えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

X6と帰り道

2018-11-14 | 118d (F20)
X6(50ⅰ)は、言わずと知れたV8(4.4L)を積むモデルである。
そのツインターボで武装したエンジンは、なんとM4コンペティションと同じ450馬力を絞り出すのでした。
僅か2千回転で66キロのトルクを手に入れるエンジンだけあって、少し前に乗った現行型のランクル(4.6LのV8)とは比べ物にならない。
何が違うかといえば、その鋭さを一番に挙げるだろう。

2.3tあるボディを、アメ車のマッスルカーの様に走らせる。
巡航速度から軽く踏むだけで、シートバックに押し付けられるがごとく怒涛の加速を始める。
馬鹿デカイEgを積むフロントを持ち上げるかのようにがむしゃらに前進するのでした。
これはもう贅沢以外の何物でもなく、ツインターボの恩恵かその踏み込みに対してのレスポンスがとてもシャープであるのです。
M4とは違った意味で「吠える」のは、さすがにBMWの作るSAVでありますが、この50ⅰはM4コンペティションよりも高価であるのは又驚きでした。
ランクルの名誉のために、この50ⅰはランクル2台分のプライスタグを付けています。
更には、どちらかをいただけるとしたらランクルを選ぶでしょう(笑)

それほど広くもない室内に、サーブ9-3ほどのトランクスペースを持つX6、ウィンドウに映るサイドシルエットも美しいとは思わない。
私には、こういったSUVからの派生車種のターゲット層が見えないのですが、X4だってラインナップしているのを見れば需要は小さくはないのでしょう。
X5などのトールモデルでないならば、Audiのオールロードモデルなどの方がよっぽど美しく合理的だと感じます。

さて1.5tほどのM4と、2.3tほどのX6でしたが、楽に操作できるのは圧倒的にX6なのは言うまでもありません。
どんなに豪華なエンジンを積もうが、Mモデルはやはり特別であるのでした。
その帰り道、118dで走り出した途端、この操作感こそ通常使いに過不足ないと感じ、そのウィンドウに映るサイドシルエットに満足したのでした。
そして首都高を走って戻ったのですが、118dをスポーツモードに入れっぱなしであったのは言うまでもありません。
450馬力モデルを続けざまに乗った後ですから意識してそうしたのですが、トルク感のあるディーゼルに助けられました。
これが以前に乗っていた120ⅰ(1.6Lターボ)であったなら、さぞ肩を落としたことでしょう。
あれらの無駄に思えるほどのトルクフルな車両の後に、小排気量のか細さを感じるのは今までの経験上辛いものでしたから。
その点、ナチュラルアスピレーションの3Lほどに感じる(と思い込む)2Lディーゼルターボは、十分なトルク感を見せるのでした。
軽く、トルクフルで、踏み切れる。首都高というシーンでは、もて余すことなくとても楽しいのは想像に難くないでしょう。
TJも首都高を楽しく走れるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M4とおまけのX6(50i)

2018-11-13 | 車関連
念願の「M4」に乗ることができました。
説明の必要がない「M3」とは違うので、一応前置きとしては元々2ドアしかなかったのですから本当の意味でのM3です。
4シリーズができ、3シリの2ドア版をそういう括りとした関係でM4となりました。

M4コンペティションという450馬力のモデル(DCT)に試乗しました。
3Lターボとなったエンジン、それに火を入れた途端に吠えるのはいつもの調子です。
そろそろと徐行をするにステアリングの重さは相当なもので、その手ごたえを欲しているシーンでならば最良の重さなのか。
確かに、ステリングレシオとその重さが相まってゴーカートの様に感じるのはサーキットのような場所でなのでしょう。
その性能を持て余すのは想像の通りですが、その片鱗を楽しめないわけではない。
信号の変わり際にグッと踏み込めば、「ウォォォ~」と盛大に排気音とサウンドジェネレーターとでその気にさせる。
そのスピード感は大したものであるのですが、片側三車線の道路でしたので怖くはありません。(8割方の踏み加減)
その安心感には、一つステアリングの重さが一役買っているのは間違いないでしょう。
フワッついたステアリングの重さでは、あの怒涛の加速フィールをダイレクトに感じられないのかもしれません。

これがコンペティションだからなのか分かりませんが、正直この重さを常に使うのは少し厄介に感じるかもしれません。
若い方ならばこれ一台でもイケるでしょう。
しかしラクシャリーを知った大人であれば、もう一台欲しくなるのは必至かもしれません。
固められた足回りと、補強をされたボディからくる乗り味は、正にロードゴーイングカーでした。
こんなにも車両を研ぎ澄ませると、それは時代を遡ったかのような印象を受けたのでした。
つまり、現代の「スポーティカー」程度までの車両であると、いかに快適に操作、運転できるようにと色々な装備がオブラートとしてあるのだと感じます。
なにより、ステアリングから伝わってくるインフォメーションが違うのでしょう。
このダイレクトなフィールこそが、今どっちに舵を向けているのかを知れるものなのでしょう。
幾ら踏んでも怖くもない程の制御とそのシャシ性能には目を見張るものがあります。
450馬力もあるFR車が普通にグィっと踏めるなんて、R33時代のスカイラインあたりから考えると夢の様です。

この試乗で分かったこと
それは、サーキットを主体とするのでなければコンペティションなどは要らないということと、
現行型ならばM4ではなくM3を買いたいと思います。(きっぱり)
何それって話ですが、この画を見てグラグラっときたのです。
リアフェンダーの膨らみ方、圧倒的に右にあるM3の方が好きです。
この引き締まった筋肉質感がいい。

さて、X6 XDrive50i Msportにも、どうぞと乗せていただきました。
35iと50iのどちらがよろしいでしょうかと聞かれましたので、当然に50iとしました。
左ハンでも構いませんかと聞かれましたので、望むところですと。。
ここから先、次回にさせてください<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QueenとR32の様にと

2018-11-10 | 118d (F20)
昨日今日と、2日続けて「R32」を見た。(VWです)
どちらも程よく手を入れてある車両で、排気だけは弄っていなかった様に思います。
見かけただけで、購入間際まで行った車両を第三京浜で試乗したシーンが思い出されます。
下道での贅沢なトルク感、気持ちの良いエグゾーストノート、固められた足回り、昨日の様に思い出されます。

以前にも書いたかもしれませんが、118dに乗って思うのは「R32」をお手軽に味わうといった感覚でしょうか。
無論吹けの鋭さなどは較べるまでもないが、下道での圧倒的なトルク感は似ている。
それを右足一つでいとも簡単に、コンパクトなボディと相まって小気味のいい走りを実現するあたり。
高速域で、伸びがもう少し欲しいと思うところも似ているのかもしれません。
R32とディーゼルを一緒にしては怒られますが、あの低中速での鋭い加速感からするとという意味です。

話変わって、プジョー5008のリアスタイルが何とも好みであります。
全幅も全長も私サイズではないので検討などあり得ませんが、昔トーラスなんて乗っていた方にはど真ん中なのではと思ったり。
極めて背の低い1シリに乗って思うのは、やはり次の愛車は718ケイマンでないならば(笑)少し背の高いモデルに乗ってみたいと思います。
乗用車の様に走るSUVが当たり前になり、ネガな部分など探すのが難しい時代です。
ルーミーに、悪路や雪道も心配なく走れる車両、そんな生活への憧れが出てきたのです。

最後に、ボヘミアンラプソディを観てきました。
私は、熱狂的なファンではありませんが数枚CDを持っている程度のファンです。
この映画、映画を観ているっていうよりもQueenを聴きに行ったみたいに思えるほど、聴けるのデス。
ストーリーは大体想像できると思いますが、予想に反してオリジナルの画像をほとんど使用しないのは潔く、見ごたえがありました。
そして一言、Queenが好きなら泣ける。。これに尽きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティグアンTDI

2018-11-07 | 車関連
TJクルーザーに向けてではないが、色々と競合となる車が気になる今日この頃です。
パワーユニット的に満足しそうにないTJの対抗馬は、やはり走りの良いモデルとなるのでしょう。
「VWディーゼルのその後のシリーズ」として興味はありました。
ただ味気ない内装や、あまりにも保守的なデザインに食指は動かないのは事実です。
コンセプトモデルの様に、ルーフライトまで付けた様なオフロードモデルが出たらいいのにと思います。

しかしVWに限らず、輸入車は好調のVolvoをやり過ごすわけにはいかないようです。
カーオブザイヤーを取ったりしているのですから、当たり前でしょう。
あの手の、少しハイソに振ったSUVという立ち位置がトレンドとみていると思われます。

そのディーゼルに乗せていただきました。
試乗車を用意いただいている間にカタログを見てみれば、なんとティグアンに載せたディーゼルをデチューンしているではありませんか。
つまり、パサートに載せた物よりも30馬力位落としています。
1.7tを超える車両にデチューンは必要なのかと思いますが、この車両を買う人たちの多くはベタ踏みなんてしないのでしょうから燃費性能に振ったのでしょう。

操作系はゴルフの如く軽い。
1.7tを越え、ディーゼルエンジンを積んだモデルが、なんとゴルフヴァリアントの1.4コンフォートラインの様に走るのです。
ステアリングホイールの太さや形状を見ても、このあたりの車両がいかに家庭内での決定権を持つ奥様に日和っているのは明らかです。
私の思うターゲット層はこうだ。
新興住宅街にマイホームを構える夫48歳、妻45歳、長男12歳、長女9歳
ウィークデイは、奥様の買い物と子供たちの塾と習い事への送迎に走り回り、土日はたまーにメーカー勤務の旦那の運転で家族でのレジャー車となる。
走りに拘るわけではなく、持ち物としてワーゲンブランドを愛すもの。
奥様とは、旦那が若かりし頃の転勤先で出会ったパターンで、長い休みには奥様の実家へ帰省が恒例となっている。
実は、ここまではトゥーランでも同じです。

では何が違うのか、奥様の出自です。
奥様が、4大を卒業していればティグアンになる可能性が高く、専門卒以下であればトゥーランというのが私の見立てです。
40代半ばにして、生活感を車の車種に出すか出さないか、これに尽きます。

そうそうTDIデチューン版のフィールですが、悪くはありません。
気持ちの良さと、その緻密さは118dですが、普通の方ならばクソミソ一緒かもしれません。
ティグアンの方が静かに感じるのは本当ですし、ディーゼル特有の1.2速の重さを感じずらいかもしれません。
より万人受けするでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産車にシフト

2018-11-05 | 車関連
突然ですが、次期愛車を国産車にしようと考えています。
絶品ディーゼルを手放せるか、新車を何年乗るか、など色々と阻害要因はあります。

しかし、次はこういった方向性に振ってみようと考えたのです。
昨年のトーキョーMSに出品していた「TJクルーザー」
背の少し高いSUVに挑戦しようと思うのです。
私の拘りとしては、今の時代の流れに乗ったようなSUVを普通には買えない性分です。
まぁ普通に考えれば、XC60やX3、GLCあたりが想像できるかと思います。

気取った(洒落た)車ではなく、ツールとしてSUVを使うというのが目的です。
そして、ちょっとパイクカーのような雰囲気というのがいいし、それが国産車であるのがCLA魂をくすぐるのです。
来年には発売になると云われておりますが、コンセプトモデルとどれ位違づいて発売されるのかが重要です。
また、こういった車は後買いをしたくないのが厄介なところです。
まぁ変わった車ですから、知り合いや近所に1台あっただけで買うのを躊躇います。
なので、いの一番に予約を入れないと、性分的に買えないのかと考えたり、、
VW T4を連想させる四角ばった美しいボディ


「予約承ります」なんて案内が出る前に、国産としての競合は知っておかなければならないでしょう。
一つ、セレナe-Powerを確認してきました。
あれほど気に入っているノートe-Powerのパワートレインを持つ車両が、あのボディをどれくらい走らせるのかずっと気になっていました。
乗り込んで、軽いアイドルの後、音がなくなりモーターの音だけで加速が始まった。
この感覚、とてもいいのです。
そして更に踏み込むとエンジンが始動し、更なる加速にそなえてチャージを始めるのです。
ここまではノートと同じ流れではありますが、その加速の乗りに爽快感を感じず、何か物足りず。
あのリーフを強烈に動かずモーターが、セレナに乗っただけで頼りなくなるわけはありません。
当然にSモードにしましたが、おそらくパワー感よりも航続距離に振った設定なのではないでしょうか。
ひょっとすると、ノートe-Powerもランニングチェンジで少しずつ出力を調整しているのかもしれません。
確かに、この手の車両に乗って爽快感を感じるほどの加速が必要なのかってことになりますし、1充電当たりの航続距離こそ今皆が求めているモノなのでしょう。
よって、セレナe-Powerは興味の対象から外れました。
TJクルーザー、パンチのあるHVだといいのですが、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする