「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

防災の日

2017年09月01日 | 今日の出来事 
今日は防災の日ですね。
でも、塾では避難訓練とかしたことないし
非常時用には懐中電灯くらいしか用意していません。
ラジオはあるけど、電池は入っていなかった気がする…。

数年前に床上浸水の被害に遭ってから、「膝より下に大事なものは置かない」
という暗黙のルールができました。
パソコンに入っている資料のバックアップはマメにとって
複数を別置きしてはいるけど、やってるの、私だけっぽいんだよなあ。


プライベートでは、中越地震以降、非常用持ち出し袋を用意しています。
といっても、市販の立派なヤツではなく、昔使っていた大きめのリュックに
身の回りの必需品ととりあえずの飲料と食料を入れただけ。
実際に避難所にお世話になったときに必要だったものがベースになっています。
これを車のトランクに積んで、車を整備に出すとき(半年~1年ごと)に
取り出して中身を入れ替えています。
車の中って夏は暑くなるからどうかと思うんだけど
家の中だと、地震で部屋の中が散乱すると取り出せなくなってしまうから…。

それ以外にも、通帳やハンコや保険証といった貴重品は
常にまとめて旅行かばんに入っています。タンスじゃなくて、そこが定位置。
新品のコンタクトレンズとか、デジカメの充電器とか、アメニティグッズとかも入っていて
実家に帰省するときなんか、これに宿泊日数分の着替えを詰めて
サッと出られるので便利です。

それから、飲料水やすぐに食べられる食品類も多めにストックしています。
これは防災というより、大雪で外に出たくない(「出られない」ではない)とき
しばらくの引きこもり生活に耐えるために始めたことです。

独り暮らしだから、こんなに身軽だけど
これが実家暮らしだったり家族がいたりしたら、この程度じゃ済まないんだろうなあ。