「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

ひさびさ

2017年06月10日 | 今日のお仕事 
定期テスト対策授業のため、久しぶりに長時間授業をしました。
入試対策以来だから、3ヶ月ぶりか~。
やるたびに、体力的にキツくなっていることを感じます。
相手は毎年中学生で体力が有り余っているけど
対する我々は毎年老いていくわけで、ギャップが埋まるわけがない。
気力とゴマカシでなんとか対応している感じです。

明日も昼間から対策授業。がんばらなくちゃ。

ストロベリームーン

2017年06月09日 | 今日の出来事 
今日は満月。
6月(夏至近く)の満月を「ストロベリームーン」というそうです。初めて知った!
そもそも、6月は天気が悪くて月や星が見えることが少ないもんなあ。
今日はスッキリ晴れて、月もきれいに見えました。
特に赤いとは感じませんでしたけどね。
ただ、いつもより小さいようには感じました。

新潟はまだ梅雨入りしていません。
この天気、いつまで続くのかな…。

ストロベリームーン、普段より赤いわけではないけど話題

次の目標は

2017年06月08日 | 今日のお仕事 
部活の郡市大会が終わり、先に進める者も進めない者も
とりあえず部活動のことは置いておいて
定期テストに専念できる環境が整いました。
…と思っていたら、早い中学校ではさっそく
夏休み明けに行われる体育祭の係り決めが行われた模様。
「団長になった!」とか「応援リーダーになった!」とか
今から体育祭に向けて気合い十分な様子で、微笑ましい反面
なぜ定期テストが終わるまで係り決めを待てなかったのだろうか…
と若干の憤りを覚えました。

これじゃあ部活動に向けていたエネルギーが全て体育祭に向けられてしまう。
いつまでたっても受験勉強に向き合わない生徒が出てしまうじゃないか。
現実逃避の材料はちゃんと時期を考えてほしいなあ。

スーパー中学生

2017年06月07日 | 今日の出来事 
先日の卓球の張本選手といい
連勝記録を伸ばしている将棋の藤井四段といい
中学生の活躍がめざましいですね。

ウチの塾生の中にも、部活で活躍する者、熱心に勉学に励む者
ちょっと変わった趣味の分野できらりと光る者がいます。
が、藤井四段のインタビューでの受け答えを見て
あんなにしっかりした中学生はめったにいない!と感心してしまいました。
思慮深い上に難しい言葉もよく知っているようだしアタマの回転も速いんだろうし
ちょっとウチの生徒に爪の垢を煎じて飲ませたいくらいだわ。
これからの活躍が楽しみだなあ。
もちろん、ウチの生徒たちの成長も楽しみにしています。

14歳藤井聡太四段が23連勝!羽生3冠超え歴代単独3位

忙しくなってきた

2017年06月06日 | 今日のお仕事 
当塾の塾生が通う全ての中学校・学年の定期テスト範囲が発表され
ようやく定期テスト対策授業の全日程を決定することができました。

やはり、いちばん張り切っているのはボス。
空いている教室・空いている講師は全部使う勢いで
スケジュールを埋めようとするので
生徒にとっても我々にとっても
かなりハードなスケジュール表ができあがりました。
確かに、時間はかけられるだけかけた方がいいけど
やりすぎると脱落者が出るおそれがあるから加減が大切。
なんて、十分わかっているはずなのになあ。

そんなわけで、今週からしばらくテストが終わるまで
無休+残業(引き続き)で働きます。
あんまり根を詰めすぎない程度に頑張ろう。

大会前夜

2017年06月05日 | 今日のお仕事 
明日から部活動の郡市大会が始まります。

前日の今日、中3クラスでは
明日に備えて休んだり、居残り自習はせずに帰る生徒が多かったです。
3年間のしめくくりの大会になる生徒も多いので、仕方ないかな。

興味深かったのが野球部の生徒たち。
ある中学校の野球部員は全員欠席。欠席理由は「明日の朝の集合時間が早いから」。
別の中学校の野球部員は全員自習せずに正規の時間で帰宅
もう1つの中学校の野球部員は全員居残り自習まで出席
こんなところでもチームワーク!?

明日の試合結果が気になるところです。

ようかん2種

2017年06月04日 | 今日の1品 
今日は父方の祖母の23回忌で、法要はしないのですが
遠方から叔父夫婦がお墓参りにいらっしゃったり
妹家族がそろって泊まりに来ていたり、というので
実家に顔を出してきました。

で、手土産に持って帰ったのが
越乃雪本舗大和屋「ル・レクチェ水羊羹」
以前食べたのは、水羊羹ではなく羊羹だったような気がするんだけど
どうだったかしら?

箱を開けると、こんな感じ。

プッチンプリン的な仕組みで、縦につるんと出てきます。

一口サイズに切り分けました。

水羊羹だけあって、のどごしが爽やか。
ル・レクチェの甘さがしっかりありつつ、さっぱりしていて美味しかったです。

それから、こんな羊羹も食べました。

「手づみ津南産ふきのとう羊羹」

こちらも一口サイズ。

細かく刻まれたふきのとうが練り込まれていて
ほんのりとしたふきのとうの香りと苦みがアクセントになっていました。


久しぶりに会った叔父さんは、身体を悪くしたと聞いていたけど
以前と変わらず明るくておしゃべりが楽しい人で
叔母さんも全然変わってなくて若々しくて
2人とも子どもの頃に遊んでもらったときのイメージのままで嬉しくなりました。
短い時間だったけど、会えてよかったなあ。

そして、甥っ子たちは、はじめは恥ずかしげにしていましたが
あっという間にいつも通りで、笑ったり泣いたり大忙し。
肌寒い1日だったというのに、屋外でも屋内でも大いに動いて汗だくでした。


「自転車に乗れるようになったから、見て!」「写真撮って!」と
持ってきた自転車を乗り回す2人。1人は乗ってませんけど。

梅干しも梅酒も

2017年06月03日 | 今日の1品 
そろそろスーパーに梅が並び始めました。

原発の事故以前は、毎年、梅干しも梅酒も作っていたのですが
ここ数年はすっかりサボっています。
きっかけは、放射線の問題で「屋外で干しても大丈夫だろうか…」と
考えてしまったことなのですが
それ以前に、梅干しも梅酒も消費する量よりも保存する量の方が多くて
保管場所に困ってしまったというのが大きな理由です。

梅酒は特に、時間をおいた方が味がまろやかになるというので
今はキッチンの奥底に眠らせています。
梅干しは色が悪い年のものから順番に食べているので
今出てきたのはこの2瓶のみ。
お弁当生活をしていないので、なかなか減らないため
今年も作らずに終わりそう。

パイナップル酢は年中、気が向いたときに
生姜の甘酢漬けは新生姜の時期に作っています。
何度かブログに写真を載せているので
似たような写真になっちゃうなあと記事にしなかったけど
今度作ったら久しぶりに載せようかな。

教育実習生

2017年06月02日 | 今日のお仕事 
学校では教育実習期間中のようです。

ひょんなことから卒塾生が母校の中学校へ実習に来ていることがわかりました。
そういえば、在塾時代に「社会の先生になりたい」と言っていたっけ。
夢に向かって着実に前進しているんだなあと頼もしく思いました。

その一方で、やはり生徒たちの話から
プライベートなことまで根掘り葉掘り聞かれ、くだらないことをやらされ
授業以外の時間にイジリ倒されていることもわかりました。
中学生は小学生よりきわどいことを言ってくるし
高校生より容赦がないからタイヘンだろうなあ…。
上手くかわすのにも技術がいるもんね。(←経験者)

これで当塾出身とバレたら、ウチの口達者な女子生徒たちから
どんな口撃に合うかわからない、ということで
講師一同、知らぬ振りを決め込むことにしました。
無事に実習が終わったらネタばらしをすることになるのかな。

実習開始から最初の週末。
ちょっと休んでいろいろと立て直して、来週からも頑張ってほしいです。

におい

2017年06月01日 | 今日のお仕事 
2コマ目の授業を始めようとしたら、生徒たちから
「さっきの時間、すっごいにおいがしたんだよー!
と報告されました。
確かに、どこかの家の夕飯らしき魚が焼ける良いにおいが
入ってきたりすることがあるもんなあ。

それで、「どんなにおい?」ときいたら
「すっごくクサイの!
「爽やかな、スカーッとするにおい!
クサイのに爽やか??

しかし、1コマ目はボスがこの教室で
授業をしていたことに気づき、合点がいきました。
そういえば、今日は筋肉痛で
全身に湿布薬を貼っていると言っていたような…。

私は言われるまで全然気づかなかったのに。
やはり子どもの方がにおいに敏感なのかな。