白雲去来

蜷川正大の日々是口実

JAZZの思い出。

2014-09-22 11:55:31 | インポート

九月二十一日(日)晴れ。

日曜日だと言うのに、上の子供は「模擬試験」とやらで朝早くから出かけて行き、下の子供は中学の同級生の行った高校の文化祭に行き、愚妻はサリーが主宰している女だけの飲み会「適当会」に行くために午前中に家を出た。従って家にいるのは私だけである。十年も前ならば、これ幸いと出かけたものだが、今はそんな元気もない。

月曜日までに入稿しなければならない原稿があるので、留守番がてらに没頭した。しかし、得意な分野の原稿ではないので文字通り呻吟しつつ、五時過ぎになってようやく脱稿。たかが四千字の原稿を書くのに随分と時間を要した。

原稿を書いている時は、テレビもステレオも聞かない。気が散るからである。しかしながら、筆が進まない時などは、誕生日に盟友からプレゼントされたBOSEのコンポで様々なジャンルの中から、その時の気分で選んで、気を休める。

最近聞いているのはオムニバスのJAZZである。初めてジャズを聞いたのは高校一年生の時。アルバイトをしていた喫茶店の店長から借りたMJQのLPである。その中で一番気に入ったのが「ジャンゴ」。この曲に出会うことがなければ、その後ジャズどころか洋楽を好きになることはなかったかもしれない。

アルバイトをしていたお店は横浜公園の前、YMCAのすぐ隣にあった「ボア」という喫茶店。隣が同じオーナーが経営するラブホテルで、喫茶店の二階からも入れるということが評判の店だった。昭和四一年、私は十六歳で確か時給は百円。間違っていなければ関内駅前のセンタービルの上にある「カウベル」がオープンした年でもあった。

その「ボア」の支店が世田谷の環八沿いに「タマリバー」というドライブインをオープンし、夏休みには週に二回ほどその支店の方に回された。横浜から東横線に乗って自由が丘で乗り換えて上野毛で降りて、玉美大の前を通ってすぐの所に、山小屋風のそのドライブインはあった。終夜営業だったので、アルバイト帰りには自由が丘にあるイソノテルヨが経営している「5スポット」に寄った。地下に降りて行く階段の壁にジャズプレイヤーの壁画のあるおしゃれな店だった。

そのお店で分かったような顔をしてしばらくジャズを聴いてから、すぐ近くにある古本屋に行くのがバイト代が入った時のお決まりのコースだ。その店で買った「林芙美子全集」は今でも私の書棚にある。

あれから夥しい時が流れたが、何かの用事で第三京浜を抜けて左折して環八を走ると、その当時のことを思い出す。そう言えば第三を出た突き当りに「馬酔木」というお店があって何度か行ったことがある。外観のイメージにマッチしない店だったが、大人として扱われたのが嬉しかったのを覚えている。

何年か前までは、私がアルバイトをしていたドライブインは、三本コーヒーのお店に代わっていたが、外観は変わらずに残っていた。ジャズの何たるかを語るほどの知識はないが、その時代の思い出と共にMJQのアルバムは今も大切に聞いている。

お世話になっている方から「秋刀魚」をドカッと送って頂いた。一人の昼食は塩焼き。家族が揃った夕食は、刺身、塩焼き、竜田揚げと料理の腕を振るった。明日は蒲焼にするか。季節を味わうこと共に、友情に感謝する次第です。

Dcim0086 ※お刺身に塩焼き、そして竜田揚げ。カボスとポン酢で味わいました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一筋の道を生きて来た。 | トップ | トマホーク一発一億円かぁー。 »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事