![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
![にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ](http://life.blogmura.com/souzoku/img/souzoku80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
毎日がんばります。
応援してくださいね。
今日は2/2に飯田市と2/9に松本市、長野市で予定をされている、
エンディングノートセミナーのプレセミナーを行いました。
こちら全会場全て満員御礼です。
キャンセル待ちとなってしまったお客様、大変申し訳ありません。
松本市と長野市については、追加で開催が予定されていますが、
再度申し訳ありません。
こちらもすでにご案内のお客様のみとなってしまっている状況です。
今後新たに開催の際は、お席を沢山ご用意したいと思います。
ご勘弁をお願いします。
さて、今日のお話の続き。
社員がお客様役になり、
講師のセミナーを一通り聞きます。
今回私はお客様役。
お客様になりきってセミナーを聞きました。
最近は講師担当が続き、お客様の立場でセミナーを受けることは
ありませんでした。
今回久しぶりにセミナーを聞く立場に立って感じたこと。
それは、
「お客様全員の心をつかむセミナーはむずかしいなあ」
ということ
856.成長のあかし
でも記載しましたが、
お客様の心をつかむセミナーがやはり最終目標なんだなと
再確認をしました。
セミナーを聞く方は多種多様。
理解の程度も深い方もいれば、浅い方もいるわけです。
講義がどちらかの立場に偏ってしまうと
程度が深い方には「簡単だった」となるし、
浅い方には「難しすぎた」となります。
その中で、万人に最上級の満足を与えられるセミナーというのは不可能な中で、
講師ができること。
それは
「お客様の心をつかむセミナー」
です。
具体的にはうまく言えないのですが、
講師の言葉一つ一つがお客様の心をつかむことができると、
講義の「理解できた」「できなかった」ということを超えた満足が生まれるのかなあ
と思いました。
もちろん、出来る限りお客様みなさんに
「為になった~」
と仰っていただける内容に仕上げる必要がありますが、
それだけではない「何か」も大切な要素なのかなと
思いました。
難しいですね~