カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

超ミニ同窓会

2023-03-31 17:35:50 | おでかけ

 今日は年に一度の、ミニ同窓会。

 メンバーは、小学校からの同級生で、しかも同じクラスの近くに住んでいる者ばかり。

 小・中学校の同級生全員で、3年に一度クラス会をしていたのだが、コロナ以来休止中。

 その時の、幹事的役割をする地元の者ばかり数人が、年一度集まるのがミニの方で、これは休止なし。

 3年に一度のクラス会の方は私が計画主務者なのだが、年に一度のミニの方は地元の女性が担当。

 で、田舎の国道沿いの道の駅に11時集合した後、当該女性の先導で会場へ向かう。

 

 (田舎の民家)

 先導で案内した女性の車も、いちど道を間違えるほどややこしい細い道を、右左折を繰り返し到着。

 お店的な感じはまったくないただの民家。

 

 (柿の葉庵の木戸)

 右側に木戸があって、近づいたら「柿の葉庵」と小さな表札があってここだと判った。

 客室は和風の2間造りで、それぞれテーブルと椅子がセットされている。

 到着が早過ぎて、暫く庭の椅子で喋りながら待機したが、女性陣の機関銃的お喋りに時間もあっと言う間に過ぎてしまう。

 

 

 

 野菜はほぼ地元産の地産地消。

 変わったところでは、鹿の肉の燻製が登場した。

 地元の山菜の天ぷらや、何種類かの料理が出て、極めつけは主人自慢のラーメンまで登場。

 小さな容器でアッサリ味のスープで助かった。

 ここで又、店主を交えてしばしお喋り。

 喋り足りないとかで、場所を移して延々と・・。

 午後4時をとっくに過ぎていた。

 それではと帰ろうとすると、タマネギ、タケノコ、らっきょう漬けに梅干し、手作りの桜餅などをお土産にと、車のトランクに山ほど・・。

 3年に一度の、本物の同窓会を来年こそは計画することを約束させられて、解散した。

 帰宅して、相方とお土産をつまんでいるうちに腹一杯になり、急遽夕飯は中止に。

 一日中お喋べりを聞きながら、ずっと食べてばかりいた一日が終わった。

 「大丈夫食べて太っただけだもの」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとやり過ぎの樹木剪定

2023-03-30 16:36:11 | 日常あれこれ

 桜が満開で、それぞれの桜の木の下では、弁当を広げている図が彼方此方に。

 堤防沿いの道路脇にも雑草や、本来は庭の花であったろうに捨てられた花が咲き誇っている。

 

 (踊り子草)

 

 (花ニラ)

 そして迷惑そのものの蔦類の芽吹きも始まった。

 

 (葛の蔓の新芽)

 堤防上を占領していたが、秋口に堤防下に押しやられ、またぞろ新芽が出始めた。

 今年の夏も、怪獣の元は健在である。

 これらは人間の生活と無関係ではない。

 人間に大いに虐げられた木々にもしばしばお目にかかる。

 

 (フェンスに挟まれた枝の残り)

 細い枝が伸びてフェンスを越えたのを見逃して、大きくなって抜けなくなったので切断。

 そのまま放置してあるところが、残酷物語。

 

 (強剪定その1)

 ここまで剪定する必要があるのか、いささか疑問のその1。

 

 (強剪定その2)

 そもそも、境界の近辺に大きく育つ木を植栽したのが間違いでは?

 

 (公園の木の伐採)

 これは剪定でも間に合わず、とうとう伐採をすることになってしまった大木。

 根元から伐採され、脇芽などが出ないよう念を入れた処置が施されている。

 中心付近の隙間から、別の種類の若木がいつの間にか芽吹いて次の時代を見据えている。

 最近こうした、何のために植栽したのかの疑問や、樹種の選定の不適切さが眼に余る。

 公園整備など10年~20年先程度の見通しでは甘すぎる。

 木の寿命は、人間のそれを遙かに凌ぐことを忘れてはならない。

 などと少々オーバーめに・・。

 「生命の循環こそが神の意図」・・・しろ猫

 てか。 

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震は復興の途上

2023-03-29 13:48:05 | 熊本地震

 麗らかな春の一時、ゆっくりと歩いてみた。

 少し急げば汗が出そうで、のんびりかつキョロキョロしながら歩く。

 

 (桜と里山)

 桜はほぼ満開で、里山の下の部分を覆っているように見える。

 私的には花の雲にポッカリと浮かんだ丸い里山というイメージでパチリ。

 近くのグラウンドでは元気な子供達の声が響く。

 

 (ソフトボール大会)

 この大会、もうかれこれ4日ぐらいは続いている。

 応援も相当に熱が入っているので何事かと覗くと。

 

 (大会の横断幕)

 掲げられた大会の横断幕には、都道府県対抗日本中学生男子ソフトボ大会とある。

 此処の野球場は、4面しか取れないので全国となると長期になるのだろう。

 横断幕の一番下には、「熊本地震益城町災害復興記念大会」と記されている。

 我が町を励まそうと、始まった大会のようだ。

 確かに元気な子供達の声は、何よりも励ましになる。

 道路拡幅工事の一部供用開始区間を見に歩くことにした。

 

 (惣領木神社)

 我が町内の鎮守さまで、森とは言えない程だが大きな木が何本かあって、桜も花盛りだった。

 どこでもそうだが、道路拡張工事などでは、神社の敷地は少しずつ削られたりするのが通例。

 地域住民は神様に甘えることが多いのだ。

 

 (近所の工事現場)

 4車線化の工事も進行中だが、更地になった部分での新しい建築も始まる。

 やがて我が家への出入りも工事のため制限を受けることになりそう。

 

 (道路拡幅工事完了区間)

 実は、昨日この区間(熊本市~益城町入り口0.8Km)は開通したばかりで、供用開始2日目である。

 そこかしこに、バタバタして期限に間に合わせました感が漂っている。

 4車線化し、両側に自転車道と歩道を設置する予定だが、歩道・自転車道は片側しか完成していない。

 来年の今頃に、先ほどの神社のある交差点まで(約0.8Km)が開通する予定。

 さらに1年遅れて、私の住む地域が開通する・・かも、というあやふやな予定。

 4月が来れば地震から7年が過ぎようとしている。

 道路拡幅ひとつとっても、10年の歳月をかけても完了するかはあやしい。

 個々人の復興は、それから更に遅れる。

 今更ながら、災害列島に生きていることを思い知らされる。

 「時々は家間違える震災後」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と蜜蜂

2023-03-28 15:13:18 | 日常あれこれ

 桜の花の咲くところ、人の笑い声とともに蜜蜂の羽音もけっこう響く。

 見れば沢山の蜜蜂が、忙しそうに働いている。

 

 (桜の花に蜜蜂の羽音)

 蜂蜜には、蜜柑とかレンゲとか記されているものもあるが、桜と表示されたものは見たことがない。

 私が知らないだけで、ひょっとしたら出回っているのかも・・。

 

 (蜜蜂の巣箱)

 田んぼの横に、昨年の冬の入頃から設置された巣箱は、そのまま置かれている。

 暖かくなったし、春は花が一杯なので蜜蜂も俄然忙しくなった。

 

 (巣箱の出入り口)

 巣箱の出入り口も、出ていく蜂と帰ってきた蜂で混雑するようになってきた。

 里や山では桜が咲き、田んぼではレンゲの花が咲く。

 

 (レンゲの花)

 

 (菜の花)

 蜜蜂の寿命は、女王バチ、雄バチ、働き蜂の順に短くなるらしい。

 この花が沢山ある時期の働き蜂は、過労のため短命だという。

 冬期は花が無いので動かず無駄なエネルギーを使わず半年くらいは生きるという。

 菜の花が咲き始め、ほぼ花が無くなる頃には働き蜂は何世代も生死を繰り返していることになる。

 「やっぱり蜜はレンゲよね」などと呑気なことは言っていられないのだ。

 「遠い日の花は幻し愛の影」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とレッドカーペット&ホワイトカーペット

2023-03-27 17:29:12 | おでかけ

 桜の開花もどんどん進んで、花見の時期を失しそうになる。

 幸いに週末とかの曜日制限を受けない身なので天気さえ良ければ何とかなる。

 今日は、所用で田舎の実家の近くに出かけたので、ついでに菊池まで足を伸ばして花見。

 

 (菊池武光像:後方は城山公園)

 南北朝時代の古い山城は、公園化されて県北における桜の名所になっている。

 現在は菊池神社でお馴染みの城山である。

 

 (足湯)

 菊池は古い歴史の町であると同時に温泉の町。

 先ずは足湯で、足から身を清めることに・・。

 先日訪れた時は、補修工事中で入れなかった。

 暖まって、足が軽くなったところで城山へテクテク。

 

 (菊池神社の

 参道はレッドカーペット)

 大鳥居の下から二の鳥居までの長い参道には、レッドカーペットが・・。

 ハリウッドのスター並みの気分で、やたらと皆さんパチリ。

 

 (枝垂れ桜)

 ソメイヨシノに混じって、時々枝垂れ桜にも出会う。

 これも良いねなどと上ばかり眺めていると下にも花が・・。

 

 (花びらとタンポポ)

 苔むしたような緑の地面に、桜の花びらと黄色のタンポポが・・。

 そのタンポポにもお客さんが。

 

 (タンポポと蜜蜂)

 桜やタンポポと、蜜蜂にとっては今からが書入れ時。

 桜を見ながら弁当も食べたので、ぼちぼち引き上げようと車を走らせる。

 帰り道で、我が町の桜も見てみようと相方が言い出した。

 で、秋津川の土手の桜を見てから帰ることにコース変更。

 

 (秋津川の桜)

 ここの桜は、面積や本数など規模では菊池に及ばないが、小川の流れと桜の取り合わせが良い。

 

 (桜のホワイトカーペット)

 菊池がレッドカーペットなら、こちらは花びらでホワイトカーペット。

 まだ本格的な散りようではないので、これから本物のホワイトカーペットになる予定。

 

 (花筏)

 花筏も所々に係留されている。

 桜の花びらが川面を流れるのを見ると、つい謡曲「隅田川」の狂女の花びら掬いを思い出す。

 謡曲の独吟で、私が一番好きなのは隅田川である。

 

 (花びらで縁取り)

 丸い花びらが綺麗に並んで、川の中の石や岸辺を縁取っているのが見えた。

 やろうとしても出来ないことを自然はそれこそ自然にやってしまう。

 菊池ではタンポポだったが、こちらの地面にはハルジオンだった。

 

 (ハルジオン)

 桜が散ってしまう頃には、今度は河原の土手でハルジオンが群れて咲く。

 小さな花だが、沢山の花が群れて咲くと見事な花畑になる。

 ヒメジオンにとって替わられる夏まで、咲き続ける。

 今日は、赤いカーペットと白いカーペット、タンポポとハルジオンの対象的な風景に出会えた。

 花を求めての蜜蜂のような生活が暫く続く季節。

 「雑草に名あり花あり意地もあり」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨決行でお墓の掃除

2023-03-26 14:04:12 | おでかけ

 今日は朝から小雨模様。

 予報では9時頃に雨はあがって、曇り空となり夕方からは持ち直すらしい。

 田舎の集落では、お墓の掃除は8時からで小雨決行となっている。

 むしろこの程度の雨なら、運が良かったと前向きに考えて7時過ぎに車に道具を積んで出発。

 

 (若葉の芽吹き)

 野山は段々と若葉の薄緑が目に付くようになってきた。

 同じ緑でも、若葉の芽吹きの色は特別な感慨を覚える。

 お墓に到着すると、もう半数以上の人は刈り払い機の音を響かせながら作業を始めていた。

 

 (墓所の桜)

 墓所には、ソメイヨシノ、山桜など幾種類かの桜があり、開花の時期がずれるので花期が長い。

 ただし、先祖祭りのある4月4日までもつかどうかは不明。

 作業開始が早かったので、終了も早くなった。

 お寺の住職と調整した現地での法要の開始時刻、雨天の場合の場所などを皆さんに連絡する。

 相方は、担当組の年会費と当日の飲み物や弁当代の徴収。

 小雨決行だったので、自宅で着替え等を急いでもらうため、早めに解散。

 当日の弁当や飲み物などの予約を依頼して、私達も帰路についた。

 先日購入した運転席の背当ても、なかなか腰痛には良さそうな感じ。

 

 (椅子の背当て)

 腰痛で通院しつつだったので、今日の作業は少々不安もあった。

 日頃、腰痛のリハビリなどしたこともなかったが、今日のためにせっせと通院した。

 作業や連絡・調整など懸案事項があったし、役員として腰痛を理由に欠席も出来なかった。

 リハビリでは、治療の他に専門家に腰痛体操や正しい姿勢その他の指導を受けた。

 私的には、PCや机の前に座る時間が長いので、椅子に座る姿勢に特に注意することにした。

 背が後に倒れる椅子や、運転姿勢を固定する車のシートは姿勢的にはあまりよろしくない。

 背中が丸くならないような工夫や、長時間の同じ姿勢を続けないよう注意したい。

 本人にとって楽な姿勢とは、意外とよろしくない姿勢が多いようだ。

 「病院の待合室にある日本」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日天気にな~れ

2023-03-25 14:11:26 | 日常あれこれ

  今度の土日が、桜の花の見頃としては最適だと思う。

 来週の週末まで、綺麗なまま花はもつと思うが・・・それも天候次第。

 

 (見頃を向えた桜)

 体育館の駐車場脇に無造作に植えられた桜の並木も、満開かその直前で今が見頃。

 遠くの集落を見ると微かにピンクの花が見える。

 

 (里山の麓の集落の花)

 少しピンクがかっているので、ソメイヨシノではない。

 

 (里山の花)

 里山に目を向けると、中腹から頂上にかけて白いものがポツリポツリと見える。

 若葉が茂る直前の、花が目立つシーズンである。

 田んぼの脇にも雑草が花盛り。

 

 (菜の花と灯台草)

 灯台草も、これくらい群生していると圧倒されてしまう。

 レンゲの花もある程度は咲いているが、まだまとまって花だらけのレンゲ田という状態ではない。

 白い小さな花が一面に広がる田んぼがあった。

 

 (ぺんぺん草田)

 色の薄い、蕎麦の花畑に似た感じがあるが、なんとぺんぺん草。

 ナズナと言えば、春の七草だから聞えも良いが、ぺんぺん草と呼ばれるとちょっと軽くなる。

 秋津川の河川敷も、桜がいっぱいになっていた。

 

 

 (秋津川の桜)

 人出はそれ程では無かった。

 天気予報が不安定で、一昨日までは今日は雨の確率が高かった。

 みな出かけるのに半信半疑になっている。

 

 (溝に集まった水鳥たち)

 水鳥たちも、メインの河川から少し入り込んだ溝のようなところで寛いでいた。

 この時期、川べりは人間が走り回ったりして鴨たちには居心地が悪いのだろう。

 今夕までは何とか天気は持ち堪え、明日は下り坂に向かうらしい。

 私としては最悪のパターンに直面する。

 明日は、朝から小雨決行で墓地とその周辺の掃除を集落総出でやることになっている。

 ただ、その雨も程度もので、酷い降りなら一週間後に延期として、皆さんに連絡しなければならない。

 田舎の方では、雨の中の作業はかなり慣れていて作業を続ける人が多い。

 せめて「春雨じゃ、濡れて作業しよう」程度の雨にして欲しい。

 「形式を踏んでお墓の世話をする」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせしましたと一輪の花が

2023-03-24 16:45:53 | 日常あれこれ

 今日の我が家のトップニュースは「胡蝶蘭」が開花したこと。

 例年だと、とっくに咲いている筈だが、今年はなぜだか花芽は早かったが開花は遅れた。

 

 (やっと一輪咲いた胡蝶蘭)

 部屋の中に6鉢展開していて、5鉢に花芽が付いている。

 2鉢はごく最近花芽を発見した。

 「やまと尼寺精進日記」で、住職が実のなる木に向かって「成るか成らぬか?」と言うと副住職が「成ります成ります」と木に替わって答える場面があった。

 それをもじって、相方が胡蝶蘭に向かって「咲くか咲かぬか?」としばしば脅しをかけていた。

 相方の脅しに屈して、やっと一輪咲き始めたので、今後はどんどん増えていく・・・予定。

 裏庭の鉢の中では、椿が一輪咲いていた。

 

 (一輪の椿)

 これは特段脅しをかけなくても、どの鉢かは毎年花を咲かせてくれる。

 ただ、今年は去年より花芽が少ないようで、貴重な一輪である。

 グルリと庭を回って見ると・・。

 

 (ツツジの花の蕾)

 ツツジの花の蕾がかなり膨らんでいた。

 

 (ブルーベリーの花)

 ブルーベリーは異なる種類を、至近距離に植えてみた。

 花の開く時期に少しずれがあるようだが、なんとか受粉してくれそうな感じ。

 

 (小松菜の花)

 花壇兼菜園の面目躍如で、とうとう野菜の小松菜が花の仲間入りをしてしまった。

 いよいよの時は、辛子和えなど利用価値はありそう。

 

 (水菜の花)

 水菜も放って置いたら花が咲き始めた。

 さてさて部屋の中から庭まで、願っても咲かなかったり、願わなくても咲いたりと花も結構わがまま。

 特に野菜の花は、苦笑いの対象になりがちだが、良く見れば可愛い面立ちをしている。

 暫くは花の話題に事欠かない季節の到来である。

 「蝶誘う花も命を懸けている」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散る桜と懸案事項

2023-03-23 16:08:18 | 日常あれこれ

 夕方まで雨で、その後は曇りがちという予報だった。

 ところが、曇ってはいるものの雨が降っている様子はない。

 腰の電気治療は予約なしでOKというので、珍しく出かけたら休診だった。

 とぼとぼと歩くことにする。

 

 (桜の花びら)

 道路上に桜の花びらが散っていた。

 見ればヒラヒラではなくて、ポタポタという感じで落ちる途中の花もあった。

 鳥の仕業で、ガクの部分から千切れて落ちている。

 近づくと、バタバタ何羽かの鳥が飛んでいった。

 

 (霞んだ里山と桜)

 空は曇っているし、里山の方向も霞んでいるので桜の花は綺麗には撮せない。

 

 なるべく背景に黒いものをもっていかないと、花びらも見分けがつかない。

 今日は歩きは程々で切り上げて、懸案の作業をすることにした。

 一つは、「車庫の柱に安全表示をする」こと。

 

 (車庫の柱の安全表示)

 特に夜間のバックでの車庫入れ時に、背景と柱の色が同一色になって判別出来なかった。

 以前はそういう事はあまり感じなかったのだが・・。

 理由の一つは、車を替えたので後方視界の見え方が変わったこと。

 あと一つの理由は、寄る年波で首がスムーズに左後方に回らず、視界に制限を受けていること。

 この「虎テープ」は両面テープで弾力性のある緩衝材も使用されている。

 車庫の屋根の雨樋と、柱の角の部分の2箇所に貼り付けた。

 今夜は試しに車を出し入れしてみよう。

 二つ目の懸案は、小冊子などを送るためB-6判の封筒に中味を入れて郵便局へ送料を確認に。

 で、確認の結果210円とのこと。

 開封の場合は?等と質問していたら、「レターパックはどうですか」とおっしゃる。

 

 (レターパック)

 なんと!重さ1Kg・厚さ2cmの本までOKで、しかも180円也とか・・。

 送料を聞いておいて、後で発送すべき人数を調べ切手を買いにくる計画を急遽変更。

 取り敢えずレターパック20枚を購入した。

 実は、午前中の買い物のついでにB-6判の封筒を60枚購入したばかりだったが・・。

 この封筒は、切手を貼らずに渡せる相手用に活用することにした。

 郵便に関することは、最初に郵便局で確かめた後取りかかれば良かったのだ。

 つい先日も、銀行振り込みのATMを前にして、悪戦苦闘の末ギブアップとなり窓口で処置した。

 聞けば、私の場合はATMは不可で、窓口での振り込みだったのだとか・・。

 最近は振り込め詐欺も多く、不明な場合は先ず行員に訊ねるのがよろしいようで・・。

 ただ、その時は骨身に染みた気になっても、直ぐ忘れてしまうのが難点で。

 「善し悪しが分らぬゆえの迷い箸」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖の春

2023-03-22 21:40:40 | おでかけ

 午前中はWBCのテレビ観戦、午後は柳誌の校正で吟社の事務所へ。

 野球の試合が長引いたらどうしよう、などといらぬ心配だった。

 ちゃんと午前中の、しかも昼食もゆっくり食べられる時間に終了してくれた。

 侍ジャパンに感謝しつつ、昼食後すぐに出発。

 

 (下江津湖:広木地区)

 今日は最高気温は、夏日になっていたので出かける時からいつもよりやや薄着で・・。

 

 (開き始めた桜)

 もう公園の草は緑の色が目立つようになってきた。

 ソメイヨシノも気象台の発表をよそに、もう当地では彼方こちらで開花済み。

 

 種類は違うが、もう満開を過ぎて散り始めた桜も・・・。

 もう、ポカポカ陽気を完全に通り越して初夏のよう。

 鍔の広い帽子を被って来たのは正解だった。

 

 (亀の甲羅干し)

 甲羅の数は4個に見えるが、首の数を数えると5本出ている。

 親亀・子亀・孫亀方式になったりするので、正確なところは判らない。

 去年は、沈んだボートの長辺の部分に一列に並んで甲羅干しをしていた。

 よっぽど気持が良いのだろう、じっと動かない。

 ・・・・

 柳誌の校正は、比較的早く終わったが、いろいろとややこしい話が出て、終わりはかなり遅くなった。

 根回しや事前調整というか、関係者に情報を早く与えておかないと話がややこしくなるというパターン。

 来週は、集落の皆さんとお墓の掃除を一緒にするが、4月の法要の件など事前調整をしておこうと思う。

 ややこしい話というのは、えてして始まりはとても単純なことが多いのだ。

 「里山にひとりはぐれた春の雲」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする