「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

原人

2016年08月19日 |   誤・迷答!
そろそろ夏期講習会も終盤。
今日は、中1クラスの、これまでの欠席分の補講を行いました。
休んだ日がまちまちなので
補講すべき教科もテキストのページも生徒によってバラバラ。
そんなわけで、効率化を図るために、いつもの教室で
生徒複数 対 講師複数 というスタイルの個別指導で実施しました。
このやり方だと、自分の担当する教科以外での生徒の様子がわかったり
同僚がどんなふうに生徒と接しているかもわかって面白かったです。

その中で、驚愕したやりとり。↓↓↓

中1社会(歴史)のテキストにあった
「ジャワや北京で、約200万年前にあらわれた(   )の化石が発見された。」
という空欄補充問題に手こずっていた生徒と、社会担当の同僚の会話。

「コレの前には『サルの人』って書く『猿人』がいただろー?
「あー、いたねー。
「じゃあ、『ジャワ』と言ったら?
「ジャワカレー!
「違うだろ!…じゃあ、『北京』と言ったら?
「北京ダック!!
「オマエ、ちょっと食べ物から離れろ。

近くにいて、笑いをこらえきれませんでした。
この生徒、食いしん坊なイメージなんてなかったけど
今後ちょっと見る目が変わってしまうかも。

それにしても、社会や理科ってトンデモ解答が多そうだから
授業を進めるのはタイヘンそうだなあ。