白雲去来

蜷川正大の日々是口実

植垣康博さんのこと、その2。

2025-01-27 12:53:12 | 日記

1月25日(土)晴れ。

最近は、新しいお店を開拓しようと、暇があると出かけている。今日は、馬車道にある某焼肉店でランチ。出てきた肉のルックスは良かったが焼くと固くなる。なんでやねん!ランチがダメな店は夜もダメと、勝手に解釈しているので、一度でゴメンナサイ。夜は、タンメンスープを使って野菜煮込みうどん。「魚久」の魚の粕漬。お供は、ゆるゆると「黒霧島」のお湯割り。

昨日の続き。東京拘置所が現在のように新しくなる前、新舎と旧舎とに分かれていて、新舎はおおむね初犯の人たちで、旧舎(北舎)は、再犯の人たちが収容されていた。小雨にけむるある春の日、新舎と旧舎の分かれ道に、大きな桃の花が咲いていた。(記憶違いかもしれないが)それを看守と共に見上げている小柄な男がいた。私は、面会の終わりで房に帰る途中、引率の看守が小声で「永山だよ」。普段は、他の拘置人とすれ違うと、面会室に行く者が壁側に向かされて、お互いに顔を認識させないようにするのだが、この日は、相手が立ち止まっていたので、そのまま横を通った。永山氏の弁護士は、後年、親しくさせて頂いた、有名な遠藤誠先生で、因縁浅からぬものを感じた。

面会室には、「びっくり箱」という窓のない電話ボックスの様なものがあり、自分の番が来るまでその中で待たされる。偶然、三浦和義さんと一緒になり、隣通しの「びっくり箱」に入った。小声で、会話していたら、「コラ、話をするんじゃない」と怒られた。植垣さんからは、其の後も、拘置所の弁当の食べ方や、ノート、便箋の冊数まで細かく指導して頂いた。特に、当時の東京拘置所の食事は、米が6割、麦が4割の「バクシャリ」ご飯がアルミの弁当箱に入ってくる。植垣さん曰く「麦は軽いので、弁当箱をさかさまにして、蓋に飯を乗せて食べる。そうすると、下の麦は食べなくても、銀シャリだけ食べることが出来る」。一時、差し入れ屋から「自弁」(お金を払うと、弁当が届く)を取っていたこともあったが、冷めると美味しくないので、以後は、「官弁」で我慢していた。

7月に私は「赤落ち」(刑務所に行くこと)して、それから4年ほど植垣さんとは連絡が取れなかったが、私が、戦線復帰を果たしても、まだ植垣さんや三浦さんが、東京拘置所にいるのを知り、本当に驚いたことがある。植垣さんに20年の判決が下ったが未決通算を引いて、残刑の5年ほどを甲府刑務所に過ごす。後日、復帰した植垣さんとお会いした時、「まいったよ、プロレタリアの俺が、ブルジョアの着るミンクのコートの裁縫してたんだぜ」と大笑い。ちなみに、植垣さんが出所すると、植垣さんの称呼番号(刑務所での認識番号)が、私の後輩で、東京証券取引所籠城事件で、甲府刑務所に下獄した板垣哲雄君が引き継いだ。これも不思議な縁だ。ーこの項続くー※写真は2014年10月19日、中華街で行われた『野村秋介追悼・群青忌」の直会で、挨拶をする在りし日の植垣さん。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植垣康博さんのこと。 | トップ | 植垣康博さんのこと。最終章 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事