今日は中3クラスで模擬テストを実施。

これから先は、約月イチくらいで実施します。
テストに向かう生徒たちの顔つきが、だいぶ真剣みを帯びてきました。
休憩時間も「あの問題、どうだった?
」なんて会話が多くなったし。
テスト問題も入試の形式に近くなり
英語では時間が足りなそうな生徒が多かったです。

まだまだ読解問題を解く力がついていないのが一目瞭然。
5か月後の本番までにどう仕上げるか、私にとっても課題です。
テスト中の、残り時間のカウントや見直しなどの注意を促す声かけも
実はきちんとタイミングを見計らって行っています。
時間配分も練習が必要で、日ごろの授業ではなかなか
実践できないことなので。
模擬テストは、時間配分をはじめ、どこから解き始めて
どの問題に力を入れるかといった、作戦を試す場でもあります。
(英語のテストでは、時間節約のため、リスニング問題を聞きながら
英作文を解答している生徒がいました。この作戦の結果や如何?)
得点はもちろん大事ですが、それも含めて
作戦が成功したのかどうかも気になるところ。
1回1回、テストを受けるたびに
自分にとっての定石、勝ちパターンを確立していってほしいです。


これから先は、約月イチくらいで実施します。

テストに向かう生徒たちの顔つきが、だいぶ真剣みを帯びてきました。
休憩時間も「あの問題、どうだった?

テスト問題も入試の形式に近くなり
英語では時間が足りなそうな生徒が多かったです。


まだまだ読解問題を解く力がついていないのが一目瞭然。
5か月後の本番までにどう仕上げるか、私にとっても課題です。
テスト中の、残り時間のカウントや見直しなどの注意を促す声かけも
実はきちんとタイミングを見計らって行っています。
時間配分も練習が必要で、日ごろの授業ではなかなか
実践できないことなので。
模擬テストは、時間配分をはじめ、どこから解き始めて
どの問題に力を入れるかといった、作戦を試す場でもあります。
(英語のテストでは、時間節約のため、リスニング問題を聞きながら
英作文を解答している生徒がいました。この作戦の結果や如何?)
得点はもちろん大事ですが、それも含めて
作戦が成功したのかどうかも気になるところ。
1回1回、テストを受けるたびに
自分にとっての定石、勝ちパターンを確立していってほしいです。
