塾生が通う中学校の中で
いちばん期間が長い学校の秋休みが明日から始まります。
中3クラスでは主に模擬テスト。
中2・中1クラスでは三者面談を実施する予定です。
中3クラスでは模擬テストに先立って
プリントを使った練習問題に取り組みました。
国語では、古文読解の他に
作文練習用「正しい日本語が使えますか」プリントを使用。

これは、あまりにも不自然な日本語を書く生徒が多いので
小学生用の問題からヒントを得て作ったプリント集です。
数年前から使っているけど
書ける生徒と書けない生徒の差が大きくてビックリします。
今日の内容は「主語と述語のねじれを直す」です。
『私の願いは、差別のない平和な世界を願っています。』
というような文を直す作業です。
さすがに上のような文は簡単に直せる生徒がほとんどですが
苦戦した文の1つがコチラ。↓↓↓
右→直ってないよね?
中→自己紹介みたいになってる。
左→聞いたことないよ!?
正解例は「(この花は日本語でヒマワリと)呼ばれています」
この問題は正答率が半分くらい。
これじゃあ、英語で「受け身」をやっても苦労するわけだ。
いちばん期間が長い学校の秋休みが明日から始まります。

中3クラスでは主に模擬テスト。
中2・中1クラスでは三者面談を実施する予定です。

中3クラスでは模擬テストに先立って
プリントを使った練習問題に取り組みました。
国語では、古文読解の他に
作文練習用「正しい日本語が使えますか」プリントを使用。


これは、あまりにも不自然な日本語を書く生徒が多いので
小学生用の問題からヒントを得て作ったプリント集です。
数年前から使っているけど
書ける生徒と書けない生徒の差が大きくてビックリします。
今日の内容は「主語と述語のねじれを直す」です。
『私の願いは、差別のない平和な世界を願っています。』
というような文を直す作業です。
さすがに上のような文は簡単に直せる生徒がほとんどですが
苦戦した文の1つがコチラ。↓↓↓



右→直ってないよね?

中→自己紹介みたいになってる。

左→聞いたことないよ!?

正解例は「(この花は日本語でヒマワリと)呼ばれています」
この問題は正答率が半分くらい。
これじゃあ、英語で「受け身」をやっても苦労するわけだ。
