「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

安否確認

2017年12月11日 | 今日のお仕事 
今日、授業を始めようとしたら、なんとなく女子数人の落ち着きがなく。
「○○ちゃんのウチから電話来たー?
「来たー。行方不明ってやつでしょー。
「誘拐とかだったらどうするー?
という不穏な会話がコソコソ聞こえてきて、ものすご~く気になりました。

あとで聞いたら、午後7時過ぎくらいに友達のお母さんから
まだ娘が学校から帰ってきていないけど、どこにいるか知らないか
という電話があったのだそう。
こんな天気(←暴風雪)だし、部活動もとっくに終わっているのに…
と、事故か事件に巻き込まれたんじゃないかと、皆、心配顔でした。

以前、市内で中学生が行方不明の結果、死亡という事故があったし
想像力がたくましい年頃でもあるので、授業中のコソコソ話が
どんどんふくらんでいって、なんだか深刻な雰囲気に。

結局、どうなったか我慢できず、1コマ目と2コマ目の間の休憩時間に
本人のスマホに電話をして、無事が確認できたようです。
「あんまり風が強いし寒いから、スーパーの喫茶コーナーで1人
 天気がマシになるのを待ってた」らしい。人騒がせな。

塾でも、授業後にいつまでもグズグズ教室に残っている生徒がいるけど
早く帰るように、積極的に声掛けをしよう!と思いました。

大判焼き

2017年12月10日 | 今日の1品 
先週に引き続き良い天気だったので、今日は湯沢まで行ってきました。
越後湯沢駅構内でいろいろと品定めをして、とりあえず、お正月用のお酒をゲット。
それについては、また後日。

駅構内のお土産屋さんに飾ってあった大きなつるし雛。

大きすぎてカメラに収まりませんでした。
ひとつひとつが丁寧にできていて可愛らしかったけど
とにかく、その量と大きさに圧倒されました。

そして今日の1品は、帰り道に寄ったスーパーの敷地内で営業していた
あじまんの大判焼きです。
甘い匂いにつられてついフラフラ~と立ち寄ってしまいました。


あんこがギッシリ。
半分にしようとしたらあんこが飛び出してくる勢いで
思った以上に皮が薄くてビックリしました。
でも甘さ控えめで、ペロッといけました。

今日はポカポカ陽気だったけど
寒い日には暖かいおやつが食べたくなりますね~。

遊んでばかりもいられない

2017年12月09日 | 今日のお仕事 
高校生も全員期末考査が終わり、どのクラスの生徒たちも
クリスマスとお正月で頭の中がいっぱいのようです。

今回のテスト結果がよくなかった生徒を中心に
中2クラスで三者面談をしようと思っていたのですが
時間的に折り合いがつかず今回はパスすることに。
そう告げたときの生徒たちのほっとした顔といったら。

代わりに、次回テストが心配な生徒数人を選りすぐって
補講というカタチで勉強を見ることにしようとしたら
「前回より点数あがったのに?」と猛抗議を受けました。
「『勉強会』というイメージで、冬休みの宿題をやるのでもいいよ。」
と言ったら、それなら、と了承を得ましたが、どうなることやら。

高校クラスでは、ほとんどの生徒が今回のテスト結果について
「今までの最高点。」とか「赤点は免れた。」とニコニコ報告を受けました。
冬休みの計画が和やかに話題にのぼる中
1人だけ「数学は2枚とも赤点!」などと
水を差すような発言をする生徒がいてショック。
いちばん時間をかけて見ていた生徒だったんですけどね~。
答案用紙を見せてもらったら、いちばん最初の基本中の基本問題から
大きなバツがついていてさらにショック。
テスト前日に似た問題を何問も一緒に解いたんじゃなかったっけ?
いつも以上に残業したのに、あの時間は何だったんだ…。

次も赤点だと、1年間ずっと赤点ということになるんですけど
これって進級大丈夫なの?
「冬休みだからって、遊んでる場合じゃないよねー。」と
一応本人も自覚しているようですが、こちらもどうなることやら。

今年も来た

2017年12月08日 | 今日のお仕事 
とうとうインフルエンザ流行の波がこちらにもやってきました。

今日は中2クラスの生徒数名から
「学級閉鎖になったので休みます」という連絡がありました。
少し前から小学校で流行り始めていたのは知っていたし
近隣の市町村で流行っているのも知っていたので
とうとう来たか!という感じです。
別のクラスでも「インフルエンザの疑いアリ」との診断で
欠席の連絡がありました。

中3クラスでは、入試に備えて予防接種を受けるタイミングを
はかっているという生徒がいたり
「今のうちになっておこうと思って、積極的に
 妹(小学生。学級閉鎖中)の周りをうろちょろしてる!
なんて言っている生徒がいたり。
ただ、今年の入試は追試が実施されるようなので
そこまで神経質にならなくても大丈夫かも、です。

私は今年も予防接種を受けません。
予防接種を受けても「毎年インフルエンザになってる!
「今年は2回かかった!」なんていう生徒もいますし。
ワクチンの数が少ないらしく
「大人は予約できないらしい。今年はどうしようかなあ…。
とボスは迷っていました。

この10余年、講師陣は誰もインフルエンザに罹っていませんが
今シーズンはどうなるのか。
忙しくてインフルエンザどころじゃない!というのが
勝因みたいな気がもするけど…。
とにかく、油断せずに回避したいです!


貫通石

2017年12月07日 | 今日のお仕事 
公立高校入試までちょうど3ヶ月になりました。
それなのに、全く緊張感のない生徒が多くてアタマが痛いです。
「あと3ヶ月です!」とアナウンスしたけど
「まだ3ヶ月もあるのか~。」なんて声も聞かれてガッカリ。
キミたちの辞書に「危機感」という言葉は登録されているのかね?

その中3クラスで
「センセー、『カンツーイシ』って知ってる?」という質問が。
カンツーって「貫通」?
だとすると、トンネル工事の際、出口と入り口がつながる最後の岩盤の欠片かな。
難関突破にちなんで合格祈願の御守りになっていたりするよね。
確か、今年の初めに糸魚川で北陸新幹線のトンネルの貫通石を配った話は聞いたような…。

他の生徒たちにも説明したら
「おじいちゃんが三条でもらってきたのを、受験生だからってくれた!
と言って、現物を見せてくれました。


(こういうもの。調べたら写真がありました。元記事はコチラ。)

きっと御利益があるよ! と言ったら
他の生徒も「見せて!」ということになり、教室を一巡していました。

おじいちゃんの思いと神様の力を最大限に引き出すには、キミたちの努力が必要です。
残り3ヶ月、悔いのない時間を過ごしましょう!

順風満帆

2017年12月06日 | 今日のお仕事 
小学校から高校まで7年間ウチの塾に在籍していた生徒が
「就職が決まりました!」と顔を見せてくれました。
ずっと目指していた公務員試験に受かったのだそう。
中学生の頃から言ってたもんなあ。
おうちの人もこれで一安心でしょう。

顔を出したついでに同期の生徒たちの動向も教えてくれました。
中にはスマホで写真まで見せてくれたりして盛り上がりました。
大半がまだ学生さんですが、みんなキレイなお嬢さんになっていたなあ。
面影はもちろんあるんだけど、みんな大人になってたー。

しばらく話し込んだあと、帰り際に「歩いてきたの?」と聞いたら
「そこで車が待ってる。」とのこと。
実は運転手の彼氏もウチの卒塾生と知って2度ビックリ。
遠慮しないで顔を出してくれれば良かったのになあ。

いろいろ大変なこともあったみたいだけど
なにはともあれ、春から社会人。
これからもいろいろあるかもしれないけど
彼女らしく、元気に朗らかに
幸せな人生を歩んでいってほしいなあと思いました。

子どもは雪の子

2017年12月05日 | 今日のお仕事 
本格的に雪が降ってきました。
こうなると、大人たちは道路状況を気にしたり
石油ストーブの灯油の残量を気にしたりと
雪は厄介なイメージが先行するのですが
子どもたちは違います。

休憩時間には外に飛び出し、とりあえず雪玉を作る…。
雪がモサモサ降ってて濡れるから、寒いから、風邪ひくから、
とにかく教室に入ってなさいよ!と声をかけても
「大丈夫でーす!」と聞く気ナシ。
学年が低いほど、そして女子より男子の方が雪を楽しんでいます。

それを見て、ボスが一言
「子どもってなんでそんなに雪が好きなんだろうな…。
数十年前は、きっと自分もそうだったはずなのに
大人になると忘れてしまうんだわ。

さて、明日もまだ雪は降り続くらしいので
塾の入り口に小さい雪だるま(雪玉サイズ)がどれだけ並ぶか
気になるところです。

6年生の漢字

2017年12月04日 |   誤・迷答!
今年の小学生クラスは、人数は少ないけれど、ものすごく元気。
物静かな優等生タイプで占められていた去年とはガラッと雰囲気が変わりました。

授業中も、答えがわかったらすぐ言っちゃう生徒が多いし
飽きっぽい生徒も多いので、どうやって落ち着いて問題に取り組ませるか
頭を悩ませながら授業を進めています。まあ、毎年のことなんですけどね。

そして、毎年のことなんですが、漢字の問題では早とちりや思いこみで
とんでもない答えを書く生徒が続出。

漢字の読み取り問題では…


聞いたことないし。意味わからないし。
(正解は「つかえる」)

漢字の書き取り問題では…

これだと「せいでん」じゃない?電気的に制限する感じ?
(正解は「宣伝」)


「門を洗う店」になってますけど。
(正解は「専門」)

年々うっかりミス率が上がっているような気がするのですが
気のせいなのか、本当に上がっているのか。ミスなのか、ガチなのか。
中学校に進級しても心配が尽きなそうだなあ。

ふわふわ ワッフル

2017年12月03日 | 今日の1品 
今日は1日中暖かくて穏やかな良い天気でした。
本格的な冬に備えて、いろいろと買い物をするのに絶好の良い天気!
今年最大の満月「スーパームーン」もキレイに見えました。

そんな今日のおやつがコチラ。
銀座コージーコーナー ワッフル(カスタード)です。
ふわっふわで、やさしい甘さ。 小鳥の焼き印も可愛らしい。
小春日和のポカポカした日差しの中、
ほっと肩の力が抜けたような気分になりました。
こんな日がもうちょっと続くといいんだけどな。

平成が終わったら

2017年12月02日 | 今日のお仕事 
天皇陛下の退位が平成31年4月と決まり
さっそく「次の元号は何か」気にしている生徒がいました。

それから
「『平成生まれ』って言ったら『古っ』って言われるようになるんだ~。
と悔しそうに言う生徒がいたので
「私なんて『昭和生まれ』なんですけど?」と言ったら
「わー、すごい!3時代を生きるんだ!」と感心されました。
けっこう多いと思いますけどね、昭和生まれ。
ひょっとすると今現在、平成生まれより大勢いるんじゃないかな。
「もしかしたら4時代もいけるんじゃない?センセー、頑張ってよ!
とも言われました。
まあ、次期天皇より年下なので、可能性はなくはないですね。

私がこの仕事を始めてしばらくした頃、入塾申込用紙を見て
「とうとう平成生まれが入ってきた!」と
急に歳を取ったように感じたことが思い出されます。
今では生徒はもちろんバイトさんもみな平成生まれ。
生徒たちは全員21世紀生まれです。
あ、また一気に年とったような気分になってきた…。

そういえば、生徒たちが
『Hey! Say! JUMP』って名前どうなるんだろう?
「元号が変わったら変わる?変わらない?」と心配していました。
変わらないでしょうね。