「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

入試本番!

2014年03月11日 | 今日のお仕事 
今日は県立高校一般入試当日でした。
速報で問題を見ましたが、英語も国語も去年と出題傾向がちょっと変わってた…。
面食らっただろうし、内容的にも難しく感じた生徒が多かったんじゃないかなあ…。
ただし、条件はどの生徒も一緒。
なんとか食らいついていてほしい…!

理科・社会は出題予想がけっこう当たっていて、ボスと同僚は思わずガッツポーズ。
毎年予想していて、当たっている確率も高いんだけど
実は意外と生徒はそう思っていないという悲しい現実があります。
というのは、あれだけ出る出る言ったのに、そのことも含めて忘れてしまうという
ヒドイ記憶力のせい。
前日やったことすら覚えていない生徒もいるからな~。
そういう生徒ほど山張りが有効なのに、わかってないよな~。
と愚痴大会が繰り広げられていました。
とにかく、もう我々にできることは祈ることのみ。
発表の日を静かに待ちたいと思います。

七福神めぐり

2014年03月10日 | 今日の出来事 
そして、恒例の観劇ついでの御朱印集め。
前記事の続きです。)

今日は 日本橋七福神 をめぐってきました。

朝から雪がかなり降っていて心配だったので早めに出発したら
早く着きすぎてしまい、予定以上に歩くことに。

わかりやすそうな水天宮(弁財天)と、そのすぐ近くの松島神社(大黒神)のみ参拝
というのが当初の予定。
というわけで、まず水天宮に向かったのですが、建替工事中ということで少し離れた仮宮へ。
これがなかなか見つからない。 地図看板を見てから探したものの
方向音痴ゆえに自分が向かってる方向と地図の向きの関係が把握できず
同じ場所を1周して、もう1周しそうになる前に
たまたま交通安全週間のPRをしていた婦警さんに聞いてやっと辿り着けました。
ここでは普段神職の方がいないという茶ノ木神社(布袋尊)の御朱印もいただけました。

続いて向かった松島神社はすぐに見つかったのですが、ちょうど神社の方が留守で
困ったなあどうするかなあとしばらく歩いたところで末廣神社(毘沙門天)を発見。
ここでは土日しか神職の方がいないという椙森神社(恵比寿神)の御朱印もいただけました。

そこから松島神社へ戻って御朱印をいただき、そのまま劇場へ向かう途中で小網神社(福禄寿)を発見。
なんと今日のうちに7つ中6つゲット!!
水天宮で迷わなかったら、もう1つもらいに行けたかも…?と思わないでもないですが
残りの1つは次に上京したときの楽しみにしたいと思います。

御朱印はこんなに大量。





とりあえず今日参拝した神社では
「福が訪れますように」と「塾生が全員合格しますように」とお願いしてきました。
パンフレットによると、勝負事に御利益があるのは末廣神社と小網神社。
どちらも偶然お参りできたところなので幸先が良さそうな気がしています。


しかし、東京は強風で寒かったけど、新潟とは別世界。
すでに梅の花が咲いているのを見ました。
こちらはすごい雪だし、着ていく物と履き物に迷ったわ。

「あんた十手もった?」

2014年03月10日 | 今日の1作 
今日は昨日分の代休だったので、入試前日ではありますが
少し羽を伸ばして東京までお芝居を観に行ってきました。

それがコレ。 「あんた十手もった?」
観劇記念のパンフレット。

インタビュー記事と稽古風景の写真満載の1冊。

三田佳子主演の時代劇しかも三越劇場とあって、今まで経験した観劇とは客層が全く違いました。
(平日昼間というのもあるだろうけど。
お芝居のテンポも心なしかゆっくり。
熟女の皆さん(=他のお客さん)が笑っているポイントで全然笑えなかったけど
運良く最前列で観ることができ、役者さんの表情がよくわかったのは良かったです。
小松政夫さん演じる黄門様と助さん格さんが幕前を通り過ぎるところは
笑いのテンポが良くてさすがだなあと思いました。お客さんに絡むところもおもしろかったし。

ここからはちょっとネタバレですが。
ばばりょ(馬場良馬さん)はホントに褌一枚になってて
今日の天気もあるし、痩せてるからなおさら、寒そうに見えました。
ばばりょ演じる若様と、名家の六男の奥方である姫様との対面シーンは
お約束とはいえ楽しかったなあ。
…というわけで、今までの忙しさを忘れさせてくれるような舞台でした。

そして、恒例の観劇ついでの御朱印集め…
(長くなるので分けます。)

最終授業

2014年03月09日 |   中3 
今日は今年度中3クラスの最終授業でした。
休憩時間中も事務室に問題集を持って質問に来る者が絶えず
さすがに本番を2日後に控えると違うな~と思いました。
欲を言えば、もっと早く本気出してほしかったな。

それぞれの科目担当がそれぞれの授業のおわりに最後のアドバイスをして
ボスが本当の最後のシメに受験上の注意と心構えと激励をして終了。
私は、「国語も英語も今までのプリント以上に難しくてワケワカラン文章が出ます!」
と断言してハードル上げておいた。
これできっと本番では「思ったほど難しくない」と思える…といいな。
もちろんワケワカラン文章にパニクったときの対処法も伝授しましたけどね。

そして、塾を後にする生徒たちひとりひとりに声を掛けて送り出しました。
3年間ずっと「字を丁寧に書いて!!」と言い続けていた生徒には
私が言う前に「字を丁寧に書けって言うんでしょ。」と言われ。
わかっているならキチンと書いてきてよね。

最後の授業だったのに不安要素満載の生徒も実はいますが
それぞれがベストを尽くして、持っている力をすべて発揮して
ぜひとも第一志望合格を勝ち取ってきてほしいです。

シチュー率

2014年03月08日 | 今日のお仕事 
今日は昼間から入試対策授業を行い、そのあと低学年の正規の授業を行いました。
思った以上にヘトヘトで、体力の衰えを痛感。
土曜日の中学生は特に元気いっぱいだから(←学校が休みなので)、なおさらそう感じるのかなあ。

中1クラスの授業中、口を開けば「ハラ減った」ばかり言っている生徒に黙るよう注意したら
「だって、今日シチューこぼして半分しか食べられなかったんだもん!」と言い訳。
知るかー。
中1にもなって何を…と絶句していたら、周りの生徒たちが
「オレん家もシチューだった!」「ウチは昨日!」と言いだし
近辺の人々がここ数日だいぶ高い確率でシチューを食べていることが判明しました。
まあ、体もあったまるし、いろいろな食材を一度に食べられるし、簡単だし、わかる気がします。
ボスに報告したら「シチューは嫌いじゃないけど、3日は続くからなあ…。そこがなあ…。
それは単なる作りすぎでは…?
シチューの話をしていたら、なんだかシチューが食べたくなってきました。

涙、涙

2014年03月07日 |   中3 
今日は市内の多くの中学校で卒業式だったようです。
数日前まで春の陽気だったのに、今日は朝から雪。
夕方からはモサモサと本格的に降ってきて積もる気配なのが心配です。
今年は春が早いと思ったのになあ。

さて、当塾3年生もこれで全員めでたく中学校卒業。
あとは進学を決めるのみです。
卒業式終了後、自習学習に訪れた生徒に「卒業式どうだった?」ときいたら
「一生分くらい泣きました。と報告されてビックリ。
しかもその生徒は授業中もベラベラとよくしゃべる 男子 生徒。
よくしゃべるのは、感受性が豊かで湧き出す感情を抑えられなかったからなのか…
なんだか意外でした。
この調子だと、入試の合格発表では嬉しくても悲しくても泣きそうだな。
ぜひとも嬉し涙にしてほしいものです。

オフレコ

2014年03月06日 | 今日のお仕事 
もう春だと思っていたのに冬に逆戻りの天気になりました。
吹雪くし路面は凍るし参るなあ…。
修学旅行へ出かけている生徒たちは天気は大丈夫だったかなあ。

さて、今日は修学旅行のため休塾にしたクラスの空いた時間に
部活で正規の授業に出られなかった生徒たちの補講をしました。
少人数なので、予定分がサクサク進むし、和気藹々としていろいろ話せる雰囲気だったので
学校での授業の様子を聞いてみました。

すると、どうやらどの学年にも素行の悪い生徒が複数いて、学校の先生はだいぶご苦労されている様子。
つい先日は、学校で喫煙しているのが見つかって、取り押さえようとした先生を殴って逃げた
3年生がいたそうです。しかもその生徒は来週一般入試を受けるらしい。
どこの高校を受けるのかまでも下級生に知れ渡っているあたりがなんとも…。
こういう生徒が万一合格しても、高校の先生や同級生たちは迷惑するだろうし
落ちて昼間から街をフラフラされても市民としては落ち着かないし、困った事態だなあ。

そして、「まさかウチの塾に、そういうワルい生徒は来てないよね?」ときいたら
来ているらしい。うすうす気づいていたけど、やっぱりか。
彼らの評では「今は予備軍だけど、学年が上がったらヒドくなりそう。
ということで、塾で問題を起こさない限り退塾させたりしませんが
集客には少なからず影響するので悩みのタネが増えそうです。

それにしても、「オレたちから聞いたって言わないでねー」と言うわりに
かなり詳しくペラペラ教えてくれたのは助かりました。
そして、他学年はもちろん他の学校のハナシまでよく知っているなあと
彼らの情報網に驚かされました。

倍率確定

2014年03月05日 | 今日のお仕事 
県立高校一般入試の倍率が確定しました。

志望校変更した塾生にとって、判断は妥当だったと言える数字だったし
志望校変更しなかった塾生にとっても、悪くない数字に落ち着いていて
ひとまずホッとしました。
夕方自習にきていた生徒たちに速報として伝えたところ
一瞬あわてる生徒と安堵の表情を浮かべる生徒といましたが
その後はみんな覚悟が決まった様子で、しっかり勉強を続けていました。

ただ、自習をしている生徒たちが机の上に広げている教材を見て
この時期に相応しい勉強(材料)がまだわかっていないことがわかって愕然としました。
過去問を時間も決めずにダラダラ解くとか、平均点レベルの生徒が
難しい数学の図形問題集をものすごい時間をかけて取り組んで結局わからないとか
我々から見たら迷走としか思えない。
そりゃあ、やるべきことをしっかりやって、息抜きでやっているんだっらいいんだけど
彼らの集中力を考えたら、その可能性はほとんどゼロ。

今やるべきことについて、だいぶ詳しくアドバイスしているつもりなんだけどなあ…。
なんで言われたとおりにしてくれないんだろう?
あるいは話を聞いていないのか理解していないのか…。

来期に向けての課題が見えた気がします。

卒業式

2014年03月04日 | 今日のお仕事 
今日は塾生の通う中学のうちの1校で 卒業式 が行われました。
「見に来て!!」と言われていたのですが、さすがにはばかられ行きませんでした。
そもそも親族以外は校内に入れないだろうし、外で見送るのもなあ…。
それにしても良い天気で何よりでした!

明日からは学校に行かないんだから、その分しっかり家で受験勉強できるね。
と、自習に来ていた生徒に声を掛けたら微妙な顔。
家だと誘惑が多すぎるらしい。この期に及んで…。

学校では授業中、すでに私立や公立推薦で合格を決めた生徒たちが騒がしく
勉強に集中できなかったという話を聞きました。
毎年のことで、先生方も頭を悩ませていただろうなあ。

塾だと同じ境遇(一般入試専願)の生徒ばかりだし
テレビやゲームやスマホの誘惑もないし…だから明日も自習しに来ていいですか?
なんて言われたら断れません。
空き教室があるときは開放することになりました。
思う存分利用してください。

なにはともあれ卒業おめでとうございます!
10日後の合格発表でもう一度「おめでとう」と言わせてほしいな!!

ひな祭りなのに

2014年03月03日 | 今日の1品 
今日はひな祭り。
普通だったら、ちらし寿司とか桜餅なんでしょうけど、なぜかぼたもちを食べました。
秋口から甘いものが手放せなくて、特にチョコレートは必ず食べちゃうんですが
カフェインに弱いのでチョコは板チョコ1列分までと決めています。
でも最近はそれだけじゃ我慢できず、ついプリンとかクッキーとか開けてしまう…。
買い物に行っても、ついフラフラと甘いものをカゴの中に入れてしまう…。
今日も桜餅と迷ったあげく、サイズが大きい方を選んでしまいました。
取りすぎた分のカロリーをどうやって消費しよう…。