中学生の携帯電話所有率が年々高くなっていることをヒシヒシと感じています。
しかも、ガラケーではなくスマホ。
携帯ゲーム機だったら「塾に持ち込み禁止!」と簡単に言えますが
電話となるとそうも言えず。
塾でも休憩時間にゲームをしたり動画を見る生徒、
居残り自習時間に音楽を聴きながら勉強する生徒が増えてきました。
「家で勉強ができない!」と訴える生徒の多くがスマホ保有者。
大人だって上手くコントロールできなかったりするのに
中学生が「スマホと上手につきあう」なんて難しいと思うなあ。
今日、なんでこんなことを考えたかというと
中1クラスで居残り自習教室の監督をしていたときに
こんな質問を受けたからです。↓↓↓
「センセーはiPhone X 買いますか?
」
英単語の質問や、数学の文章題の質問の間にサラっと聞かれて
思わず聞き返してしまいました。
「ボクほしいんですよね~。
」
と、やはりサラっと言ってたけど、値段いくらか知ってる?
もう1人の生徒からは
「教室が静かすぎて集中できない!
」という苦情(?)が。
いつも音楽を聴きながら勉強しているそうです。
でもさ、試験本番は解答を書く音しか聞こえない静かな中で
問題に取り組むことになるんだから、慣らした方がよくない?

しかも、ガラケーではなくスマホ。
携帯ゲーム機だったら「塾に持ち込み禁止!」と簡単に言えますが
電話となるとそうも言えず。
塾でも休憩時間にゲームをしたり動画を見る生徒、
居残り自習時間に音楽を聴きながら勉強する生徒が増えてきました。
「家で勉強ができない!」と訴える生徒の多くがスマホ保有者。
大人だって上手くコントロールできなかったりするのに
中学生が「スマホと上手につきあう」なんて難しいと思うなあ。

今日、なんでこんなことを考えたかというと
中1クラスで居残り自習教室の監督をしていたときに
こんな質問を受けたからです。↓↓↓
「センセーはiPhone X 買いますか?

英単語の質問や、数学の文章題の質問の間にサラっと聞かれて
思わず聞き返してしまいました。
「ボクほしいんですよね~。

と、やはりサラっと言ってたけど、値段いくらか知ってる?

もう1人の生徒からは
「教室が静かすぎて集中できない!

いつも音楽を聴きながら勉強しているそうです。
でもさ、試験本番は解答を書く音しか聞こえない静かな中で
問題に取り組むことになるんだから、慣らした方がよくない?
