カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

四国ミニ旅(2)大歩危・小歩危~室戸岬

2024-11-30 08:00:00 | 旅行記

 四国ミニ旅2日目は、天気予報下り坂の中小歩危・大歩危経由室戸岬まで。

 四国中央市からは、高速(徳島道)と国道192号の2ルートの何れかを予定。

 私は遠回りになるも見通し明るい高速(徳島道)を主張。

 相方は、距離的に近い国道192号経由を主張。

 で、あっさり相方の勝利はいつものこと・・。

 以前、紀伊半島を旅行した際にもこういう事があった。

 海沿いルートの私と、最短の半島ど真ん中コースの相方で意見が分かれ、その時も相方の勝利。

 ところが、その半島ど真ん中コースはもの凄く狭い山間の道路でスリル満点だった思い出がある。

 ところが愛媛・徳島の山越えは意外とスンナリ通行できた。

 

 ▲(小歩危)

 紅葉の時期だから、訪れる人達の車で道路も駐車場も大渋滞も想定内だったが、拍子抜け。

 車も少なくスイスイだし、山の方も紅葉には少々間がありそうな眺め。

 

 ▲(大歩危1)

 大歩危も、観光施設の周りに植栽されたモミジなどの紅葉が目立つ程度。

 

 ▲(大歩危2)

 

 ▲(大歩危3)

 

 ▲(大歩危4)

 徳島県の大河吉野川の渓流が眺められたので、まあ由としよう。

 途中から高速(高知道)経由で室戸岬へ向かう。

 

 ▲(中岡慎太郎と鯨の像)

 若い頃に高知を訪れた時は、桂浜の坂本龍馬像だけを見た。

 京都河原町の近江屋で龍馬と共に30歳の若さで命を落とした慎太郎。

 鯨のモニュメントと遙か太平洋を睨んでいた。

 

 ▲(御厨人窟)

 弘法大師(空海)が悟りを開かれたという由緒ある洞窟。

 この洞窟の中で聞える波の音は、「日本の音風景百選」に選ばれているのだとか・・

 ただ、崩落の危険があるとの注意書きを恐る恐る覗き込んで佇むのが精一杯。

 

 ▲(水掛地蔵)

 近海や遠洋等の、海難事故で亡くなった人達の供養のために遺族等が祀った地蔵尊。

 水を求めて苦しんだということから、お参りする人は水をかけるのだという。

 

 ▲(室戸岬先端の岩)

 風が強くなり波も荒くなってきた。

 今にも降り出しそうな空を見ながら一応傘の準備をする。

 ただ強風で、意味のない傘になりそうな予感。

 少し早いが、宿に電話をして早めのチェックインを調整。

 予想に違わず、もの凄い風と雨で所により竜巻警報のおまけ付。

 早めのお宿で、難を逃れた2日目だった。

 「しぐるるや地蔵見詰める室戸沖」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国へミニ旅行出ッ発ァ~ッ!

2024-11-29 13:26:32 | 旅行記

 四国へミニ旅行ということで、今回は主として高知エリアをウロウロ。

 一日目:自宅~R57~大分(佐賀関)~フェリー~愛媛(三崎)~松山道~四国中央市(泊)

 ほぼ車と船で移動しただけの一日だった。

 前回愛媛エリアは訪れているので、今回は通過と1泊しただけ。

 

 ▲(高速道路ガイドマップその他)

 高速道路ガイドマップは、前回愛媛エリアを回ったとき入手したもの。

 その他は行った先々で貰ったもの。

 さてさて・・

 

 ▲(大分:佐賀関港)

 

 ▲(フェリー船内)

 11:00に乗船出発し約70分で愛媛県佐田岬にある三崎港に到着。

 

 ▲(佐田岬の灯台)

 波はとても静かで、船の揺れに少々弱い私としては喜ばしい話。

 ちなみに相方は、昔々沖縄行きの船がもの凄く揺れて、私など食欲もゼロだったのに空腹を訴えた強者。

 

 ▲(伊予灘SA)

 前回も、この場所で写真を撮したが、まあ、お約束なのでパチリと松山市街地など・・

 明日は、高知エリアに入る前に徳島エリアに属する「大歩危・小歩危」の紅葉を回る。

 ところが、今年は全国各地の紅葉が遅いという噂もあり、用心のためSAの駐車場の楓をパチリ。

 

 ▲(伊予灘SAの楓の紅葉)

 青空に真っ赤な楓が印象的。

 洋物のサクランボもそうだが、こうした洋物のは紅葉まで赤の色調が強い。

 これで、大歩危・小歩危の紅葉がダメでも保険に加入した気分。

 次の休止点は石鎚山SA。

 

 ▲(石鎚山SAから石鎚山方向を望む)

 山並みが幾つも重なり合って、一番奥が石鎚山と思われるのだが残念ながらカメラには写っていない。

 この写真の一番奥の、更に上部に肉眼で僅かに見えていたのだが・・・

 経路上の特筆すべき風景も無く一泊目の宿に到着。

 居酒屋メニューの夕食で、酒が効いたのか早めの就寝。

 これではあんまりなので、途中のフェリー乗船待ちの車の中の猫を紹介。

 

 ▲(フェリー乗船待ちの車の中の猫)

 ドライバーも助手席もみな降りてしまって、猫だけが運転席から外を眺めていた。

 イヌを連れた車旅は見かけたりするが、猫はお初にお目にかかった。

 落ち着いているし、貫禄はあるし・・・

 

 ▲(毛繕いを始めた運転席の猫)

 そのうちに、時間を持てあましたのか毛繕いを始めた。

 とにかく鎮座している場所が運転席なので目立つ。

 このまま人間のドライバーが来なければ、このまま運転して乗船しかねない雰囲気を漂わせる。

 この猫には、乗船までの待ち時間を十分楽しませてもらった。

 旅では面白い動物によく出会うが、今回の旅ではこの猫が秀逸。

 ということで一日目はこれにて・・・

 「計画す遍路ではない四国旅」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏いろいろ

2024-11-25 06:00:00 | 日記

 月曜日は、7時過ぎには車で自宅を出発する予定なので予約投稿。

 コースは、自宅~阿蘇~大分(佐賀関)からフェリー~愛媛(三崎)へ。

 あとは大歩危・小歩危経由で主として高知エリアをウロウロの予定。

 しばし非日常へGO・・・

 仕方がないので、撮りためていた夕暮れ時のシーンばかりを一挙にUPすることに・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝に弱いので、いきおい夕陽が多くなる。

 同じように見える毎日の夕陽でも、日によって時間によって場所によって違ってみえる。

 僅かな違いでどうってことはないのだが・・・

 違うと言いたい気持がちょっと有ったりして・・

 「エコバッグぶら下げたまま夢四夜」・・・しろ猫

 じゃ~行ってきま~す!

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月下旬の江津湖畔

2024-11-24 11:13:49 | おでかけ

 一昨日の午後、柳誌校正で江津湖畔を歩いた。

 公園の木々に少し紅葉の兆しが見え始めた。

 

 ▲(子供達のピクニック)

 

 ▲(色づき始めた銀杏と楓)

 

 ▲(ボートの桟橋付近の木々の色づき)

 

 

 ▲(季節を超えた花たち)

 

 ▲(帰ってきた鵜の群れ)

 

 ▲(チュウサギ)

 

 ▲(外来水生植物の駆除作業)

 

 

 ▲(キリンと象)

 少し冷え込むようになってきたが、結構気候に順応して元気な動物たち。

 帰りは陽が落ちてしまって、少し肌寒くなっていた。

 

 ▲(日が落ちて静かな湖面)

 鳥たちは忙しそうに湖面を動き回っていた。

 作業が終わってここを通る時間はほぼ同じなのに、スッカリ陽が落ちてしまっていた。

 あと一週間で師走だというから時間の経つのは早いもの。

 明日(月)から28日(金)まで高知を主体に四国へミニ旅行。

 天気が良ければ良いが・・・

 「老練なモミジは残す散る力」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労が出来て感謝のスイカズラ

2024-11-23 10:54:17 | 日記

 勤労感謝の日の今日はポカポカの陽気。

 ポカポカという表現に違和感がないような朝晩の冷え込み。

 現役の頃は勤労出来る事に感謝し、今は現役の皆さんの勤労のお陰と感謝している。

 

 旗はと言うと、風にはためいて門柱に擦れる部分がすり切れはじめている。

 更新せねばと思ってはいるのだが・・・

 ・・・さて・・・

 先日JAの直売所に胡瓜を買いに行ったら売り切れていた。

 ここの胡瓜は何故か大人気で、早く行かないと売り切れてしまう。

 しかも朝取りばかりを売っているので、商品は追加されない。

 仕方なく、郊外の野菜専門の大型店に回ったら、なんと月に一度の定休日。

 またまた仕方なく、阿蘇の麓の萌の里まで足を伸ばしてしまった。

 折角だから、コスモス園を覗いてみる。

 

 ▲(萌の里のコスモス)

 コスモスは終わりかけていたが、元気の良い手前のコスモスで誤魔化す。

 

 ▲(ヒマワリ混じりのコスモス園)

 コスモスの中にポツリポツリと黄色いヒマワリが咲いていた。

 

 ▲(案山子)

 コスモス畑に入り込んで写真撮影かと思ったら案山子だった。

 最近彼方こちらで案山子が活躍している。

 どうかすると、集落の人口より案山子の方が多かったりする。

 

 ▲(覗き込んでいる案山子)

 こういう案山子が面白くて好きである。

 ついついつられて一緒に覗き込んでしまう。

 以前訪れた時は小さな木の橋の欄干にはネットは無かった。

 案山子につられて小さな子が隙間から覗いて落ちたりしないよう用心のためだろう。

 見栄えは良くないが、安全に意を用いている点は評価できる。(パチパチ)

 珍しいと言えば、今の時期にスイカズラの花を見かけた。

 

 ▲(スイカズラ)

 子供の頃は、花の付けねの部分の仄かに甘い蜜をチュッと吸ったりしたものだ。

 いろいろ有っての約50年、勤労に感謝しつつどうにか・・・。

 スイカズラの花を見ると仄かな甘さが今も・・

 「勤労が出来て感謝のスイカズラ」・・・しろ猫

 支離滅裂・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ菜園と工事予告

2024-11-22 11:08:51 | 家庭菜園

 例年だとボチボチ霜が降りて不思議はないのだが、今年は遅い。

 霜月だというのにまだ一度も霜は降りていない。

 

 ▲(ミニ菜園)

 菜園の方も極めて順調で、青々として元気が良い。

 

 ▲(今日の収穫)

 収穫と言うには大袈裟だが、取り敢えず必要な量だけ摘んできて使っている。

 

 ▲(大根の葉の佃煮)

 大根はまだ育っていないので、JAの直売所から買ってきた。

 葉っぱの部分がなるべく残っている物を買ってくるように相方の指示があった。

 その僅かな葉っぱの残りの部分を刻んで、チリメンジャコやカツ節を入れてささやかな佃煮を・・

 さて、我が家の大根を確認に出て見る。

 

 ▲(源助大根)

 葉っぱは良く茂っているが、根の方はまだ直径2cmほどでものにならない。

 葉っぱの部分の下葉の方だけ少しずつカットして食する方法を提案する。

 

 ▲(ツルムラサキ)

 蔓が紫の方は、みっともない姿になってきたが、緑の葉っぱの方は元気が良い。

 大根に迫られて慌てて蔓を伸ばし始めた。

 ツワブキもどうやら花を咲かせた。

 

 ▲(ツワブキ)

 ゴーヤ二世も頑張っているが、まだ花は咲いていない。

 季節から考えて、無理だろうがグーリーンカーテンとして貢献してもらう。

 

 ▲(ゴーヤ二世と百日草二世)

 ゴーヤの蔓の向こう側の道路上に看板が設置されているのに気づいた。

 

 ▲(工事予告の看板)

 我が家のフェンスに皮接して、黄色い看板が設置されていた。

 50m先で工事が始まって全面通行止めになるとの予告。

 工事開始は25日から12月中旬近くまでらしい。

 実は25日から、四国にミニ旅行に出かける予定。

 出かけるのは早朝だから、帰りの時期は工事の真っ盛り。

 またまた我が家への進入路が変更になっているはず。

 いよいよ、我が家近くの四車線化の工事が始まる。

 地震以来、何度目の進入路変更なのかもう忘れてしまった。

 「時々は家間違える震災後」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな秋を求めて里山の集落へ

2024-11-21 11:06:09 | ウオーキング

 朝は曇りがちだったが、昼前になって太陽が顔を出した。

 最高気温は19度の予報で、平年並みの気温というところか。

 昨日は性懲りも無く小さな秋探しに里山の麓の集落まで出かけた。

 

 ▲(里山の一つ:船野山)

 小高い船をひっくり返した様な形状の船野山、これが火山性の山だとは俄には信じ難い。

 手前の田んぼは旧火口跡。

 

 ▲(旧火口跡)

 船野山の麓の集落方向から見た旧火口跡。

 阿蘇の第4期の噴火の火砕流でほとんど埋められてしまった。

 

 ▲(噴出物で出来た丘)

 かろうじて、残った噴出物は丘状になっている。

 

 ▲(赤い土が目立つ秋の畑)

 

 ▲(畑の端の熔岩)

 

 ▲(そうめん滝の池)

 水面から1~2m程の高さの地層から水が湧き出ている。

 滝と言うには大袈裟だが、僅かな高さから清冽な水がソウメンのように流れ出ることから「そうめん滝」と呼ばれている。

 上水や農業用水に今も活用されている。

 ちなみに、我が家にやってくる米はこの水で栽培されたもので、とても旨い。

 

 ▲(池のサギ)

 田んぼに水が必要のない時期になって、自然に流されているので水位が低くサギも漁に余念が無い。

 

 

 ▲(柿)

 

 ▲(ツワブキの花)

 

 ▲(白い朝顔)

 

 ▲(丘から見た我が家の方向)

 手前の平地の部分に川が3本流れていて、田んぼは私のウオーキング田んぼコース。

 町の裏手の高台一帯の畑地が、ウオーキング畑コース。

 ・・・・・・

 結局、「柿」と「ツワブキ」の花以外で秋を如実に示すものは見つからなかった。

 そこで、夜間にホタルを探しに訪れたとき転落した用水路周辺に向かった。

 

 ▲(転落したのは手前の用水路)

 水底には梅花藻がゆれる綺麗な湧水の農業用水路である。

 ガードレールのある向こう側に湧水の池があって、ホタルの名所になっている。

 ところが、鰻の料理屋さんが出来て華々しい電光掲示板を設置。

 これが目くらましになって、手前の用水路の縁が全く見えない状況だった。

 いま考えてみると、大怪我をしなかったのは単に運が良かっただけでだとわかる。

 冷たい清冽な水は、文字のごとく「年寄りの冷や水」だった。

 「各々方もご油断めさるな」、と言いたいが私だけの単純な失敗談。

 秋を探しに行って、転落場所の日中現場検証となってしまった。

 「身一つの始末も出来ず国憂う」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田山の中腹で秋を探す

2024-11-20 11:12:11 | おでかけ

 ここ2日ばかり朝晩は肌寒く感じるようになってきた。

 冗談を抜きに冬が秋を追い越しにかかったようだ。

 近くをうろついてもなかなか黄葉にも巡り合わないので、里山の中腹まで出かけてみた。

 

 ▲(飯田山中腹の溜め池)

 国道443から飯田山(約430m)の登り道を車を走らせる。

 飯田山の頂上の少し手前には、常楽寺というお寺がある。

 登り道を進むと、集落の途切れるあたりに溜め池があり、小さな駐車場もある。

 これ以降は徒歩の登山道となり、お寺への参詣道となる。

 

 ▲(銀杏の黄葉と蔦などの紅葉)

 全般に紅葉には少し早いが、カメラ的に意識して色づいた木々を入れてみた。

 

 ▲(溜め池周辺の木々)

 手前の銀杏などを入れないアングルだと、まだまだ緑の方が圧倒的に多い。

 水面には鴨たちがスイスイと泳いでいた。

 倒木が水面に顔を出した辺りにカメが居た。

 

 ▲(甲羅干し中の亀)

 木の根っこが風化して堅い部分だけ残っていて、けっこう生き物風にも見えるが亀は1匹である。

 この池を過ぎると登山道(参詣道)がはじまる。

 

 ▲(一丁石仏)

 登り口には、一丁石仏が祀られていて十四丁目の登り口には不動明王が祀られている。

 これが十四丁なので一丁(109m)毎に番号が少なくなり、残りの道程を知らせてくれる。

 ちなみに石仏は、一丁毎に変わっていく。

 江戸時代中期に建立されたものらしいが、経年により劣化したり紛失したりしており逐次修復されている。

 

 ▲(登山道)

 夕方近くであったし若い頃ならさっさと登ったかもしれないが、私の方も経年劣化が著しく尻込みした。

 またいずれ覚悟を決めたら、もっと早い時間帯からアタックしたい。

 帰り道の集落付近から、下界を見下ろす。

 

 ▲(金峰山系と熊本市&我が町の一部)

 集落からは、布田川断層帯に沿った小高い丘の向こうに市街地が見える。

 もっと若い頃、薄暮の時期に訪れたことがあって、夜景が綺麗だった。

 こんな所に住んでみたいと思ったことがる。

 だが今となっては、病院だの買物だの交通手段だのと、無理筋を列挙するばかり・・・

 

 ▲(嵌め殺しの窓枠を額縁にした黄昏時)

 

 ▲(夕暮れの西空)

 夜景ならぬ夕空ばかりをパチリパチリの生活が続いている。

 さて、冬が追い越し車線から秋を猛追しているこの頃である。

 懲りずに秋を探して彷徨いてみようか。

 冬に追い越される前に・・・

 「温暖化季節にけじめつけられず」・・・しろ猫

 徘徊と間違えられないよう十分注意をせねば・・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のろのろ秋を冬が急かせる

2024-11-19 11:27:49 | ウオーキング

 久し振りの晴天。

 夕べから気温が下がって、朝は寒いほどだった。

 燃えるゴミの集積所までは、とりあえず何枚もの重ね着で対応。

 

 ▲(久々の青空)

 気温が10度を切ると、少し寒く感じる。

 最高気温も17度の予報で、夏仕様からいきなり初冬の服装で秋を探しに紅葉の標準木へ。

 我が町の春の桜も、秋の紅葉も私が勝手に命名したそれぞれの2本の木。

 紅葉の標準木に向かって歩くと・・

 

 ▲(紅葉の標準木にしていた楓の切り株)

 近づけば直ぐ見える筈の楓の木が見つからない。

 空間認識に問題が発生したかと少し慌てたが、よくよく見ると根元から切り倒されていた。

 切り株の中央付近に空洞があったから、きっと危険と判定されたのだろう。

 

 ▲(楓のひこばえ)

 切り株や根っこからは、何本ものひこばえが逞しく芽を伸ばしていた。

 芽が出て間もない新葉だから、多少は赤みがかっているのだろうが、それでも紅葉は始まっているようだ。

 ただ私的には、基準木2世に指定するには時期尚早と判定する。

 辺りを見回すと、同じように切り株だけが何本かあった。

 

 ▲(外側と中央の芯だけが残った切り株)

 何の木だかは判らないが、芯の部分の強さがよく分る。

 少し小高い丘になっている木山城祉の方に回ってみた。

 

 ▲(蔓モミジ)

 蔓の紅葉が太陽の光に紅く輝くさまは、ちょっとした感動モノ。

 

 ▲(犬ビワ:ヤマイチジク)

 田舎ではウシの〇〇だのと、別の名前で呼んでいたが検索するとヤマイチジクらしい。

 食べられるらしいが、指でつまんでみたがまだ実は堅かった。

 熟して柔らかくなったら、一度試食にチャレンジしてみようか。

 

 ▲(紅葉にはまだ早いモミジ)

 モミジは、ほぼ緑で紅葉にはまだ間がありそう。

 階段付近に銀杏の黄色い落ち葉を見つけた。

 

 ▲(銀杏の落ち葉)

 落ち葉につられて、銀杏の木を見上げると・・

 

 ▲(一本の枝だけ黄葉した銀杏)

 一本の枝先だけが黄葉していた。

 周りはまだ緑で、本格的な黄葉はもう少し後になりそう。

 

 ▲(メタセコイア)

 城趾公園から下りながら振り返って見上げたメタセコイアは薄っすらと色づき始めていた。

 当地の最低気温も、1週間ほど10度以下が続くようだから紅葉も進むだろう。

 つい先日まで、歩きは暑くない夕方から等と言っていたが昼間の温かさが有難い季節になりつつある。

 遠い山から里山へ、そして庭へと秋は冬に急かされながらやって来ている。

 「黄葉をライトアップで惑わせる」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの朝の月

2024-11-18 09:44:40 | 日記

 鬱陶しい天気が続き、歩きもままならない。

 今日も雲は多いが、久し振りに太陽の光が雲間から射している。

 

 ▲(朝雲)

 太陽が昇る前の空に、一足早く雲が茜色に染まってきた。

 新聞を取りに庭に出て、西空を見上げたら月が出ていた。

 

 ▲(今朝の月)

 月齢16.6とあるから、昨日が満月だったのだろうか。

 ここ数日太陽も、ましてや月などまったく顔を見せない日が続いていた。

 月を見て久し振りだという気持になってしまった。

 

 

 太陽が出る前の、そして月が西空に残っている僅かな時間にたまたま庭で出た幸運だった。

 彼方こちらの紅葉の名所からは、便りが届いているが当地ではまだ少し早そうだ。

 

 

 

 ▲(刈り取られた田んぼの稲穂)

 刈り取られた稲株から伸びた芽が成長して、稲穂をつけている。

 しかし、田んぼには群れ鴉が目立ってきた。

 

 ▲(鴉の群れ)

 

 ▲(小川の鴨)

 カラスが群れ始め、小川にも鴨が増え始めた。

 人間の感覚より、鳥たちの感覚の方が鋭敏なのだろうか。

 まだ山も田んぼも青いし、餌もありそうなのに雀などの小鳥から鴨や鴉などまで群れて行動し始めた。

 やたらと鼻水が出て、ムズムズして不快な日が続いている。

 以前なら紅葉を求めて、九州脊梁や五家庄辺りまで軽易に足を伸ばしていた。

 この頃、山まで出かけるのがおっくうになってきた。

 里の紅葉はまだ少し後になりそうなのである。

 鳥たちと同じく、秋を感知しているのは鼻水のムズムズだけとは情けない話。

 「ひらめきと同じ早さで直ぐ忘れ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする