今日は仕事で木曽町に行ってきました。
お昼になったので、会社の仲間と一緒に行った場所はこちら。



木曽福島上の段と呼ばれる場所です。
初めて訪れました。
お客様に教えていただいた肥田亭でランチを。

接待?
のようなお上品な場所で美味しいランチをいただきました。
とても美味しかったです。
おススメ。デートでもおススメ。
私は、親を連れて行ってもいいかなあと思いました。
このようなランチはもちろん、特別な日にもどうぞ!
さて、今日の私。
下の子(中1)の学年代表になりました。
また?
と言われてしまいそうですが、心配は無用です。
1年生の代表ですのでご安心を
学年代表になったことにより、今日の夜出席をしなければならない会合があり、
それに参加し、今帰宅をしました。
松本市PTA連合会の学級代表者研修会です。
講師は(社)日本色育推進会 長野色育会代表の
山本 深雪先生
持ち物は色鉛筆だったのに、早速忘れた私。
初めて出会った他校の保護者さんにお借りします
幸い色鉛筆の出番は最初の10分ほどで、そのあとの講義は色とは離れた研修となりました。
どんな研修だったか?
一言で言えば、
自分の、他人の悪いところにばかり目を向けていませんか?
他人の良いところを見つけ、それを引き出せるような声掛けをし、
良いコミュニケーションを取りましょう。
そして、自分自身の良いところに目を向け、自分らしく輝ける人生を送りましょう。
といった感じではないでしょうか。
そう書くと、そんなこと分かっていると言いたくなるところですが、、、
たとえば、自分の子どもを褒められて、
「そうはいっても、なかなか」
とか
「うちの子、そうでもないのよ」
とか言っていませんか?
そう言わず、
「ありがとう」と言う。
「そうでしょう」と言う。笑
「いつも言われるの」と言う笑笑
「いつも言われるの」は上級だそうです。(笑)
褒めることが上手になると褒められ上手になる。
謙遜かもしれませんが、褒められて否定的な応え方をするのは、
褒めるのも苦手な方なのかもしれません。
他にも。
子どもが何か失敗をしたとき
「何で〇〇なの!」
と言っていませんか?
それは先生によると『尋問』
「どうしたら良かったと思う?」
に変えましょう。
効果的な質問は人を変えるそうです。
この話を聞いている間、
今日研修に行く前に子どもに
何で何でって言っちゃったなあ・・・・
と猛省しました。
子どもは塾に行っていて今いません。
子どもが帰ってきたら、
「どうしたらよかったと思う?」
と聞きたいと思います。
そして、私自身褒め上手になり、
褒められ上手になりたいと思います。
良い研修会でした。
お昼になったので、会社の仲間と一緒に行った場所はこちら。



木曽福島上の段と呼ばれる場所です。
初めて訪れました。
お客様に教えていただいた肥田亭でランチを。

接待?
のようなお上品な場所で美味しいランチをいただきました。
とても美味しかったです。
おススメ。デートでもおススメ。
私は、親を連れて行ってもいいかなあと思いました。
このようなランチはもちろん、特別な日にもどうぞ!
さて、今日の私。
下の子(中1)の学年代表になりました。
また?
と言われてしまいそうですが、心配は無用です。
1年生の代表ですのでご安心を

学年代表になったことにより、今日の夜出席をしなければならない会合があり、
それに参加し、今帰宅をしました。
松本市PTA連合会の学級代表者研修会です。
講師は(社)日本色育推進会 長野色育会代表の
山本 深雪先生
持ち物は色鉛筆だったのに、早速忘れた私。
初めて出会った他校の保護者さんにお借りします

幸い色鉛筆の出番は最初の10分ほどで、そのあとの講義は色とは離れた研修となりました。
どんな研修だったか?
一言で言えば、
自分の、他人の悪いところにばかり目を向けていませんか?
他人の良いところを見つけ、それを引き出せるような声掛けをし、
良いコミュニケーションを取りましょう。
そして、自分自身の良いところに目を向け、自分らしく輝ける人生を送りましょう。
といった感じではないでしょうか。
そう書くと、そんなこと分かっていると言いたくなるところですが、、、
たとえば、自分の子どもを褒められて、
「そうはいっても、なかなか」
とか
「うちの子、そうでもないのよ」
とか言っていませんか?
そう言わず、
「ありがとう」と言う。
「そうでしょう」と言う。笑
「いつも言われるの」と言う笑笑
「いつも言われるの」は上級だそうです。(笑)
褒めることが上手になると褒められ上手になる。
謙遜かもしれませんが、褒められて否定的な応え方をするのは、
褒めるのも苦手な方なのかもしれません。
他にも。
子どもが何か失敗をしたとき
「何で〇〇なの!」
と言っていませんか?
それは先生によると『尋問』
「どうしたら良かったと思う?」
に変えましょう。
効果的な質問は人を変えるそうです。
この話を聞いている間、
今日研修に行く前に子どもに
何で何でって言っちゃったなあ・・・・
と猛省しました。
子どもは塾に行っていて今いません。
子どもが帰ってきたら、
「どうしたらよかったと思う?」
と聞きたいと思います。
そして、私自身褒め上手になり、
褒められ上手になりたいと思います。
良い研修会でした。