goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらん(パニックびとのつぶやき)

詩・将棋・病気・芸能・スポーツ・社会・短編小説などいろいろ気まぐれに。2009年「僕とパニック障害の20年戦争出版」

やっぱり桑田佳祐は素晴らしい

2011-02-25 22:59:10 | 音楽
何気なくミュージックステーションにチャンネルを合わせたら桑田佳祐が出演していました。最近の音楽にはなかなかついていけなくなりましたが、桑田さんの姿を見るだけで嬉しくなり、チャンネルをとめました。

桑田さんは最後に登場。「銀河の星屑」「月光の聖者達」のスペシャルメドレーでした。「銀河の星屑」はラジオで何度も聴いていますが、いろいろな意味で桑田さんらしい曲ですね。
「月光の聖者達」はCMかなんかで耳にしたことはありましたが、初めてフルで聴きました。ひとことで言えば素晴らしいバラードです。サザンでの曲を含めても5本の指に入るのではないでしょうか。特に「今がどんなにやるせなくても明日は今日より素晴らしい」と今の桑田さんが訴えるように歌うと本当に心に響きます。

もうすぐ55歳。60歳になっても、70歳になっても桑田佳祐はきっと歌っている。そうでなければいけないと思います。彼は日本の宝だから。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本隆特集

2011-02-05 23:07:59 | 音楽
今日午前十時からの文化放送「久保純子のライオンミュージックサタデー」のテーマは作詞家松本隆ベスト5。僕が尊敬する作詞家です。

第5位はCCBの「ロマンチックが止まらない」

第4位はキンキキッズの「硝子の少年」。堂本剛君は僕と同じパニック障害の疑いがあるようです。いい方向に向かってほしいです。

第3位は寺尾聡で「ルビーの指輪」

ここまで来ると大体、僕の中でベスト2は浮かびました。後はどちらが1位になるか。

2位は太田裕美の「木綿のハンカチーフ」。筒美京平さんとのゴールデンコンビ。名曲です。

となると1位はやはり松田聖子「赤いスイトピー」。作曲はユーミン。この歌詞で一番印象に残るのは2番の「4月の雨に降られて駅のベンチで二人 ほかに人影もなくて不意に気まずくなる 何故あなたが時計をチラッと見るたび泣きそうな気分になるの」。という歌詞です。はっきりと情景が浮かびますね。非常に繊細な言葉です。松本さん、素晴らしい。松田聖子をここまでビッグネームにした立役者ですね。

ちなみ「赤いスイトピー」のB面(今では死語でしょうか?)は「制服」。もちろん、松本さん作詞の名曲です。赤いスイトピーとともにこれからの時期に聴きたくなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅白は見るに値する

2010-12-31 00:17:18 | 音楽
明日まで仕事です。いつもより少し早く店を閉める予定です。帰ったら紅白でも見ようと思います。

今年はなかなか話題が多いですね。「トイレの神様」は久しぶりに若者からお年寄りまで幅広く支持される曲ではないでしょうか。流行語大賞の「ゲゲゲの女房」の出演者もフル稼働しそうです。

また今年の顔ともいえる福山雅治も中継とはいえ出場しますし、今年CD売り上げの上位を独占したAKB48と嵐が揃って出場するのも意義がありますね。90年代以降、売り上げ上位の歌手はなかなか出場しないことが多かったですから。

そして何といっても特別出演の桑田佳祐。桑田さんの元気な姿を早く見たいですね。

明日は仕事のち風呂のち紅白の予定ですからこれが今年最後の更新になるかもしれません。ブログを読んでいただいた方々、本当に有難うございました。皆様、よいお年を!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全地帯復活

2010-06-24 21:51:47 | 音楽
フジテレビの「とくダネ!」に安全地帯が出演していました。

玉置さんが何かと世間を騒がせているようですが、僕らの世代にとって安全地帯は強いインパクトを与えたバンドです。

中学生の頃、路地裏にあった小さな店によく安全地帯のカセットを借りに行き、それをダビングして友達と聞いていました。まだCDが世に出る前ですからね(笑)

今日のライブで歌ったのは「ワインレッドの心」「恋の予感」「悲しみにさよなら」。どれも懐かしい匂いがします。新曲の「オレンジ」もなかなか切なくていい曲ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉岡聖恵の「時をかける少女」

2010-03-07 23:39:18 | 音楽
いきものがかりのニューシングル「ノスタルジア」のカップリングは懐かしい「時をかける少女」。

吉岡さんの「時をかける少女」は絶品ですね。オリジナルの原田知世は歌唱力はイマイチでしたが、なんともいえない初々しさがありました。それもそのはず当時、原田さんは10代半ばだったと思います。

吉岡さんはその頃の原田さんよりずいぶん年上ですが、初々しさは原田さんに負けず劣らずといったところです。その上、歌唱力が抜群ですね。この曲が元来持ち合わせている眩しさを見事に表現しています。やはり吉岡聖恵は只者ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどきの卒業ソング

2010-03-06 23:16:29 | 音楽
「仰げば尊し」はもう古いのでしょうか。いまの学校の卒業式ではJポップが歌われているそうです。

そこでいまどきの卒業式で歌われている曲ベスト5を発表します。ニッポン放送「テリーとたい平のってけラジオ」調べですが。

5位は「桜の栞」。今をときめくAKB48です。

4位はゆずの「栄光の架け橋」です。アテネ五輪の体操を思い出します。

3位はアンジェラ・アキで「手紙 拝啓 十五の君へ」。やはり中学校の卒業式で人気のようです。

2位はいきものがかりで「エール」。NHKの合唱コンクールの課題曲にもなっていましたし納得です。

なかなか斉藤由貴の「卒業」や松田聖子の「制服」が出てきません(笑)

そして1位は川嶋あいの「旅立ちの日に」。眩しい歌詞、そして曲ですね。

「のってけラジオ」調べというのがいかにも怪しいですが、なかなか納得のランキングではないでしょうか。卒業の日にこれらの歌をみんなで歌ったらかなりぐっとくるものがあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の名曲「嘲笑」

2010-01-27 20:18:51 | 音楽
ニッポン放送テリーとたい平のってけラジオのゲストは島谷ひとみ。カバーアルバムの宣伝に来たようです。

トークを織り交ぜながら曲を紹介しました。「君がいるだけで」「少年時代」「想い出がいっぱい」などかつての名曲が流れています。どの曲も島谷さんが歌うとまた違う雰囲気になるんですよね。

そして次にかかった曲が懐かしかった。「嘲笑」。かつてビートたけしのフジテレビの深夜番組のエンディングで流れていた歌です。歌っているのはたけしさん本人。

島谷さんの「嘲笑」を聴いてテリーさんが言いました。「たけしさんには悪いけどたけしさんより何倍もいいねえ」と。僕はたけしさんの決してお世辞にも上手いとは言えないけれど素朴な嘲笑も好きですが、島谷さんのそれを聴いて、ここまで美しいメロディーだったかと改めて思いました。

作詞はたけしさん。そしてこの美しいメロディーを作り上げたのは玉置浩二さん。ユーチューブで「嘲笑」を探すと玉置さんがこの曲を歌っているのを発見しました。玉置さんの横にはたけしさんが座っています。

やっぱり玉置浩二は凄い。歌うために生まれてきた人だなあと思います。たけしさんの詞もロマンチックでこの人は少年の心をずっと持ち続けながら生きてきたんだと感じます。

「嘲笑」はもっと知られていい名曲だと思います。いや、あまり知られないところがいいのかもしれません。寝る前に聴くと良いですよ。贅沢な子守唄です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅白歌合戦」の危機

2010-01-01 15:40:49 | 音楽
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


さて去年の、といっても昨日の紅白ですが内容はともかくとして白組の圧勝に終わりました。まあ、ある程度予想できていたことですが。これで5年連続だそうです。

以前の紅白は紅が勝てば次は白、白が勝てば次は紅と勝ち負けが調整されていました。ですから対戦成績も常に五分五分だった訳です。

しかしここ数年でそのような馴れ合いでは面白みがないということで勝敗を視聴者に委ねるようになりました。その結果として白組が勝ち続けている訳です。

やはり投票に熱心なのは女性のほうで男性は傍観しているだけなんですよね。となると結果はもはや見えています。今年はスマップに加え、嵐が加わったことで白組の勝利はより揺るぎない物になりました。

では何故男性は女性のように紅組に投票しないとかといえば、やはり近年よく言われる草食化の影響があるかもしれません。女性のほうが白組を勝たすために貪欲な訳です。

それともうひとつの理由としてアイドル事情の変化があります。男性アイドルには昔も今もジャニーズという人気アイドルを常に輩出している事務所がありますが、女性アイドルをめぐる事情は80年代から90年代にかけて大きく様変わりしました。

80年代は松田聖子を始め、様々な男性人気のあるアイドルが存在していました。しかし90年代に入ると歌番組の激減とともにほとんど絶滅してしまいました。

安室奈美恵、浜崎あゆみは女性に支持される存在だったし、男性人気の高かった広末涼子や菅野美穂は女優活動が中心で、歌は片手間にやっていた程度でしょう。

その流れは今も続いていて男性人気の高い上戸彩や堀北真希などほとんど知名度のあるアイドルは女優活動中心です。この辺にも紅組が勝てない原因はあると思います。

勝ち負けがどうでもいいのなら歌合戦という言葉は使う必要はありません。「紅白歌の祭典」ぐらいでいいでしょう。かといっていまさら勝ち負けの権限を視聴者から取り上げる訳にもいきません。

ならばどうすればいいのか?。これは非常に難しいです。ここまで述べてきたようにこの形は一日、二日で出来たものではなく、20年以上かけて作られてきたものだからです。今さら百恵さん、聖子さんや明菜さん、キョンキョンのようなスーパーアイドルを生み出すというのは不可能に近いですから。


まずNHKが努力することだと思います。特に紅組の出場者に関しては魅力ある人選をすることが大切でしょう。売り上げは勿論、事前に一般の方からどの歌手に出てほしいかを聞き出し、魅力に乏しく名前だけで出場している歌手は遠慮なく切るべきです。

魅力のある陣容がそろえば、やがて「人気の白、実力の紅」のような形になり、毎回白組が勝つことに疑問を持つ視聴者も増えるのではないでしょうか。

まあ少なくとも3回に1回ぐらいは紅組も勝たないとやがて視聴者によって事業仕分けされてしまうような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の3曲

2009-12-30 16:58:44 | 音楽
1年を代表する曲がなかったといわれる2009年。そんな中でも個々には印象に残る曲はあったはず。ここに僕の印象に残る3曲を挙げたいと思います。


YELL いきものがかり

この歌は良かったです。特に「さよならは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らをつなぐエール」という歌詞がいいですね。切ない曲調に吉岡さんの歌声が心にしみてきます。


はつ恋 福山雅治

この歌もいいですね。歌詞、曲、福山さんの歌声、文句なしです。40歳が歌うはつ恋もなかなか味わい深いです。


スローバラード 忌野清志郎 

今年亡くなられた清志郎さんの名曲。昔の歌ですが、やっぱりいいものはいい。清志郎さんの独特の歌声が胸に響きます。

以上が僕が今年印象に残った3曲です。来年は誰もが口ずさめるようなヒット曲が生まれるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイベストテン(邦楽)

2009-12-16 16:47:13 | 音楽
昨日がベストナインということで今日は私の好きな曲ベストテンを。しかし、これまた歴代野球のベストナインと同じで幅が広すぎるので、おおよそ1980年代以降の曲、ある程度知名度のあるアーティスト、曲に限らせてもらいます。では、思いつくままに。


 1位 赤いスイトピー    松田聖子
 2位 僕が僕であるために  尾崎豊 
 3位 卒業         斉藤由貴
 4位 空も飛べるはず    スピッツ
 5位 さよならの向こう側  山口百恵                
 6位 乾杯         長渕剛
 7位 道標ない旅      永井龍雲          
 8位 メロディー      玉置浩二
 9位 セカンドラブ     中森明菜
10位 帰りたくなったよ   いきものがかり

このようになりました。1時間後に思いつく順位は違うと思います。なんかバラードが多いですね。サザンが入っていないのもおかしいんですが、「いとしのエリー」にしようか「YaYa」にしようかと思っているうちにいつの間にか外れていました。(笑)

さて10位の「帰りたくなったよ」。まあ正直、いきものがかりの曲ならたいてい好きですけどね。

続いて9位。明菜さんも1曲に絞るというのは難しいです。「難破船」もいいですし。80年代以降、松田聖子、中森明菜、安室奈美恵、浜崎あゆみ、宇多田ヒカルと歌姫は出現しましたが、最もその称号がふさわしいと思うのは明菜さんです。彼女は歌の中の物語を見事に演じていたような気がします。

続いて8位。玉置さんは安全地帯時代にも名曲が多いですけど、この切ない一曲を選んでみました。

7位の「道標ない旅」はドラマ「3年B組金八先生」の中で流れてはじめて知りました。綾瀬はるかさん主演の映画「おっぱいバレー」の中でも流れていたそうです。青春の曲ですよね。

6位は長渕剛さんの「乾杯」。長渕さんの曲も1つ選ぶというのは難しいですね。特に歌詞が素晴らしいです。

続いて第5位。「さよならの向こう側」。伝説の人、山口百恵さんの最後の曲。DVDも出たのかな。私より上の世代の40代、50代の人は欲しいでしょうね。

4位はスピッツで「空も飛べるはず」。「ロビンソン」「チェリー」と迷いましたけど。草野さんの詩のセンスは素晴らしいと思います。

続いて第3位。斉藤由貴で「卒業」。作詞・松本隆、作曲・筒美京平のゴールデンコンビです。実は私は昔、彼女のファンでした。3枚目のシングル「初恋」あたりがピークでした。「初恋」といえば村下孝蔵さんの名曲もありますよね。

2位は「僕が僕であるために」。尾崎さんの曲は色あせる事がないですね。「シェリー」や「忘れな草」も捨てがたいです。

そして第1位は松田聖子さんの「赤いスイトピー」。作詞・松本隆、作曲・呉田軽穂(ユーミン)、歌、松田聖子のトリオで数々の名曲を世に送り出しました。中でも「赤いスイトピー」は不朽の傑作ではないでしょうか。情景が浮かんでくる歌詞。それを引き立たせるメロディー。そして伸びやかな聖子さんの歌声。

この曲を1位にした理由は、私にとって聖子さんからリアルタイムが始まった印象があるからです。百恵さんの記憶もありますが、リアルタイムではないんですね。特別ファンだった訳ではないのですが、聖子さんの姿、声を聞くと少年の頃に帰ったような錯覚に陥るんです。

以上私のベストテンでした。ベストテンというとTBSの「ザ・ベストテン」が有名です。勿論、僕も良く見ていましたが、個人的には日曜の朝、ニッポン放送で流れていた古館伊知郎さん司会のベストテン番組が懐かしいです。学校が休みの朝、ベッドの中で小さなラジオを耳に当てている時間が好きでした。

いずれにしても、どんなに時代は流れても「歌は世につれ、世は歌につれ」ですね。
ではこのへんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする