えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

乗らねばなるまい

2013-10-13 | 車関連
7型GTIの発表に、5型GTIのオーナーがどっと訪れたという。
ディーラーマンも、これ程までに5型オーナーが隠れていたと驚いたとか。
確かに自身も微動だにしなかったのだから、それは納得の現実だと思います。

あれ程までに惚れ込んだGTIのフルモデルであるからして、乗らねばなるまいとの気持ちから出向いた。
連休中で天気も良く、ガラガラのディーラーであった。
ちょっとGTIの展示車を見ていると、「乗ってみませんか」と声がかかる。
ではお言葉に甘えてと試乗をしてみました。

乗り込むも、最初に目に入るインパネの雰囲気が「違う」のである。
以前にも書いたが、ピアノブラック調のパネルがスパルタンでないのは言うまでもないが、全体的な雰囲気が纏まりない。
国産車に似た雰囲気を感じるのであった。
もっと、「キッチリ、カッチリ」していて欲しいのである。

走り出せば、それはいつものDSGを感じ、良く躾けられた足回りとの調和は素晴らしい。
が、、エグゾーストノートは軽くなり、吹け上がりも軽い。
あの重いこもり音のある5型に惚れ込んでいた方には物足りなく感じるだろう。
飛ばしてはいないけれど、7の方が良く回り速いのだろう。
しかし、何か物足りないのだ。それは「クセ」なのかもしれない。
誤解を恐れずに言うならば、これ程までに万人受けする車両になっては、洗練という言葉を超えて平凡なのではと。
私のエゴではあるが、GTIには走りたい人にだけ売れる車であってほしい。
単に最上級モデルとしての位置づけに落ち着いてほしくはないのだ。

私はなんとなく、この7型においてはGTI比率が落ちるのではないかと感じている。
万人受けするに何故?と矛盾するのだが、好き者の購買率が落ちる様な気がするのである。
そしてハイラインを弄る方が増えるのではと読んでいる。
VWにおいて、今後ディーゼルをラインナップするのか知らないが「GTD」でなくともいいかもしれない。
7においてはスペシャルモデルでない方がキマリそうな気がして。
試乗車は18インチであったが、展示車は17インチでした。

アウターのドアハンドルの出っ張りが大きすぎて、デザイン上のマイナスに思う。
そして新しいデザインのホイールは、17インチがイマイチだと付け加えておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I found it

2013-10-09 | チャリ
2010年から乗り始めたので、3シーズンほどターマックに乗った事になる。
オールカーボンのFact8rフレームに、どこにも不満はない。
しかし、それは新しいものに触れていないだけなのかも知れないのだ。

チャリの場合、たまにショップでメーカーの試乗会なるものがあるが、本当に少ない。
正直、その日にターゲットなんて合わせられないのが実情だ。

まぁ内容は悪くなっている筈もなく、その外観に惹かれたのである。
もしかすると巡り会わせがついにやってきたのか、とさえ思ったり。
LOOKさまである。20年以上も地道にカーボンフレームを作り続ける老舗。
しかしスローピングになってからの廉価モデルは、いかにもといった雰囲気があった。

ところが昨年、ナンバー2モデルとして675なるフレームが発売された。
トップチューブからそのまま続くステムのデザインは、大方のチャリダーを驚かせた。
当然に電動システムの両社に対応するという。

とてつもなく欲しい。
電動でなくともいいから、載せ替えてしまいたい衝動に突き動かされているのでR。
昨年モデルもさらりと完売してしまったフレームである。
14年モデルも11月にはデリバリーが始まるという。
決めて予約を入れるなら、ここ半月くらいで決めなくちゃならないかぁ。
しかし、今のフレームが幾らくらいで売れるか見当もつかないし、きっと完成車として売った方がいい値がつくはず。
そうなると、電動で組みたくなるのが心情ってやつで、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOOK Keo

2013-10-07 | Weblog
ビンディングは、LOOKのKeoを使う。
とても気に入って使っております。

シューズ側のクリートの消耗が激しい。
そんなに歩いているつもりはないのだが、どんどん減る。
シューズがアディダスの時はこんなに減らなかった様な気がするが、、気のせいなんだろう。

気持ち程度の滑り止めにパッドが付いている。
つま先部分のこれはとっくに無くなってしまい、もうクリートに噛ませる部分が薄くなって2ミリ程度だっただろうか。
それよりなにより、パッド面積が小さくなりすぎてリノリウムの様な床では危険極まりない。
先日も2度ほど転びそうになった。(もう転ぶのは御免だ)

体が資本でありますから、買いました。
年に一度も替えないけれど、こんな小さなブラスチックが2,415円って高すぎ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTIとは

2013-10-04 | 車関連
7型に変わってから、わずか4か月足らずでGTIの導入となったゴルフ。
本当はもう少し待たせたかっただろうに、Aクラスが好調な事とA3も新型になったので致し方のない導入か。

販売比率からしてもゴルフの場合、「GTI」グレードは既に特別な存在ではなくなってきている。
つまりマニアだけのものではなく、昔トヨタが良くやっていた最上級グレード「Limited」に似ているのかもしれない。
リセールも良く、走りも抜群とくれば当然の結果なのだろう。
それだけに尖らせたくないのも一因であるかは知らないが、エクステリアに関してはイマイチに感じる。
差別化を図るのは、どうもソコではないように思えて仕方ない。
ポテンシャルは別として、ハイラインに手を加えた方が凛々しく仕上がるのではないかとさえ思う。


このGTIの発売を見て思ったが、GTDが出ても買わないかもと。
私はGTIに試乗していないのですが、どこかの評論家が仰っていた。
全てにおいてバージョンアップしているが、5型、6型の延長線上にあるような事を。
6型に乗ったときに感じた変化よりも大きいかもしれないが、そのニュアンスは痛いほどに分かる。
「Cセグのリーダーは新境地に入った」なんて騒がれているが、6に乗っている方はそうは思うまい。
全く違う車になって欲しいとは思わないが、ここで終点なのかと、、
5型から10年近く2Lのターボを使う。
効率や環境、コストその他もろもろを加味して落ち着いているのだろう。
他社も追従してきて「そらみろ」ってな想いかどうかは知りませんが、リーダーならばそろそろ違った境地を見せていただきたい。
「R」までもが同じ排気量であるのだから、新鮮味に欠けるのは誰もが思うこと。

そうは言っても、メーカーは熟成の極致なんて事を申すかもしれません。
それならば、その保守的なベールを脱げと申したい。
MQBなど、それはそれは大きな一歩があったのかもしれないが、それはどちらかというとメーカーにとってトピックという事で、大方の人には6型のシャシと7型のシャシの違いなんて分からない。
であるからして、見た目の斬新さを求めるのである。
エクステリアはもとより、インテリアに関しても、食傷気味に思う人は多いと思うのである。

話変わって4シリ。
もう、かなりの人がF30型の目ん玉つながりに慣れて来ているのではないでしょうか。
私自身は、ボンネットフードの切り方をキドニーの上として、テールランプ廻りがもう少し5シリと差別化されれば問題ありません。
当然に買えもしませんから435など待ってはいないのですが、新型のM3の基本となるボディですので気にはなります。
何だか思っていたよりも、ワイドアンドローである。
薄すぎではないのかと心配になるが、もしかして「M」を纏えば完璧なバランス設計なのかと思ってみたり。
それにしても、90型M3V8の咆哮をとどろかせたいものである。


さて本日の締めは、妬みである。
知人で「マセラティ・ギブリ」の新型をオーダーした者がいる。
V6なのかV8なのかも聞いていないが、どちらでもいい。勝手にしやがれ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並走

2013-10-03 | チャリ
ジョガーもサイクリストも、シーズン真っ盛りである。
本当に朝早くから、かなりの人数と遭遇する。

調布や府中付近の多摩サイでは、何時からか変な車線規定が出来上がった。
両端を歩行者やランナーが右側通行。
その中央寄りをチャリが左側通行する。
つまり片側車線に歩行者とチャリが反対方向ですれ違う。
これは明らかに後方からの追突事故防止策なんだろうと思う。
まぁこれに変わってからの事故率が減ったかどうかは知りませんが、それなりにやりにくいのである。

片側ですれ違うには1対1でないと無理です。
チャリでもジョガーでも、散歩でも2人の並走はマズイ。
割に感心するのは、カップルチャリダーであって、ちゃんと前後に並んでいる方が多い。
チャリでもジョガーでも並走している方は男性が多い。
ぺちゃくちゃ話すわけでもないだろうに、前後にお並びください。

んー、それにしても最近マナーの悪い方が多い。
狭い空間への割り込みや、あからさまなスリップストリーム付き。
皆、気持ちよく走ろうじゃないか。
マナーを知らなければ、パーツやジャージをそろえる前に本を読みなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする