「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

自転車で…

2008年08月11日 |   中2 
10分間の休憩時間に自転車に乗ってどこかへ行こうとする少年たちがいた。
「どこに行くの?」ときいたところ
「ドライビングです!と答えてくれた。

ドライビング?と思っていたら
「あ!自転車だからサイクリングか!と訂正してきた。
問題はそこではなく、行き先なんだが…。

様子を見ていたら、どうやら行き先は特になく
道路を走り回ることが目的だったらしい。

中学生はいつものように元気です。
我々講師陣はそろそろヨレヨレ。

夏期講習会も残り半分。
エネルギーを補給して後半戦に臨みたいものです…。

友達

2008年08月09日 |   中2 
今日の英語の授業で、テキストを使った問題演習の合間に
英単語のクロスワードプリントをやらせてみた。

空欄を埋めたあと、「太枠の文字を並べかえてできる単語は何か」
というものなんだけど、時間内に終わらなかった生徒が
気になるらしく休み時間も友達同士で頭を付き合わせながら解いていた。

太枠の文字は d e f i n r 。

なかなか答えが思いつかず、教室から出ようとする私をつかまえて
「習った単語ですか?」「どの文字から始まりますか?」と
しきりにヒントを求めてきた。
仕方ないなあと思って「君たち2人の関係だよ!」とだけ言ってみた。

すると、1人はピンときたらしくスラスラと答えを書いて
「これですか。」と見せてきた。
一方、もう1人はまだ思いつかないようだった。
これは単語を知らなかったってこと?それとも2人の関係が微妙だってこと?
まあ、おそらく前者だとは思いますが…。

北京オリンピック開幕

2008年08月08日 | 今日の出来事 
いよいよ北京オリンピックが始まりました。
前回のアテネ大会から、もう4年も経ったと思うと
つくづく時の流れの速さを感じます。

今回は史上最高の204カ国が参加するそうです。
現在テレビで入場行進の様子を見ていますが
世界にはこんなにたくさん国があるのかとビックリすると同時に
あまりにも長くて眠くなってきた。
聖火の点灯まで起きていられるかなあ…。

途中から見ているので、入場は何順なんだろう?と思っていたら
中国語表記の1文字目画数順らしい。
見ててもわからないわけだ。


北京五輪が開幕=厳戒態勢下、華やかに-史上最多204カ国・地域参加(時事通信) - goo ニュース

通勤事情

2008年08月07日 | 今日のお仕事 
講習会期間中は出勤時間と生徒の通塾時間が重なってしまいます。
早めに家を出ていますが、徒歩で通勤しているため
途中で生徒に会ってしまうことがよくあります。

生徒の方は、まさか私が徒歩で出勤しているとは思っていないらしく
「今日はどうして歩きなんですか?」としつこく聞いてきたりする。
「ん?晴れてるから。」とか、テキトーに誤魔化しているけど
どこに住んでいるか詮索してくる生徒もいるので面倒くさい。

明日は通勤路を変えてみるかな…。

愛の鞭

2008年08月06日 |   中3 
今日は中3数学で【証明】を学習しました。
この単元は、問題を見るだけで拒否反応を示す生徒がけっこういて
「証明は面倒くさい」という先入観を取っ払うのに一苦労です。

数学得意な上級クラスでも、やはり苦手意識を持つ生徒が多かった。
かなりかみ砕いて説明して解答を誘導しても
「全然わかんない。」を連発する生徒(S君)がいたので
「よし!じゃあ、この問題は全部S君に答えてもらおう!」と言ったら
「えー!イジメだ~。」という本人からの抗議の声。
「イジメじゃないよ!こういうのは『愛のムチ』って言うの!」と弁明したら
周りの生徒から「よかったな~」と言われていた。
よくはないだろ。

言葉をかえただけで印象がガラッと変わってしまうんだなあ。
【証明】に対する印象もガラッと変えたいものだ…。

セミ投入事件

2008年08月05日 |   中1 
たまに夜になっても寝ぼけて(?)鳴いているセミがいます。
そんなセミが中学生に捕まり
生徒がワサワサしている教室に投げ込まれました。

セミも驚いて大暴れしましたが、生徒の方も大騒ぎ。
久しぶりに虫取り網が活躍して、速やかにセミの救出が行われましたが…

セミを捕まえた生徒、投げ入れた生徒は主犯として
塾長の大目玉を食らっていました。当然だよな…。

なんでそんなことをしようとするのか、まったくもって理解不能。
単なるイタズラではあるけれど、怒られてシュンとしている姿を見ると
こうなることを予測できなかったのかなあ?と不思議に思います。
まあ、子どもってそんなもんか。

これに懲りて2度と同じことをしないように
彼らの学習応力に期待しています。

本音

2008年08月04日 |   中2 
中2国語で短歌を学習しています。
その中に
観覧車 回れよ回れ 思ひ出は 君には一日(ひとひ) 我には一世(ひとよ)
というのがあるんですが、そこで問題。

「回れよ回れ」に込められた「我」の気持ちをまとめた次の文章の
  (   )に当てはまる言葉を考えて書きなさい。
 →「君」と一緒に観覧車に乗っている時間が(    )気持ち。

授業中、生徒の答えを丸付けしてまわったときに
短歌の言葉につられて(一生続いて欲しい)と書いたものを△にした。
短歌中の「一世(=一生)」は
「一生(生涯)の思い出にする」という意味で使われているからです。

正解は、(ずっと続いて欲しい)

それを聞いた生徒から「(一生)でもいいじゃん!
と抗議の声があがったので
「一生、観覧車の中っていうのも嫌じゃない?」と答えたところ
「わっ、本音が出たよ! センセーは嫌なんだ!」と言われた。
本音も何も、至極まっとうな考え方だと思うが。

長岡花火

2008年08月03日 | 今日の出来事 

昨日今日と長岡祭りの花火大会でした。
ここ数年、見に行っているのですが
今回は今までとは違う場所で堪能しました。

土日と重なったため人出がすごかったし
暑さもすごかったですが
花火を見るとそんなこと忘れてしまうんだよな…。


2日目の目玉だった「天地人」は
予想以上に迫力満点で良かったです。
(画像は「天地人」ではありません)

また来年も見たいなあ。

飲み頃

2008年08月02日 | 今日の1品 

5月に作った果実酒が、だいだい3ヶ月経ったので
果実を搾って容器を移し替えてみました。
ついでにちょっと味見してみたら、なかなかいい感じ。
色と香りもちょうどいい。
作って1ヶ月後から飲めると本にはありましたが
やはりこのくらいは待った方がいいかなと思っていたのでした。

まだ焼酎がキツイ感じですが
徐々にまろやかになっていくんだろうな。
熟成される前に飲みきってしまわないように注意しよう…。