「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

しっかりしろ男子

2013年10月11日 | 今日のお仕事 
今日でようやく三者面談が終わりました。
ずっと座っているのに、普通に授業をやるよりヘトヘト。
やっぱり面談は1日に4~5人が限度だなー。

今回面談をやってみて、男子生徒の覇気のなさ、
思慮の浅さに改めてガッカリさせられました。

まず、母親の前では借りてきたネコのよう。
無表情で受け答えも小さい声で「ハイ」程度。
授業中はなにかとキョロキョロしてコソコソ私語をしたり
休憩時間、私に対してはけっこう大口叩いたり乱暴な言い方をしてくるのにねー。

「高校は行ければどこでもいい(努力せずに行きたい)」
「テスト勉強は面倒臭いからやりたくない」
「宿題をやるのも提出するのも面倒臭い」
「1日中ゲームをしていたい(ゲームもいいからひたすら寝ていたい)」
という本心をはっきり言うことはもちろんできないけど、態度でまるわかり。
通知票にもやたらとCがついていたり2があったりで、油断と隙だらけなのが一目瞭然。

まあ、すべての男子生徒がこうとはいいませんが、
ウチの塾だけでなく、一般的な傾向のようです。
実際、どの中学校もどの学年も成績上位は女子の占有率が高いし
偏差値の高い高校では人数的に女子優位になってきているし。
いったいどこに原因があるのかなあ。


情報求ム

2013年10月10日 | 今日のお仕事 
今日は低学年で三者面談を夜に行い、昼間に中3クラスで特訓授業をしました。
暗記科目を中心に、すぐに得点アップに結びつくような授業を目指したのですが
効果は…どうだろうな~。
生徒たちは秋休みということで、すっかりゲーム三昧だったりするようで
いまいちシャキッとしていない感じ。
眠そうにしている子が多かったのが気になりました。

さて、そんな中3クラスの中にいても元気のいい生徒はちゃんといて、
休憩時間にこんな質問を受けました。↓↓↓
「オレンジ色の服を着ていて、メガネに特徴のあるオジサンて誰だっけ?
どうやら歴史上の人物らしい。
その場にいた社会担当の同僚が「ガンジー?」と聞いたけど、違うらしい。
「何時代の人とか、何をやった人とか、ヒントないの?」と聞いたら
「(覚えて)ない。
質問した生徒は、しばらく歴史の資料集を見て探していましたが
飽きたらしく「ま、いいや。」と放置。
誰なんだー。気になるー。

明日も続きます

2013年10月09日 | 今日のお仕事 
今日は暴風の中、中1クラスを中心に三者面談を行いました。

具体的な数字が書いてある通知票を初めて手に取った生徒たちの反応は実にさまざま。
オール3だったのにもかかわらず「良かった!」と喜ぶ生徒がいる一方で
ほぼオール4だったのに「ひどかった。残念すぎる。」とショックを受けている生徒がいたり。
自己評価もそれぞれだし、いまいち基準がわかっていないからこれだけ差が出るんだろうな。

生徒たちの反応がさまざまなうえに、その保護者たちの反応もまたさまざまで
通知票の説明に加えて、持ち上げたり慰めたり激励したり、なかなかタイヘンでした。
でも、通知票が新鮮なのは今回だけかもしれない…

今日見せてくれた数字が少しでも良くなることを願いながら
勉強面でのアドバイスをさせてもらいました。
この面談で成績が大幅にアップするとは思っていませんが
少しでもモチベーションがアップしてくれるといいな。

通知票

2013年10月08日 | 今日のお仕事 
市内の中学校は今日が終業式。
明日から部活動の新人戦が始まるため
勉強のことはすっかりアタマの中から消え失せたようです。
ここでなんとか勉強のことも心にとめておいてもらおうと
明日から低学年で三者面談を行います。
そこで、「もらったばかりの通知票を忘れずに持ってきてね!
とみんなの前で言ったところ
「オレ、オール3だった!」とみんなの前で発表する生徒が。
おいおい言うな言うな!
休憩時間中にも「5が2つあった!」と友達に言っている生徒がいたり
自分の成績に関して意外とオープンでびっくりしてしまいました。
一応、個人情報だと思うんですけどね…。
学校の先生は配慮してテストの点数や順位を発表しない(個人的には教えてくれるけど)のに
当の本人はなぜ発表しないのかわかっていないというあたり
学校現場での問題点みたいなものを気づかされてモヤモヤしました。

なにはともあれ明日から三者面談。
生徒たちは一様にイヤそうな顔をしましたが、私だって本当はイヤなのよ~。

温度変化に注意

2013年10月07日 | 今日のお仕事 
突然暑くなったせいか、今日は風邪で欠席が3人。
そしてどうやら同僚も風邪をひいているようです。

衣替えがすっかり済んで長袖体操着でやってきた生徒たちが
しきりに「暑い!」と訴えてくるので
「とりあえず1枚脱げば?」とアドバイス。
半袖体操着になっても「暑い!」を繰り返すので
しかたなく冷房を入れました。
でも、外に出ると半袖だと寒いんだよな…。

温度変化に気がついて、更にそれに適切に対応できるか
これもまた学習なんだなあと、生徒たちを見ていて思いました。
私も気をつけなくちゃ。

「季節外れの暑さ 全国80地点以上で10月の観測史上1位の気温に(Yahoo!ニュース)」

栗ごはん

2013年10月06日 | 今日の1品 
今日はなんだか暑くて秋らしくなかったですが、美味しそうな栗をゲットしたので作ってみました。


栗ごはん。
レシピよりも栗の量が多いw

食欲の秋到来って感じで、お店に行っても何でも美味しそうに見えて困ります。
こうなったら、食べた分だけ動くしかないか。

Don't forget.

2013年10月05日 |   誤・迷答!
市内の中学校は2学期制なので、来週が終業式。
中1・中2クラスでは、通知票をもらうのを見計らって面談を行う予定です。
テストも終わって、授業もたいして進んでいなくて、秋休みが目の前のこの時期、
生徒たちの気は緩む一方で、「三者面談の材料にしますから!」とかなんとか言わないと
シャキッとしないのが歯がゆいところです。
まあ、このセリフも5分くらいしか効力を発揮しないのですが。

そんな中での今日の英語の小テスト。和訳の問題です。↓↓↓

まずは正解を2つ。



このような禁止の命令文を出題したのですが…

意外と多かったのが下のタイプ。

英文に何かしら主語があればこんな感じの訳になるので、惜しいといえば惜しいのか。


Don't が訳されていないばかりか、なぜか過去形。
答えを書いたというより、解答者の気持ちなのかもしれない…。


どうしてこうなった??
これを本気で書いたんだったら、まさに私の気持ちだわよ!

三者面談でどんな話をしようかな…。

ソプラノアルト

2013年10月04日 | 今日のお仕事 
季節の変わり目のせいか空気が乾燥しているせいか、このところノドの調子が悪いです。
ちょっと張り切って声を張りあげるとすぐ枯れてしまう…
発声が悪い(腹式呼吸ができてない)のかもしれないなあ。

そんな私をつかまえて、今日の授業終わりに中3男子たちがしてきた質問がコチラ。↓↓↓
「センセー、声がいつもと違うね。声変わり?
まさか!君たちじゃあるまいし。
しかも、声が低くなったわけでも、もちろん高くなったわけでもないんだが。

生徒たちに心配というか、あらぬ誤解をされないためにも、気をつけなくちゃなあ。

もうすぐ冬眠?

2013年10月03日 | 今日のお仕事 
朝晩めっきり寒くなってきました。
生徒たちは寒暖の差に体調を崩すというよりは睡魔に悩まされているようです。
朝、布団から出られなくなってきたとか、学校から帰ってきたらとりあえず寝るとか
秋なのに「春眠暁を覚えず」を彷彿とさせる話を聞いています。
授業をしていても、9時を過ぎると電池が切れそうな生徒もいるし。
「勉強の秋」「スポーツの秋」というくらいなんだから
もっと活動的になっても良さそうなんだがなあ。

今頃気がついた

2013年10月02日 | 今日のお仕事 
中1国語で少し時間が余ったので
テキスト巻末の「常用漢字表に追加された漢字」の読み取り問題をやってみました。

「鳥籠」「僅差」「整頓」など、ちょっと面倒そうなのが並んでいたため
「皆さんはもうゆとり世代じゃないんだし、とりあえず読めるようになっておこうよ。
と励ましたところ、
「えー!!私たちって、ゆとり世代じゃないの?」と思いがけない反応が。
「小学校の時はゆとりだった気がする。いつのまに終わったの?
「(覚えることが増えるなら)ゆとりのままでよかったのにー!」だそうです。
当事者だけが知らないって、実はよくあるハナシかも。

まあ、生徒たちにとっては毎年新しい教科書をもらうわけで、
それが改訂教科書かどうか気づかないのもムリはないか。
生徒たちの気持ちを考えたら、「実は2年前より教科書が難しくなりました」なんて
知らないほうがいい情報かもなあ、と思いました。