こんにちは
今日は菊を使ったお料理をご紹介しようと思ったのに、写真を取り忘れたので
「食用菊」のご紹介と保存について♪♪
パックに黄色と紫の菊が売られていますよね????中秋の名月付近には
この菊を使ったお料理が増えるそうです。
で、まずは(写真はないけど
)菊の花びらだけどちぎって、お酢を加えたお湯の中で
透明感が出るまで茹でます♪
ポイントは、花びらはすぐに浮かんでくるので、お玉の背等で沈ませつつ茹でてくださいね♪
その後は、お水に取って、軽く絞ってお浸しに使ったりします♪
でも、余ります、多分。私はいつも余ります。
そんな時は、こんな風にラップで区切って並べて冷凍保存

「額」は食べられませんが(超おいしくないよ~
)、私は一緒に茹でて
こんなふうに並べて一緒に冷凍保存します

飾り用に重宝するんです♪
それで、自然解凍して、お浸しや和え物に色物としてちょっと使ったりします
特にここで紹介するようなことでもないのですが、お友達に言ったら「参考になる」とか「菊を買ってみたくなった」
と言ってくれたので、ちょっとご紹介してみました
まあ、ご存知の方はさらりと流してね
ではではみなさんも菊を食卓に取り入れて家族をちょっとだけ「あっ」と言わせてみましょうね


ってかちょっとだけ「あっ」と言わせるって・・・中途半端??

今日は菊を使ったお料理をご紹介しようと思ったのに、写真を取り忘れたので
「食用菊」のご紹介と保存について♪♪
パックに黄色と紫の菊が売られていますよね????中秋の名月付近には
この菊を使ったお料理が増えるそうです。
で、まずは(写真はないけど

透明感が出るまで茹でます♪
ポイントは、花びらはすぐに浮かんでくるので、お玉の背等で沈ませつつ茹でてくださいね♪
その後は、お水に取って、軽く絞ってお浸しに使ったりします♪
でも、余ります、多分。私はいつも余ります。
そんな時は、こんな風にラップで区切って並べて冷凍保存


「額」は食べられませんが(超おいしくないよ~

こんなふうに並べて一緒に冷凍保存します

飾り用に重宝するんです♪
それで、自然解凍して、お浸しや和え物に色物としてちょっと使ったりします

特にここで紹介するようなことでもないのですが、お友達に言ったら「参考になる」とか「菊を買ってみたくなった」
と言ってくれたので、ちょっとご紹介してみました

まあ、ご存知の方はさらりと流してね

ではではみなさんも菊を食卓に取り入れて家族をちょっとだけ「あっ」と言わせてみましょうね




