腰は痛いは、台風はウロウロして居続けているはでもっぱら家の中でゴロゴロしている。
腰が痛いので椅子に長く座るとよろしくない。
椅子に座ったり、室内でのストレッチ用に購入したマットに横になったりしながら、何冊かの本を読んだりしている。

「日の名残り」カズオ・イシグロ(著) 土屋政雄(訳)2018.4早川書房(刊)
作品は1989年に発表されブッカー賞を受賞しているが、ノーベル賞記念版として発刊されたものである。
名前は聞いたことがあるが、読んだことはない作家だが折角ノーベル賞記念版として新刊図書のコーナーに並んでいたので手に取った。
主人公の執事の語り口調で進む物語は、独特の雰囲気が漂っていて、面白い。
執事の品格というものにこだわった主人公の生き方は、日本の武士道を彷彿とさせ日本人なら違和感なく読める。
多分ヨーロッパの中でも、とりわけ騎士道を重んじるイギリスの気風にはピタッと収まる文体なのだろう。
主人公の思考は前後に自由に飛び、内容もその都度前後するが語りに矛盾はなく、一貫して「品格」について語られる。
一日の終わりの名残の明るさが、老いを自覚しつつもそれを楽しむというシーンがいい。
多分カズオ・イシグロの若い時期の作品だと思うが、この心境を語らせる作者の感性に脱帽。
あと1冊は俳句の練習心得帳。

「俳句特訓塾」ひらのこぼ(著)2017.7草思社(刊)
読んでいて思いだした、以前に一度借りて読んでいた。
二冊目の俳句入門書という位置づけの本と紹介されているが、確かに1ランクアップを目指す特訓塾の本。
句会も吟行も二の足を踏む入口モタモタ組の背中を押す仕組みになっている。
川柳的読み方で読んでもとても参考になる。
著名人に何かをさせてみる、という設定で。
「ルノアルの女に毛糸編ませたし(青畝)」に対し「信長にさせたきものに盆踊り(こぼ)」と返す。
間違えて2度も図書館から借りてしまったが、この分では3度目は確信犯的に借りることになりそうだ。
「本物の腰抜けになり湿布薬」

にほんブログ村
腰が痛いので椅子に長く座るとよろしくない。
椅子に座ったり、室内でのストレッチ用に購入したマットに横になったりしながら、何冊かの本を読んだりしている。

「日の名残り」カズオ・イシグロ(著) 土屋政雄(訳)2018.4早川書房(刊)
作品は1989年に発表されブッカー賞を受賞しているが、ノーベル賞記念版として発刊されたものである。
名前は聞いたことがあるが、読んだことはない作家だが折角ノーベル賞記念版として新刊図書のコーナーに並んでいたので手に取った。
主人公の執事の語り口調で進む物語は、独特の雰囲気が漂っていて、面白い。
執事の品格というものにこだわった主人公の生き方は、日本の武士道を彷彿とさせ日本人なら違和感なく読める。
多分ヨーロッパの中でも、とりわけ騎士道を重んじるイギリスの気風にはピタッと収まる文体なのだろう。
主人公の思考は前後に自由に飛び、内容もその都度前後するが語りに矛盾はなく、一貫して「品格」について語られる。
一日の終わりの名残の明るさが、老いを自覚しつつもそれを楽しむというシーンがいい。
多分カズオ・イシグロの若い時期の作品だと思うが、この心境を語らせる作者の感性に脱帽。
あと1冊は俳句の練習心得帳。

「俳句特訓塾」ひらのこぼ(著)2017.7草思社(刊)
読んでいて思いだした、以前に一度借りて読んでいた。
二冊目の俳句入門書という位置づけの本と紹介されているが、確かに1ランクアップを目指す特訓塾の本。
句会も吟行も二の足を踏む入口モタモタ組の背中を押す仕組みになっている。
川柳的読み方で読んでもとても参考になる。
著名人に何かをさせてみる、という設定で。
「ルノアルの女に毛糸編ませたし(青畝)」に対し「信長にさせたきものに盆踊り(こぼ)」と返す。
間違えて2度も図書館から借りてしまったが、この分では3度目は確信犯的に借りることになりそうだ。
「本物の腰抜けになり湿布薬」

にほんブログ村