関心のない人にはまったく関心のない事だと思いますが、少し将棋の話題について書きます。
森内竜王と渡辺六段の間で争われていた今期竜王戦は3勝3敗でむかえた第7局、渡辺が森内を下し、新竜王となった。これは谷川の21歳での名人位獲得、羽生の19歳での竜王位獲得と並ぶ快挙と言っていい。
ここ10年の将棋界はいわゆる羽生世代が圧倒的に強く、年長の谷川が一人でそこに加わっていた。しかし今回の渡辺の快挙でその流れが変わるかもしれない。将棋界には7つのタイトルがあるのだが、森内、羽生が2つずつ、佐藤が1つで羽生世代は計5つ、谷川が1つ、そして新たに渡辺が1つという勢力図になった。依然、羽生世代の力は健在だが、新興勢力が台頭してきただけに予断は許さない。
ベテランの谷川と若手の渡辺が層の厚い羽生世代を挟み撃ちにする形になれば、マンネリ気味だった将棋界もにわかに盛り上がってくるのではないだろうか。
森内竜王と渡辺六段の間で争われていた今期竜王戦は3勝3敗でむかえた第7局、渡辺が森内を下し、新竜王となった。これは谷川の21歳での名人位獲得、羽生の19歳での竜王位獲得と並ぶ快挙と言っていい。
ここ10年の将棋界はいわゆる羽生世代が圧倒的に強く、年長の谷川が一人でそこに加わっていた。しかし今回の渡辺の快挙でその流れが変わるかもしれない。将棋界には7つのタイトルがあるのだが、森内、羽生が2つずつ、佐藤が1つで羽生世代は計5つ、谷川が1つ、そして新たに渡辺が1つという勢力図になった。依然、羽生世代の力は健在だが、新興勢力が台頭してきただけに予断は許さない。
ベテランの谷川と若手の渡辺が層の厚い羽生世代を挟み撃ちにする形になれば、マンネリ気味だった将棋界もにわかに盛り上がってくるのではないだろうか。