仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1415.犬育て~その2

2018年04月04日 20時01分16秒 | 小豆
今日下の子(中1)がバカンスを終え、(←行先は私の実家(笑))
帰ってきました。
一気にうるさくなる我が家。

うるさいのは、今のうちですからね。
子ども二人が巣立ったら、静かどころか会話もない(笑)


今を大切にしたいと思います。




さて、昨日の続き(←ぴってしてね)。


我が家のお犬様。あずき。


一昨年前の年末。

北海道にある「札幌動物行動クリニック」にお世話になることになりました。

当時のお話はコチラ(←ぴってしてね)

先生は札幌の方。
スカイプを使ってのカウンセリング(←ぴってしてね)でした。


あれから1年と3か月。

やっと卒業を迎えました。

うちのあずきは、警察犬のように、盲導犬のように
立派に賢くなったのか。。。。



答えはNo


今回、札幌動物行動クリニックの小田先生に指導をいただき、
直ったのは、あずきの問題行動。

例えば、自身の手足を舐めて毛が抜けてしまうことや、
犬の食事の時に興奮状態となり、家族(人間)に攻撃をしてしまうこと、
動物病院に行くと、診察が受けられないほどに
暴れ、大騒ぎになってしまう等々

直し方が分からず、困っていました。
普段お世話になっている松本市の動物病院の先生から、
動物の問題行動に詳しい先生を紹介され、
北海道の先生に出会うことになりました。

普段は決断が早い私ですが、
今回は先生にお願いするまでに時間がかかりました。
北海道の先生とのスカイプであずき(犬)が変わるのか?
半信半疑だったことや、
犬のカウンセリングに費用が発生すること、
悩んでいる間にも、犬の問題行動はどんどん進み、
やっと依頼をする決断をしたのです。







まずは結論から。。。






お願いして本当に良かったと思います。




警察犬のように、盲導犬のように、
賢く人間のいう事を聞くようになったわけではありません。

あずきが変わり、私を含めた家族が変わったこと。

犬の問題行動は、犬に問題があるわけではないこと。
人間が変わらなければいけないこと。
それを知ることができたことが大収穫でした。
またまた明日に続く。