![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/d51a1a9d1879e8a7651d22db6f737fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/8aa2d0fa1471de0748db671a889b94e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/8ceaf56530d14c94dda6797b31250530.jpg)
こんにちは。ある学校のバスケ部様へ。
ロゴマークや象徴になるようなものは、私にとって可能な限り、完コピを目指すようにしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
クッキー生地は国産小麦粉、よつ葉バター、甜菜グラニュー糖、県産卵を使用し、
材料にもこだわり、見て楽しい、食べておいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ちょっと薬膳のミニ講座①を♪
薬膳と言いますと、漢方を取り入れた体に良い特別な食事…というイメージが強いかと思います。
勿論、そうとも言えますが、その定義はもっと幅広く、中医学の理論を取り入れ、身近にある食材を使い、
目的に合わせて用意した食事・・・のことを言います。
目的とは、体の体調を整える・・・ということで、例えば、冷え性の緩和、消化不良の改善、疲労回復、乾燥対策・・・などなど。
ざっくり言えば、その人の体調に合わせたオーダーメイドのお食事…ということになります。
この、中医学が大変奥が深く・・・。
例えば、「冷え性」だから、この食材を使います・・・という単純な話ではなく、
「冷え性」になった原因を先ず探ります。
体内の水分代謝が十分ではないために冷えがあるのか?
血液が足りなくて、巡りが悪くて冷えるのか?
生活習慣に原因があるのか?などなど。
冷え性なので生姜やトウガラシで体を温めよう・・・と思っても、
それらを汗が出るほど取りすぎますと、発汗して逆に体を冷やしてしまいます。
冷たいものは避けたとしても、水分代謝の悪い人が常温の水でも沢山とりますと、
むくみの原因となり、これまた体を冷やすことに。
掘り下げて原因を模索し、突き止めることに重きを置きます。
ですから日頃から常に自分の体に目を向け、気を配り、対話することがとても大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
自分の体にいつも耳を傾けてあげてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
続きはまた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
いつもありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2201_1.gif)