲(大谷選手の菊人形)

 ちょっと苦笑してしまいそうだが、多分作者は大まじめ。

 面の中の大谷選手の写真の切り抜きと二本の竹刀で二刀流を表現といったところ・・

 それでも意味不明の人用にだろうか、説明書も添付してあった。

 

 ▲(菊盆栽)

 

 ▲(繊細な菊作り)

 丹精を込めてこの時期にピッタリと照準を合わせるのは大変だったろう。

 中にはこの菊まつり期間中に開花するのだろうかと疑わしいような鉢もいくつか並んでいた。

 菊の花を堪能した後は、お約束の足湯がお待ちかね。

 

 ▲(足湯)

 試食とか試飲とか、試すという意味ならこの足湯はさしずめ菊池温泉の試し湯。

 此処の温泉は、透明でちょっとぬるっとした弱アルカリ泉。

 美肌にも良さそうだが我が家的には、もはや手遅れ。

 コロナが噂程度のン年前に、この足湯に足を浸している時インバウンドに取り囲まれたことがある。

 武漢がどうのこうのと言う時期だったが、あの時の中国語の包囲網にはちょっと緊張した。

 よい旅を・・などと言いつつそそくさと尻尾を巻いたものだった。

 ・・・・さてさて

 かくて、菊まつりと足湯セットの、我が家の秋の行事の一つは終わった。

 「繰り返すでもマンネリにせぬボレロ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の南阿蘇

2024-10-16 12:37:42 | おでかけ

 このところ日中は真夏日がぶり返してしまった。

 今日も私の部屋は30度の真夏日だから、外はもっと暑いだろう。

 ただ本格的な夏と違って、窓を開けると北側から吹き込む風は幾分涼しい。

 風があればエアコン無しでもなんとか過ごせそう。

 昨日は、もっと涼しいところで昼飯をというので、阿蘇の道の駅「阿蘇望の里」へ。

 

 ▲(阿蘇望の里、そば道場)

 道場にいささか引っ掛かったが・・・

 受付カウンターの女性から「そば打ちですか、お召し上がりだけですか?」とたずねられた。

 なるほど店のテーブル席と同じくらいの蕎麦打ちの出来るコーナーがあった。

 既に2組ほどが蕎麦粉を捏ねたり、包丁で切ったりしていた。

 もちろん当方は、食べる方専門。

 

 ▲(阿蘇が一望の席)

 広い芝生の広場には、遊具があったりドッグランがあったり。

 阿蘇の五岳も高岳・根子岳などは半分以上は雲の中だった。

 イヌは喜び駆け回っている。

 

 

 ▲(ドッグラン)

 イヌは広い広場で自由に駆け回っているが、不思議と人間が座るとその付近に集まってくる。

 鳴声などは殆ど聞えず、人間の保育園のなどの方がよっぽど賑やか。

 食事が終わった後、広場の先の方にみえていた花畑に行ってみた。

 

 ▲(コスモス)

 

 ▲(コキア)

 

 ▲(キバナコスモス)

 花々は盛りを迎えようとしている時期で、見頃だった。

 食事目的だったので、さっさと引き返すことに・・

 日頃通らない南外輪山の地蔵峠経由で帰ることにした。

 

 ▲(地蔵峠西側斜面から有明海方向)

 地蔵峠を越えて、熊本平野方向に下る途中の駐車場で一時撮影タイム。

 手前の木々の蔭辺りが、我が町付近でその向こうは熊本市街。

 金峰山系の向こうに薄っすらと白い有明海が見えて、対岸は島原半島の雲仙岳。

 全般に曇り空なので鮮明さに欠けるのが難点。

 ここで、折角阿蘇に来たのに阿蘇の地酒を買うのを忘れていたことを思い出した。

 途中の酒屋に寄って、同じ銘柄の酒は買ったが、蔵出しの頃にまた出かけることにしよう。

 濁り酒や生酒や酒粕など、期間限定が滅法旨いのである。

 「コスモスの確かに空は君のもの」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖の秋点描

2024-10-14 09:53:01 | おでかけ

 今日は概ね曇りで経過するらしい。

 昨日までのスカッとした秋晴れとは対象的なスポーツの日。

 降らなければ日差しが強くなくて、スポーツにはかえって良いかも知れない。

 

 ▲(今朝の空)

 9時からNHKも地上波でMLBの試合を放送している。

 ナリーグのドジャーズVSメッツで、大谷と千賀の日本人対決も・・・

 それが終われば、次はアリーグの試合が中継されるという。

 相方はテレビ桟敷の一等席に鎮座ましまして、今日一日を過すらしい。

 実は私も、大谷と千賀は見たいので、急いでブログを更新し二番手の席につく予定。

 さて・・過日訪れた江津湖の爽やかな秋晴れをご紹介。

 

 ▲(江津湖のボートコースの空)

 吹き流しも波のたたない程度の秋風にそよいでいた。

 やたらと駐車場に車が多く、路上駐車の違反車両もかなり見られた。

 

 ▲(ボートコースで練習中)

 いつもに比して、ボートの数が多い。

 ひょっとすると、車が多かったのはレースでもあるのかも知れない。

 

 ▲(ボートの桟橋)

 大学や高校のボート部の部員達が次々とボートを桟橋に運び水に浮かべていた。

 鳥たちもその様子をのんびり見物している。

 

 ▲(作業船の舳先のアオサギ)

 紋次郎スタイルのアオサギは、「あっしには関わりのねえこってござんす」と言いそうな雰囲気。

 

 ▲(クロツラヘラサギ)

 サギかと思って撮したが、PCに取り込みながらよく見るとどうやらクロツラヘラサギのよう。

 アオサギをボートの舳先の見張りに立て、のんびりと同じボートの中程で毛繕いなど・・。

 

 ▲(浮き草の群生の中のホテイアオイ)

 秋空の色にマッチした、爽やかなイメージのホテイアオイの花。

 

 ▲(ハナニラに似た花)

 小高い場所から見渡しながら撮していたら、足元に小さな白い花が芝の中から顔を出していた。

 季節は違うと思うが、ハナニラに似た花だった。

 湖面の様子ばかりを気にしていると踏みつけてしまいそう。

 夕方の湖面は日中の喧騒とはうって変わって静かな佇まいだった。

 

 江津湖も、もう暫くすると沢山の野鳥が湖面を覆う季節がやってくる。

 暫くの間は人間共に湖面を開放してスポーツの秋とやらを楽しませてくれるようだ。

 さてさて、MLBも気になるので本日これまで・・。

 「目を離す間に落ちる秋夕日」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中雑感

2024-10-05 07:30:00 | おでかけ

 今日は、早朝出発で県北の玉名市で行われる川柳大会に参加する。

 途中吟社の事務所で、柳友とは待ち合わせ相乗りとなる。

 ほぼ一日中、ああでもないこうでもないと駄句を捻くり回している予定。

 仕方がないので、昨日の吟社定例の10月句会参加時の町の様子などを予約UP。

 

 ▲(混雑していた駐車場)

 一本松のある石垣下の駐車場は、バス駐車場はほぼ満車。

 一般駐車場に一台出てきたタイミングだったので駐車出来た。

 他県ナンバーのレンタカーも多い。

 城の入口の城彩苑も大賑わい。

 

 ▲(インバウンドで大賑わいの城彩苑)

 とにかく皆さんアイスクリームが好きなようで、まあ彼方でパクリ此方でペロリ。

 英語圏のお客も多そうだが、取り敢えず聞えるのは中国語がダントツ。

 句会の集合時間に少し余裕があったので、付近を歩く。

 

 ▲(私の熊本城撮影ポイント)

 左手が行幸坂で、ほとんどの人は黙々と大手門を目指す。

 少し階段を下りると飯田丸五階層櫓の方向への道があるが、途中で通行止め。

 よって、人はあまり中へは入らない。

 階段の途中がたまたま見つけた私の撮影ポイント。

 さて行幸橋を渡って句会場へ歩く。

 

 ▲(行幸橋)

 ちなみに、明治天皇が熊本へ行幸された折りに掛けられた橋で、現在は架けかえられたもの。

 熊本城をご覧になられ、廃城とはいえこんな立派なものを取り壊すのは勿体ないとおっしゃったとか。

 明治維新以降次々に実施されていた全国の城の解体にまったがかる出来事がここで起きたとか。

 解体一歩手前でストップとなった現存天守のあるお城は、殆ど国宝に指定されている。

 めでたし・めでたし。

 しかし、目出度くない事象もある。

 

 ▲(強剪定された、桜の木)

 「桜切る馬鹿・梅切らぬ馬鹿」などという言葉があるくらいだから、相当の馬鹿の仕業だろう。

 剪定の仕方が尋常では無い。

 多分幹より大きそうな枝を、バッサバッサと4箇所も・・

 しかも根元の銘板がふるっている。

 

 ▲(高円宮殿下・妃殿下お手植えの木の銘板)

 樹木名はヒマラヤ桜で「大気浄化の機能が高い樹木です」と記されている。

 「地球を守る都市の連帯・市民の行動」をテーマにうんぬんとある。

 「国際環境都市会議くまもと2002」で記念植樹した・・・とか。

 樹種と植樹の場所が適切でないとしか思えない。

 なんてことを考えていたから、とも思えないが句会の出来はイマイチだった。

 

 ▲(帰り道の方向に暗雲が・・)

 この辺りも昔は街路樹が道路の両側にあった。

 樹木の寿命のスパンは人間より遙かに長い。

 落ち葉で掃除が大変、根っこで歩道が盛上がるなどなど。

 街路樹の樹種選定には、樹木医の意見も聴いてみたらどうだろう。

 「情報を集めて知識こねて知恵」・・・しろ猫

 おやおや・・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れた思い出の品々

2024-09-28 09:16:35 | おでかけ

 朝の気温は25度くらいで清々しかったが、日中は33度くらいまで上がるらしい。

 空は薄曇りでなんとなく霞んでいる。

 

 ▲(今朝の空)

 降雨確率は午前・午後とも20%だから、降ることはなさそう。

 だが窓を開けていることを忘れないようにしないと失敗する恐れも・・。

 さて、私の部屋に来客がある予定なので、日頃滅多にやらない整頓で格好をつけてみる。

 その際、机上の小さなゴチャゴチャを小箱に隠そうとしたら、箱の中の珍品に久々の面会。

 

 ▲(綿の実)

 数年前にウオーキング畑コースの畦道で拾った綿の実。

 昔は田舎でよく見かけたが、最近は珍しかったので持ち帰ったが、保管していたとは・・。

 

 ▲(熔岩)

 これは、ウオーキング里山コースを歩いていて、田んぼの脇で拾った熔岩。

 我が町の里山の麓は、15万年前くらいの旧火口跡で、現在は痕跡として熔岩の欠片がコロコロと。

 

 ▲(ヒスイ海岸の石)

 何年か前に、北陸の旅で佐渡に向かう途中でヒスイ海岸に立ち寄って、翡翠を探したことがある。

 上流から流れたり、波に揉まれたりして表面は傷つくと想定して、多分こんな感じになるのではと持ち帰った石。

 北海道十勝の黒曜石が川を転がるうちに真っ黒な石の表面が白っぽくなることにヒントを得たのだが・・。

 

 ▲(珊瑚?)

 沖縄の八重山諸島で、たしか竹富島辺りの海岸で拾った物。

 石垣島へ戻るための船を待つ時間に近くの海岸で・・

 ・・・・

 こうしてみると、役に立ったりものになったりする品は一つも無い。

 しかし、保管していたことも、いつ持ち帰ったものかも忘れているのに、その時の情景は目に浮かぶ。

 本人以外にはまったく価値のないものばかりなので、捨てるのは簡単といえば簡単。

 また、元の箱に入れるということは、本気の断捨離は少し後ということか。

 「明日有りと思う夕べの旅鞄」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の開花時期いろいろ

2024-09-26 13:11:04 | おでかけ

 昨日は、棚田の彼岸花を見にいって、別の綺麗な花にも遭遇した。

 

 ▲(サフランもどき?)

 ピンクの綺麗な花が棚田の畔に咲いていた。

 帰って図鑑で調べたが、よく判らなかった。

 候補として似たような花は、サフランもどき(ヒガンバナ科)とコルキカム(イヌサフラン)(ユリ科)。

 春に葉っぱが出て夏に無くなり、秋に花が咲くという説明では、コルキカム(イヌサフラン:ユリ科)に似ている。

 花は茎に1輪ずつ咲くという説明では、サフランもどき(ヒガンバナ科)に似ている。

 どちらもサフランが付いているので、似たような種とみえる。

 

 ▲(高い石垣の途中に咲いたピンクの花)

 何の花かは不明だが、高い石垣の途中のピンク色の花が可憐だった。

 棚田の彼岸花を見た後の帰り道で、車窓からピンクの花が沢山咲いているのに遭遇した。

 

 ▲(サフランもどき?)

 棚田の畔で見かけた一輪のピンクの花にそっくりだった。

 ただ茎の他に葉っぱも見えることから、サフランもどきに軍配をあげることにする。

 ・・・・・

 自宅からこの棚田のある地域へは、私の田舎を通ることになる。

 

 ▲(故郷の山:鞍岳)

 頂上が馬の鞍に似ているからの命名だと思うが、南北の方向からは1つの峰にしか見えない。

 名前の由来は、きっと我が故郷の方向から見た形だと勝手に解釈している。

 「故郷の山は私に表向け」・・・しろ猫

 なんちゃって・・

 この山を源流とする川の中流域に、我が故郷はあって此処にも彼岸花ロードがある。

 

 ▲(遙かに鞍岳を望む彼岸花ロード)

 彼岸花ロードと言いつつも、咲いていたのはこの一角だけ。

 どうやら彼岸花ロードと命名された場所は、ことごとく開花はまだのようだ。

 気温か日照時間か、開花時期の根拠は彼岸花に聞くしかない。

 「句を作る自分に宛てた置き手紙」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鹿・番匠の棚田の彼岸花

2024-09-25 13:36:40 | おでかけ

 熊本県と大分県の県境に近い、山鹿市の菊鹿・番匠地区の棚田に彼岸花を見に行った。

 当町の彼岸花ロードにはまだ花芽も出ていなかったので少し気にはなったが・・。

 それに、予報では雨の確率がけっこう高く、所によってはなかりな量になるという。

 花が無かったり、雨で車から降りることが出来ない場合のためにお握りとお茶を持参。

 

 ▲(番匠地区の集落)

 

 ▲(番匠地区の棚田)

 ここの棚田は日本棚田百選にも選ばれていて、田んぼの畔は石積みになっている。

 この写真は棚田の中間付近で、これより上の方は耕作されていなかったり、栗林などに転用されていた。

 上へ行くほど狭くなる棚田の特性と、高齢化・後継者不足・機械化とコストなどの問題が横たわる。

 

 ▲(石垣の棚田と彼岸花)

 花は満開には少し早くて、やっと土から芽を出したものが多かった。

 この石垣を見ると、先人の苦労がよくわかる。

 

 

 

 ▲(栗ばやしの中の彼岸花)

 

 ▲(朽ち木の根元の彼岸花)

 樹齢はどのくらいなのだろうか、ひょっとしたらこの棚田が開梱される頃から見つめていた木かも知れない。

 普通は切り倒される木なのだろうが、朽ちたままで残されてているのには意味がありそうだ。

 そして、手向けられたかのように彼岸花が根元で咲いていた。

 近づいて見ようと思ったが、手前の小川に架かる木の橋も朽ちかかっていて、危なそうだった。

 何年か前に訪れた頃は、この辺りでも稲穂が揺れていた。

 非効率な農業だが、景観維持や治山治水を始めとして、国土保全という換算できない価値を中山間地は担っている。

 ・・・・・・

 木陰で食べた握り飯は、我が町の里山の集落から届けられた米である。

 ここの棚田の米もきっと美味しいに違いない。

 「山道を並んで渡るタヌキの子」しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花ロードの開花が遅い

2024-09-23 13:54:24 | おでかけ

 昨日までの暑さがウソのような涼しい朝を迎えた。

 只今の室温27度で、湿度も低く北からの風が心地よい。

 昨夜は久し振りにエアコンOFFで就寝することが出来、実に快適だった。

 調子に乗って、朝から庭掃除や更に剪定などもやったが、あまり汗が出ない。

 図書館を訪れた後、近くの彼岸花ロードを覗いて見ることにした。

 彼岸の中日も過ぎたし、1週間以上前に訪れた時は芽も出ていなかったが・・。

 今回もまったく、地面から芽も出ていなかった。

 諦めて、途中のたんぼ道に寄ってみる。

 

 ▲(田んぼの畔の彼岸花)

 辛うじて、雑草の中に彼岸花の姿が見えた。

 

 ▲(田んぼの彼岸花)

 開いていないものも多いようなので、今年は少し遅くなるのかも知れない。

 

 彼岸花も、満開を過ぎると途端に花の先端が白っぽくなるので、むしろ満開より少し早い時期の方がよさそうだ。

 すこし濁った小川では鯉が泳いでいた。

 

 ▲(鯉)

 白に橙色が少し混じった錦鯉のようである。

 

 ▲(黒猫)

 近くの草むらの中では、黒猫が休憩中。

 白い鯉に黒猫という、赤い曼珠沙華とは全く関係はないが赤・白・黒と揃えてみた。

 最近は、猫も警戒しないし、錦鯉も小川で頻繁に見かけるようになった。

 みんな辺りの自然に目を凝らすより、スマホを覗いている方が楽しいのだろう。

 「曼珠沙華確かに人は血の歴史」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする