二月二十二日(日)晴れ。竹島の日
休みなので、といっても勤め人ではないので、城山三郎さんの本の題名ではないが、「毎日が日曜日」状態。それでも決してダラダラとして生活している訳ではない。自分なりに生活にリズムとケジメをつけているつもり。
目を覚ましたのは九時。早く起きて家族から顰蹙をかっても仕方ないので、のんびりしていた。今年になって起床後の習慣となっている歴史的な、その日の出来事を「日本史歴史歳時記三六五日」(小学館)で確認する。
その本によれば、今日は、昭和七年の上海事変の初頭、上海の郊外廟行鎮の中国軍陣地の攻撃の際、久留米工兵第一八大隊に所属する江下武二、北川丞、作江伊之助のいわゆる「肉弾三勇士」が破壊筒もろとも爆死した日。与謝野鉄幹作詞の「廟行鎮の敵の陣、我の友隊すでに攻む・・・」という戦時歌謡も大流行した。しかし最近になって、この美談が作られた話とする節が出てきたそうだ。何を言ってやがる。そんなことはいいじゃないの。三人が戦死なされたのは事実なのだから。「週刊新潮」よりずっーとマシだぜ。
午後一時、社友の松本佳展君が来訪。「竹島の日」の今日、横浜公園にて、二時より「神奈川有志の会」の主催による「2・22韓国の内政干渉に物申す神奈川県大会」が行われる。(呼び掛け人代表・三田忠充・愛心翼賛会・菊水國防連合・義信塾・大行社相模支部・大悲会・同血社・日乃丸革新社・憂国清心同友会 (五十音順)第一部、決起集会の後に、第二部は伊勢佐木町などを徒歩行進する。三田議長や、顔見知りの同志の方々にご挨拶。
五時から、松本君や我が家の家族と一緒に、中華街の「菜香新館」にて食事。裏メニューの「レバーのボイル」や「アヒルのハム」がとても美味しかった。
帰宅後は、紹興酒の酔いを醒ますため二時間ほど横になった。入浴後は、「大吼」の編集に向かう。