ネットなどで文章化してしまうと、感情が伝わらないので、あたかも大竹さんが藤井君を、けしからん若者と発言したように捉えてしまう人も多いかと思います。これはマスコミの悪意です。
ラジオでの大竹さんは、終始、和やかに語っていました。大竹さんはあまり将棋には詳しくなく、何年もプロでいる連中が、昨日、今日プロになった中学生に負けるのは情けないと思われた部分はあるのかもしれません。まあ、それは誤解であって、藤井聡太という不世出の天才棋士に、ほとんど経験とか、段位というものは意味を成しません。大竹さんの本意は、あまりにも若くして、その世界のトップに上り詰めてしまうことへの危惧があるのだと推測します。
僕が大竹まことさんについて、ラジオでの印象として感じるのは、若者の味方、マイノリティーの味方です。テレビには映らない優しさがあるのです。僕は藤井君に好意を抱いているし、昨日も仕事を終えた後、新聞を買ってきたぐらいですが、大竹さんの藤井発言に対して腹立たしさは全くありません。
まあ、ここから見えてくるのは、社会の劣化ですね。こうしたことが積み重なり、発言が萎縮して何も言えなくなる。ネットは功罪ありますが、これは罪のほうです。
かつて、法学部に在籍していた自分が言うべきはないかも知れませんが、法はなくて済むなら、その方が、社会の質としては高いのだと思います。しかし、それでは世の中、成り立たないから法がある。監視カメラにも同じことが言えます。なくて済むのなら、ない方がいい。
しかし、ネットもこのままの状態が続くと、法で縛ることを考えざるを得なくなるでしょう。そうならないためには、ネットユーザーの寛容さが求められます。